• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

コーピングの柔軟性を高める非行からの立ち直りのための心理教育プログラムの作成

Research Project

Project/Area Number 22K03147
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

河野 荘子  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (00313924)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 英生  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (30508669)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords非行からの立ち直り / コーピングの柔軟性
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、再非行に関係するストレスに対して、適切なコーピングができることが、再非行を減少させると考える。過去の研究から、非行少年や犯罪者は、不当な扱い(例えば、噂を流された・昔の犯罪をばらされた・嫌がらせを受けた)を受けたと感じた時が、もっとも強くストレスを感じていることが示唆されている。本研究では、「不当な扱いを受ける」というストレスを経験した時に生起する感情(特に罪悪感と屈辱感に焦点をあてる)に対するコーピングの様相を検討する。
本年度は、web調査を実施した。質問紙の構成は、「コーピングの柔軟性尺度」(Kato, 2012)、「日本語版Acceptance and Action Questionnaire (AAQ)」(松本・大河内,2012)、「具体的なストレス体験についての自由記述とストレス統制可能性を測る項目」、「恥と罪悪感に関する感情尺度」(薊,2010)、「Tri-axial Coping Scale 24-item version (TAC-24)」(神村ら,1995)、「非行から立ち直るための力尺度」(河野・岡本,2019)、「非行経験を測る尺度」、「非行初発年齢と終了年齢をたずねる項目」である。その他、web調査で起こりやすいとされるいい加減な回答をスクリーニングするための項目、フェイスシート、質問紙回答後に研究目的などを説明するディブリーフィングを含む。約2000名のデータを得て、現在分析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初使用予定だった「反応の柔軟性尺度」の使用許可が下りず、新しく質問項目を見直したため。
もともとは、今年度の早い段階で質問紙の使用許可を取り、データを収集し、今年度開催の日本犯罪心理学会で結果を発表する予定で、エントリーも済ませていた。しかし、著作権を持っている海外の研究者に使用許可の打診のメールを送っても返信がなく、元論文の共著者に連絡先をきいてメールを送ってみたものの、やはり返事は来なかった。そのやり取りに時間を費やしてしまい、別の質問項目で質問紙を再構成することを決断したタイミングが遅れたため、学会発表を取り下げざるを得なくなった。以上の経緯により、「やや遅れている」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

許可が下りるのを待っているのは時間の浪費であると考え、使用許可を得ることは諦め、急遽、質問項目を見直した。そして、本研究の目的を変えないために、当初使用予定であった質問項目の内容を適切に網羅し、かつ、コンタクトが取りやすい日本人の研究者が作成した尺度に切り替え、新しく質問紙を構成した。
新しい質問紙は、日本語で作成されたものが主であり、翻訳等によって微妙なニュアンスが変わってしまう懸念もなく、よりよいものができたと考えている。新しい質問紙は、当初よりも項目数が少し増えたが、調査協力者に過重な負荷をかけるものではない。今年度中に、データの収集までは完了した。
来年度は、データの整理を終え、少しずつ分析を進める。研究成果は、9月半ばに、広島県福山市で開催される日本犯罪心理学会第62回大会で発表する予定である。ストレスにさらされている時、状況に応じて、より適切なコーピングを取捨選択できることは、適応的に生活していく上で重要であろうとの観点の下、コーピングの柔軟性が非行からの立ち直りに及ぼす影響を検討する予定である。

Causes of Carryover

本年度は、web調査実施に予算の多くを割き、その端数が次年度繰り越しとなった。次年度は、研究成果発表のための大会参加費や、データの整理のための短期雇用、KH-CoderやSPSS等の統計ソフトを購入することを考えている。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi