• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

自殺予防のための自閉スペクトラム症のある子どもの自殺リスクと自尊感情の検討

Research Project

Project/Area Number 22K03102
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

太田 豊作  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (10553646)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山室 和彦  奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (60526721)
岸本 直子  大阪国際大学, 人間科学部, 准教授 (90596743)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords自閉スペクトラム症 / 自殺予防 / バイオマーカー / 自尊感情
Outline of Annual Research Achievements

自閉スペクトラム症(ASD)は、社会的コミュニケーションおよび社会的相互作用の障害と、行動や興味の限局的・反復的なパターンを中心症状とする神経発達症で、これまでの報告では7.2~12.8%に自殺企図歴が認められる。ASDの自殺企図においては、長年にわたる対人関係構築の失敗の繰り返しによって自尊感情が著しく低下していることが指摘されている。一方、脳画像研究から、自殺関連行動と前頭側頭葉の構造異常および機能異常が指摘されており、ASDにおいても自殺関連行動と神経生物学的異常が関連している可能性がある。
そこで、10歳以上18歳以下の自傷・自殺企図歴のあるASD患者15例と自傷・自殺企図歴のないASD患者20例に対して、安静時脳波、事象関連電位、近赤外線スペクトロスコピィ(NIRS)での評価とともに、コロンビア自殺重症度評価尺度と精神疾患簡易構造化面接法のモジュールCを用いて現在の自殺リスクを評価し、日本版Coopersmithの自尊感情尺度とローゼンバーグ自尊感情尺度日本語版での自尊感情の評価を行った。この結果、自傷・自殺企図歴の有無に関わらず、精神疾患簡易構造化面接法のモジュールCでの現在の自殺リスクとローゼンバーグ自尊感情尺度日本語版のスコアに負の相関が認められた。言語流暢性課題によるNIRSの重心値と自殺リスクには弱い正の相関が認められたが、その他安静時脳波、事象関連電位およびNIRSについての各変数の相関や群間差などは統計学的有意性が認められなかった。
ASDにおける自殺リスクと自尊感情の関連は、指摘こそされてきたが明確に十分な検討はされてきていないため、非常な重要な所見と考えられる。また、小児期ASDにおいてもNIRSの重心値は自殺リスクを評価できる可能性があると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年度にCOVID-19の影響によって被験者のリクルートが難航したことによる遅れであり、2023年度は概ね計画通りに進められた。

Strategy for Future Research Activity

COVID-19の感染症に対する考え方にも変化があり、これまで研究への同意が得られなかった患者についても改めて研究への協力を要請しており、実際に同意が得られる頻度は向上している。また、定型発達の児童・青年についても募集用のポスターを作成し、研究への協力を要請しており、順次検査・評価を行っていく。

Causes of Carryover

2022年度に十分な対象数の被験者(ASD及び定型発達の児童・青年)の研究ができなかったため、開始時の計画より助成金が残っていた。2023年度は概ね計画通り進んだ。2024年度は開始時に計画していたよりも定型発達の児童・青年に対する謝礼及び検査の費用などが多く必要であるため残金が使用される見込みである。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Exploration of electroencephalogram response to MPH treatment in ADHD patients2023

    • Author(s)
      Takahara Yuji、Ota Toyosaku、Nakanishi Yoko、Ueda Shotaro、Jurica Peter、Struzik Zbignew R.、Nishitomi Kohei、Iida Junzo、Kishimoto Toshifumi、Cichocki Andrzej、Hasegawa Minoru、Ogawa Koichi
    • Journal Title

      Psychiatry Research: Neuroimaging

      Volume: 332 Pages: 111631~111631

    • DOI

      10.1016/j.pscychresns.2023.111631

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] P300を用いたADHD治療薬への反応予測の可能性2023

    • Author(s)
      太田豊作
    • Journal Title

      臨床神経生理学

      Volume: 51 Pages: 78-82

  • [Presentation] 成人期自閉スペクトラム症における感覚異常と事象関連電位の関連について2023

    • Author(s)
      宮崎茉衣、水井亮、川西悠加、土居史麿、神川浩平、岡崎康輔、山室和彦、浦谷光裕、太田豊作、飯田順三、牧之段学
    • Organizer
      第64回日本児童青年精神医学会総会
  • [Presentation] グアンファシンによる治療前後の小児期注意欠如・多動症のP300(続報)2023

    • Author(s)
      杉山龍、水井亮、川西悠加、土居史麿、神川浩平、岡崎康輔、山室和彦、浦谷光裕、太田豊作、飯田順三、牧之段学
    • Organizer
      第64回日本児童青年精神医学会総会
  • [Presentation] 神経発達障害の病態を臨床神経生理学でどこまで解明できるか?2023

    • Author(s)
      太田豊作、水井亮、山室和彦
    • Organizer
      第53回日本臨床神経生理学会学術大会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi