2022 Fiscal Year Research-status Report
妊産婦への遠隔心理支援とサービスギャップに関する基礎的研究
Project/Area Number |
22K03153
|
Research Institution | Osaka Metropolitan University |
Principal Investigator |
長濱 輝代 大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 准教授 (40419677)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
管生 聖子 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 准教授 (50637139)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 周産期 / 妊産婦 / 援助要請 / 遠隔心理相談 / サービスギャップ / メンタルヘルス / 心理専門職 |
Outline of Annual Research Achievements |
周産期という独自の発達段階を想定したアクセスしやすい心理面接手法の開発と、効果的な心理支援介入に向けたサービスギャップの解明のため、本研究では、遠隔心理相談支援の現状と課題分析(研究1)、妊産婦の遠隔心理相談ニーズと援助要請行動の要因分析(研究2)、遠隔心理相談の促進/抑制に関する探索的検討(研究3)を目的としている。 本年度は、妊産婦の援助要請行動と遠隔心理相談のニーズを明らかにするため、研究2①援助要請行動研究の現状と課題分析(文献研究)と②妊婦のwebアンケート実態調査の立案・実施、研究1に関する専門家へのwebアンケート調査内容の立案、準備を行った。 具体的には、研究2①では、学生相談領域やメンタルヘルス領域で多くの知見が積み上げられてきていること、今後の課題として周産期といった発達段階に即した理論・介入方法の開発の必要性と、方法論的課題の大きい援助要請「行動」の測定の重要性を挙げた。①をもとに②妊娠中と産後に継時的に実施できる調査として、22週~36週までの妊婦1545名を対象としたwebアンケート実態調査(妊娠中)を2023年3月に実施した。インターネットの掲示板など「非対面」での専門家への相談225名(14.6%)、いのちの電話や妊娠SOSなど「電話」での専門家への相談176名(11.4%)が分かった。妊娠前と妊娠中の行動の変化として、人に頼ったり相談するといった行動が「多くなった」「やや多くなった」44.7%、「変化していない」51.0%、「やや少なくなった」「少なくなった」4.3%であった。心理専門家へのスティグマ、過去の専門家への相談経験の満足度、遠隔心理支援に関する自由記述、といったその他の項目との関連については現在分析をすすめている。また、研究1の専門職へのwebアンケート調査項目に関する検討を行い、すでに大学の倫理委員会審査を経ている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度に予定していた遠隔心理支援を行っている心理専門家へのアンケートweb調査では、分析対象予定者数を増やして実施することができそうだったため、周知の時間を確保するため2023年度実施とし、本来2023年度に予定していた妊産婦の遠隔心理相談ニーズと援助要請行動に関するwebアンケート実態調査を2022年度に前倒しして実施した。初からの計画に変更は生じているが、おおむね順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
第2年度は、研究1の心理専門家へのアンケートweb調査を実施する。また、2023年9月に研究2の縦断調査2時点目(産後)の調査を実施する予定である。研究2の1時点目と2時点目の分析結果から研究3の質的調査(インタビュー調査)の実施内容を検討し、第3年度に実施できるよう準備を整える。なお、1時点目(妊娠中)で得られた結果のうち一部を日本小児心身医学会で発表予定である。
|
Causes of Carryover |
妊産婦へのwebアンケート調査実施費用について、すでにwebアンケート調査の1回目は実施済み(2023年3月)であるが、調査2回目は2023年9月に予定している。調査費用は対象人数のうち実数が確定した後の支払いであるため、実数が確定の上、適切に処理する。
|