• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Study of the influence process of perfectionism of over adaptation

Research Project

Project/Area Number 22K03171
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

岩永 誠  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (40203393)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大山 真貴子  群馬医療福祉大学, 看護学部, 教授 (10369431)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords過剰適応状態 / 過剰適応傾向 / 自己志向的完全主義 / 社会規定的完全主義 / 見捨てられ不安 / 承認欲求 / タイプA行動 / 組織風土
Outline of Annual Research Achievements

過剰適応とは,社会や文化といった外的環境に過度に適応し,その結果として自己の内的安定性が損なわれた状態を指す。過剰適応により過剰労働に陥る原因として,他者からの承認を得て拒否されないようにする外発的側面と,仕事を完全に仕上げたいという内発的側面が考えられる。令和5年度は,自己志向的および社会規定的完全主義を規定する要因の検討,およびこれらの要因が過剰適応に及ぼす影響について検討した。環境要因として組織風土を,個人要因として職業的アイデンティティや達成動機,承認欲求,タイプA行動を取り上げて検討した。
企業等に就労する労働者1120名(男性540名,女性572名,無回答8名,年齢40.39歳±11.34)を対象に,ウェブ調査を実施した。使用した尺度は確認的因子分析により因子構造の適合度が十分であることを確認した。成人用過剰適応傾向尺度の強迫性格を除いて,いずれの因子もα係数が0.743以上であり,十分な内的整合性があることを確認した。変数間の関連の検討は重回帰分析を行った。その結果,自己志向的完全主義と正の相関を示した変数は,タイプA行動の完璧主義,社会的・個人的達成動機,見捨てられ不安,敵対的組織風土であり,社会規定的完全主義には,見捨てられ不安,社会的達成動機,敵対的風土と支持的風土,タイプA行動の日本的ワーカホリックと完璧主義が正の関連を示した。過剰適応状態の外発的側面に正の関連を示したのは,タイプA行動の日本的ワーカホリック,見捨てられ不安,社会規定的完全主義,承認欲求,社会的達成動機であり,内発的側面にはタイプA行動の日本的ワーカホリック,自己志向的完全主義,強迫性格,敵対的風土が正の関連を示すことがわかった。このように過剰適応状態の外発的・内発的側面には日本的ワーカホリックが共通して関連しているものの,外発的側面には他者との関係性に関する要因が関連していた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

過剰適応は,職場などの外的環境への適応を重視することによって,自己の安定性といった内面的な適応とのバランスが崩れた状態であると定義されているにも関わらず,これまで過剰適応への陥りやすさである傾向を測定評価する尺度を用いた検討が行われてきた。申請者は過剰適応に陥っている状態を測定する過剰適応状態尺度を開発し,過剰適応を傾向と状態に区分けした評価を行うこととした。過剰適応状態尺度は,過剰適応の外発的側面として他者からの拒否回避と自己犠牲的労働の2因子,内発的側面としてワーカホリックと完璧な仕事遂行の2因子から構成される。令和4年度は,完全主義の下位要素である自己志向的完全主義と社会規定的完全主義,および過剰適応傾向が過剰適応状態に及ぼす影響の検討を行い,過剰適応状態の内発的・外発的側面で規定する要因に違いのあることを明らかにした。令和5年度は,自己志向的完全主義と社会規定的完全主義を規定する要因の検討,およびこれらの要因が過剰適応状態に及ぼす検討を行った。これまで概ね計画通りに進捗している。両調査ともにウェブ調査会社に依頼して年齢層や性別に偏りのないサンプリングすることができていることから,会社等へ就労している労働者の一般的傾向を反映していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は,令和4年と5年で得られた知見をもとに関連の認められた変数に焦点を当て,,また測定する項目数も減らすことで,完全主義と過剰適応を中心に,それらに関連する要因も含めて,過剰適応におよびストレスに及ぼす影響過程を明らかにする。
環境要因として組織風土を,個人要因としてタイプA行動,見捨てられ不安,達成動機を取り上げ,これらの要因が自己志向的・社会規定的完全主義や過剰適応傾向,過剰適応状態に及ぼす影響過程を検討するとともに,過剰適応によってストレス反応やバーンアウト,職務満足感に及ぼす影響過程を検討する。また,過剰適応状態の外発的側面と内発的側面に影響する規定要因と影響過程の違いについて明らかにする。仮説として,(1)タイプA行動や達成動機は自己志向的完全主義と共に過剰適応状態の内発的側面を促進し,ストレス反応を高めると共に,職務満足感も高めると予想される。(2)組織風土や見捨てられ不安といった対人関係に関連する要因は社会規定的完全主義と共に過剰適応状態の外発的側面を促進し,ストレス反応を高めバーンアウトに結びつくと予想される。得られた知見をもとに,職場で過剰適応に陥らないようにするための対処法や介入法について考察する。

Causes of Carryover

オンラインでの研究打ち合わせが多かったため,対面での打ち合わせの頻度が減り,研究分担者が旅費を使い切ることができなかった。令和6年度は最終年度であることから,対面での打ち合わせを増やし,研究を完成させる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] 会社員における過剰適応に関する研究(2) -過剰適応傾向とストレス関連個人特性が過剰適応状態に及ぼす影響過程-2023

    • Author(s)
      岩永誠・大山真貴子
    • Journal Title

      日本健康医学会雑誌

      Volume: 32 Pages: 10-17

    • DOI

      10.20685/kenkouigaku.32.1_10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 過剰適応状態尺度作成の試み2023

    • Author(s)
      岩永誠・大山真貴子
    • Journal Title

      日本健康医学会雑誌

      Volume: 32 Pages: 351-359

    • DOI

      10.20685/kenkouigaku.32.3_351

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ダウン症児の母親におけるリアリティショック尺度の信頼性と妥当性の検討2023

    • Author(s)
      上地玲子・松浦美晴・岩永誠
    • Journal Title

      日本保健医療行動科学学会雑誌

      Volume: 38 Pages: 24-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 保育士1名の就労継続の経路分析-複線経路等至性モデルによる事例の検討-2023

    • Author(s)
      松浦美晴・上地玲子・岡本 響子・岩永誠
    • Journal Title

      日本保健医療行動科学学会雑誌

      Volume: 38 Pages: 62-70

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi