• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Pentagon Copying Test(PCT)の作成と標準化の試み

Research Project

Project/Area Number 22K03097
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

福榮 太郎  横浜国立大学, ダイバーシティ戦略推進本部, 准教授 (10638034)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords軽度認知機能障害 / 認知機能検査 / MMSE / 構成障害 / 視空間認知 / Pentagon Copying Test
Outline of Annual Research Achievements

認知症などの疾患において構成障害の有無は,日常生活上の障害の予測,その後の症状の進行の予測,後方連合野の病変の有無の推定,認知症の鑑別などに有用であるとの知見が報告されている。構成障害の評価には,図形模写の有用性が指摘されている。最も臨床場面で多く施行されている図形模写は,Mini-Mental State Examination (MMSE)の五角形模写が挙げられる。だがMMSEでの五角形模写の評点は0-1点であり,構成障害を充分に評価できるとは言い難い。そこで本研究は,五角形模写を独立した描画検査として捉え,Pentagon Copying Test(PCT)として標準化することを目的とする。さらにこれまでの研究で蓄積されているデータを用い,本研究で作成したPCTによって4大認知症の鑑別の可能性,構成障害の継時的変化について検討を行う。
現在,上記研究を目的として,データの収集を行っている。またより五角形模写を正確に評定するために,タブレットでの描画と,その数値化について検討を行っている。現在は,新規に100例程度の症例が集まっており,予備的な検討を行っているところである。
また現在本研究の計画に加え,遂行機能を評定するトレイルメイキングテストも上記の検討に追加することを予定している。単純化すると記憶や見当識の障害はアルツハイマー型認知症で生じやすく,構成障害はレビー小体型認知症で生じやすい。ただ遂行機能障害を示しやすい前頭側頭型認知症に関しては,本研究では調査対象となっていなかった。そのため,トレイルメイキングテストも加え,複数の視点から認知機能障害について検討を行うことを計画している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナの感染状況などもあり,調査フィールドとなっている横浜市立みなと赤十字病院でも一定の対応が必要となっている。そのため,調査実施に関するやり取りなど,全体的に研究計画からはやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナの感染症法上の位置付けが、5類に移行することもあり,今後は研究計画に基づいた検討が行えるのではないかと考える。またタブレットによる五角形模写の可能性なども含め,倫理的な配慮を再考し,計画を進めていく予定である。

Causes of Carryover

調査対象となっている横浜市立みなと赤十字病院がコロナ禍における対応を行う必要があったため,支出を伴う作業に入っておらず,タブレットでの調査の可能性や,新たな検査項目の選定など,研究計画段階での検討を重点的に行ったため。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi