• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

がん医療現場の共感疲労予防に向けたVR自己内対話システムの開発:看護師を対象に

Research Project

Project/Area Number 22K03172
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

福森 崇貴  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (50453402)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 哲也  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (60779396)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords共感疲労 / がん医療 / 看護師 / 二次的トラウマティック・ストレス / バーチャルリアリティ / VR / セルフカウンセリング
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,(1)共感疲労予防のためのバーチャルリアリティ(Virtual Reality:VR)を用いた自己内対話システムを作成すること,(2)がん医療に携わる看護師に対して自己内対話システムを用いた介入を実施し,その効果測定を行うこと,の2点である。ここで,「VRを用いた自己内対話」とは,VRの世界で自分の身体と他者の身体を交互に入れ替え,自己内対話を促進させる方法のことを指し,本研究では,「他者」としてカウンセラーのアバターを使用する。本研究を通して,がん医療領域における看護師の共感疲労に関する根拠に基づいた知見および有効な介入システムの提言を目指す。
令和4年度は,上記(1)の研究パート(自己内対話のためのVR環境作成)を進めた。具体的には,まず,VR環境作成に必要な機器やソフト(赤外線3Dスキャナ,3D構築・モデリング・アニメーション作成用ソフト,VRヘッドセット周辺機器等)を揃え,その後,自己内対話に使用する面接室をVR上に構築した。さらに,実験参加者が自己内対話をより自然なかたちで進められるよう,参加者のアバターの声は本人の声で再生され,カウンセラーのアバターの声は本人とは別の声で変換再生されるようプログラミングを行い,完成させた。
また,上記と同時並行で,自己内対話を構造化するための教示の提示方法について検討した。構造化は,(1)共感疲労の概念説明および個人の中でリスクとなり得る状況および認知的反応の特定,(2)特定された認知的反応を題材とした自己内対話,という観点から行うこととした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

自己内対話を構造化するための教示は,別研究として行われた調査の解析結果を元に作成することを計画していた。ただし,そちらの解析の完了時期が当初の予定より遅れたことから,教示の作成についても遅れが生じ,完成には至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度には,自己内対話を構造化するための教示およびその提示方法について決定する。その後,VRを用いた自己内対話システムを,看護師および専門家に実際に体験してもらい,フィードバックを受ける。そしてその内容を元に改良を行う。ここまでを,令和5年度中に完遂させる予定である。

Causes of Carryover

既述の通り,令和4年度の計画の進度に若干の遅れが生じたため,それに関連する旅費や消耗品費が使用できなかった。よって来年度のはじめに急ぎ遅れた分の計画を進め,それらを使用することとする。

  • Research Products

    (21 results)

All 2023 2022

All Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 3 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 8 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Validation of the Japanese version of the 8-item Chronic Pain Acceptance Questionnaire (CPAQ-8)2023

    • Author(s)
      Fukumori T., Fujishima K., Iwasa K., Takao Y., Kobayashi Y., Nishie H.
    • Journal Title

      The Journal of Medical Investigation : JMI

      Volume: 70 Pages: 88~93

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] バーチャルリアリティの臨床応用:仮想現実とアバターを活用したメンタルヘルスケア2023

    • Author(s)
      山本哲也, 山下裕子
    • Journal Title

      産業ストレス研究

      Volume: 30 Pages: ‐

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Change in Alcohol Use during the Prolonged COVID-19 Pandemic and Its Psychosocial Factors: A One-Year Longitudinal Study in Japan2023

    • Author(s)
      Sugaya Nagisa、Yamamoto Tetsuya、Suzuki Naho、Uchiumi Chigusa
    • Journal Title

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      Volume: 20 Pages: 3871~3871

    • DOI

      10.3390/ijerph20053871

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Do people who highly value happiness tend to ruminate?2023

    • Author(s)
      Takai Shigeyuki、Hasegawa Akira、Shigematsu Jun、Yamamoto Tetsuya
    • Journal Title

      Current Psychology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s12144-022-04131-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Clinical applications of exercise in Parkinson’s disease: what we need to know?2022

    • Author(s)
      Machado Sergio、Teixeira Diogo、Monteiro Diogo、Imperatori Claudio、Murillo-Rodriguez Eric、da Silva Rocha Fernanda Pereira、Yamamoto Tetsuya、Amatriain-Fernandez Sandra、Budde Henning、Carta Mauro Giovanni、Caixeta Leonardo、de Sa Filho Alberto Souza
    • Journal Title

      Expert Review of Neurotherapeutics

      Volume: 22 Pages: 771~780

    • DOI

      10.1080/14737175.2022.2128768

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Understanding and conceptualizing eSports among behavioural addictions: A brief overview of the literature.2022

