2023 Fiscal Year Research-status Report
発達障害特性のある青年期へのストレングスモデルを用いた支援プログラムの開発
Project/Area Number |
22K03181
|
Research Institution | Tokyo Kasei Gakuin University |
Principal Investigator |
木村 文香 東京家政学院大学, 現代生活学部, 准教授 (70424083)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤井 靖子 (松岡靖子) 川村学園女子大学, 文学部, 准教授 (50845865)
辻川 比呂斗 順天堂大学, 保健看護学部, 准教授 (10348980)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 発達障害 / 不登校 / 義務教育終了後 / プログラム開発 / インタビュー調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和4年度の報告で述べたように、研究1である「発達障害の特性をもつ青年期の支援プログラムの実態調査」を計画より期間を延長して実施した。主な対象として、計画していた自治体の他、発達障害の特性をもつ生徒の受け入れを積極的に行っている教育機関、福祉サービス提供機関、およびその機関で直接支援に当たっている担当者を対象に、対面でのインタビュー調査を行い、支援方法や支援プログラムの内容についての検討を行った。インタビューの内容は、いずれも、積極的に受け入れを行い始めた時期、背景、支援者の立場や資格、支援プログラムの具体的な内容と個別支援との関連、プログラムに関するプロセス評価やアウトカム評価についてであった。加えて令和4年度に得られた成果のうち、当事者や当事者の保護者が相談窓口までたどり着く経路や、相談希求、および相談窓口の抱える問題があったが、これについても、支援者を対象としたインタビューをもとに検討した。 積極的に受け入れている機関においても、もともと発達障害に関する専門的な知識をもち、発達障害支援を専門とする支援者がいたために、積極的な受け入れを行っている機関もあったものの、不適応や問題行動が生じている青年期の支援を続けた結果、発達障害への支援が中心となった機関もあった。そのため、支援内容や支援プログラムに関しては、対症療法的に試行錯誤して組み立てている側面も多く見受けられた。しかし、そのような中でも、対象者を社会的活動の場に送り出すなど、一定の成果を上げていた。また、単に相談窓口の設置状況や周知の問題だけではなく、当事者の相談希求に対する支援内容、および支援のタイミングとのミスマッチの問題も存在することが分かった。これらの結果を踏まえ、具体的な支援プログラムの検討を始めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初、2年目の研究内容として計画していたのは、プログラムの効果測定と構成の検討、および提言のまとめに向けた内容の検討であった。しかし、1年目の研究実績により、義務教育を終えた青年期においては、社会生活上、何らかの困難を抱える発達障害の当事者とその保護者は、支援の窓口にたどり着くこと自体が困難であることが分かった。加えて、今年度の研究により、このような支援の実態については、支援機関や支援窓口の問題だけではなく、当事者の求める支援内容や、支援のタイミングとのミスマッチも大きいことがわかった。そのため、今年度は、プログラムの開発のうち、実施や効果測定にまで到達せず、より汎用性が高く、ミスマッチの生じづらい内容、および参加経路について検討するにとどまったため、「やや遅れている」との評価になった。 しかし、実際に効果的なプログラムとするためには、実態を踏まえたプログラムの在り方を検討する必要があり、これまで見えてこなかった実態を把握できつつあることは、重要な研究的な意義があると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
発達障害を抱え、社会への適応に困難を感じる青年期への支援において、ストレングスモデルを用いた有効なプログラムの開発を継続する。その際、プログラムの内容だけでなく、プログラムに参加するに至る経緯、プログラムへの適否の判断、プログラム終了後のフォローも含めたプログラム開発とする。令和4年度、5年度の研究実績を踏まえると、支援の内容とタイミングに関するミスマッチへの配慮も重要だと考えられる。そこで、プログラムの汎用性をより高いものになるよう開発し、その効果測定を行うという方策で、本研究を推進する予定である。具体的には、義務教育終了後の当事者だけでなく、義務教育終了を控えた中学生も対象とできるもの、中学校や高校での実施も可能となることを想定して、効果測定のツールや継続的な実施のためのシステムも含むプログラムの開発を行う。
|
Causes of Carryover |
当初の研究計画においては、令和5年度にプログラムの実施とその効果測定を行う予定であり、そのために必要な経費を計上していた。しかし、令和4年度、5年度と実態調査を行う中で、参加者の相談希求、支援希求とのミスマッチを避けるためにも、プログラムに参加するまでのシステムの整備が必要なことがわかってきた。そのため、プログラムの実施や効果測定を行わなかったため、その関連の費用を使用しなかった。 これまでの研究実績より、実施場所だけでなく、対象者や評価の面においても、汎用性の高いプログラムとするため、より詳細な実態調査も継続する必要があることがわかった。令和6年度には、プログラムの策定や実施に関する費用、効果測定のツール作成やミスマッチの実態調査に関する費用が必要となる。具体的には、プログラムの実施協力者への謝礼と旅費、プログラム実施に際して必要な物品、効果測定と実態調査に関連するデータの整理、分析結果の整理にかかる費用、これらの結果を公表する際にかかる経費が必要となる。
|
Research Products
(2 results)