    • Author(s)
      Ramella-Zampa Benedetta、Carbone Giuseppe Alessio、Panno Angelo、Santos Matheus、Imperatori Claudio、Budde Henning、Murillo-Rodriguez Eric、Yamamoto Tetsuya、Machado Sergio
    • Journal Title

      Emerging Trends in Drugs, Addictions, and Health

      Volume: 2 Pages: 100048~100048

    • DOI

      10.1016/j.etdah.2022.100048

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Virtual Reality Heals My Reality: The Effect of Virtual Reality Self-Counseling with the Intimate Other Avatar2022

    • Author(s)
      Yamashita Yuko、Yamamoto Tetsuya
    • Journal Title

      PsyArXiv

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.31234/osf.io/fcda8

  • [Journal Article] Decreased Resting State Inter- and Intra-Network Functional Connectivity Is Associated with Perceived Stress in a Sample of University Students: An eLORETA Study2022

    • Author(s)
      Massullo Chiara、Bersani Francesco Saverio、Carbone Giuseppe Alessio、Panno Angelo、Farina Benedetto、Murillo-Rodriguez Eric、Yamamoto Tetsuya、Machado Sergio、Budde Henning、Imperatori Claudio
    • Journal Title

      Neuropsychobiology

      Volume: 81 Pages: 286~295

    • DOI

      10.1159/000521565

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preliminary validation of the self-report measure assessing experiences of negative independent and dependent event frequency in Japanese university students2022

    • Author(s)
      Hasegawa Akira、Oura Shin-ichi、Yamamoto Tetsuya、Kunisato Yoshihiko、Fukui Yoshikazu
    • Journal Title

      Journal of Rational-Emotive & Cognitive-Behavior Therapy

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s10942-022-00469-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mental health and social isolation under repeated mild lockdowns in Japan2022

    • Author(s)
      Yamamoto Tetsuya、Uchiumi Chigusa、Suzuki Naho、Sugaya Nagisa、Murillo-Rodriguez Eric、Machado Sergio、Imperatori Claudio、Budde Henning
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-022-12420-0

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 遠隔心理支援における認知行動療法実践の基礎と課題2022

    • Author(s)
      横光 健吾、高階 光梨、山本 哲也
    • Journal Title

      認知行動療法研究

      Volume: 48 Pages: 135~144

    • DOI

      10.24468/jjbct.20-043

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] AI・ICTを活用した行動科学と社会実装2023

    • Author(s)
      山本哲也
    • Organizer
      行動科学学会 第38回ウィンターカンファレンス2023
    • Invited
  • [Presentation] ウェルビーイングの向上に寄与する人工知能技術と情報通信技術の活用2023

    • Author(s)
      山本哲也
    • Organizer
      SOMPOインスティチュート・プラス 未来アカデミー
    • Invited
  • [Presentation] デジタルマインドフルネス ―瞑想の実践を支援するテクノロジーの活用―2023

    • Author(s)
      山本哲也
    • Organizer
      日本マインドフルネス学会 第9回大会
    • Invited
  • [Presentation] 過敏性の心理学2022

    • Author(s)
      緑川 晶, 福森 崇貴, 井手 正和, 佐々木 銀河, 小山 慎一, 細尾 ちあき
    • Organizer
      日本心理学会公開シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 慢性痛の認知行動療法2022

    • Author(s)
      細越 寛樹, 岩佐 和典, 福森 崇貴
    • Organizer
      日本認知療法・認知行動療法学会 第22回大会
    • Invited
  • [Presentation] 非がん呼吸器疾患の緩和ケアにおける呼吸器内科医の心理職に対するニーズ研究2022

    • Author(s)
      小杉 孝子, 松田 能宣, 山中 政子, 福森 崇貴, 井上 彰, 堀木 優志, 松沼 亮, 片岡 裕貴, 北村 英也, 片岡 健介, 松岡 洋人, 所 昭宏, 井上 義一
    • Organizer
      第26回日本緩和医療学会学術大会
  • [Presentation] 認知行動療法における機械学習アプローチ2022

    • Author(s)
      山本哲也, 吉本潤一郎
    • Organizer
      日本認知・行動療法学会第48回大会
    • Invited
  • [Presentation] 情報通信技術を活用した臨床心理学的アプローチの実際2022

    • Author(s)
      山本哲也
    • Organizer
      一般社団法人 公認心理師の会 2022年度年次総会
    • Invited
  • [Presentation] 人工知能技術と情報通信技術を活用した認知・感情・創造性の拡張2022

    • Author(s)
      山本哲也
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会
    • Invited
  • [Book] 予測と創発2022

    • Author(s)
      山本哲也, 中村靖子
    • Total Pages
      450
    • Publisher
      春風社
    • ISBN
      9784861108365

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi