• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

データ空間上の測地距離およびその変換に着目した統計解析

Research Project

Project/Area Number 22K03439
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

小林 景  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (90465922)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords幾何学的データ解析 / データ解析 / 機械学習 / 曲率 / 多様体学習
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,本研究により提案された距離変換に基づくデータ空間の測地距離およびextrinsicな非測地距離の理論研究とデータ解析への応用手法に関する結果を,国際会議のAlgebraic Statistics 2022において基調講演として発表した.本研究の内容は計量錐に埋め込まれたデータ空間のextrinsic距離を用いたデータ解析手法であり,その新規性と重要性は基調講演の際も高い評価を受けた.また,ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのHenry P. Wynn教授を長期訪問し,データ空間の曲率と測地線に着目した幾何学的データ解析に関するいくつかのトピックに関して集中的に研究討論を行い,距離変換に関する新しい理論結果を得るとともに,曲率近似計算手法を開発した.また,服部航大(慶應義塾)との共同研究として,多様体学習による局所的な距離保存精度の可視化手法および,精度劣化部分の原因の説明のためのアルゴリズムを国内学会で発表した.多様体学習は生物実験データ等の可視化として広く用いられ20年ほどの歴史を持つが,その距離近似精度についてはデータ多様体の推定手法が進んだ今日となって,初めて可能となった.これらの研究と並行して,ロバストな確率分布間ダイバージェンスであるγダイバージェンスを修正したうえで,それを用いて新しいロバストなベイズ推定量を提案する共同研究を山下亮(慶應義塾)とともに進めた.パラメータγを固定せずデータに基づき変動させる手法は新しく,その成果を国内学会で発表した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は,3年研究計画の初年度として研究環境やネットワークの構築を中心とする研究の立ち上げを行った.具体的には,London School of EconomicsのWynn教授を長期訪問し,幾何学的データ解析,特に曲率と測地線に関する理論的な妥当性の評価と,新しい近似計算手法の開発について討論を重ね,革新的なアイデアを得るに至った.また,イギリス滞在時には,同じくイギリス訪問中であった言語の数理モデルの専門家である田中久美子教授(東大)と研究討論を行い,言語モデルの計量に関する共同研究を始めることができた.さらに,幾何学的なデータ解析の主要な研究分野である多様体学習の諸手法について,その理論的評価をGaussian PreocessやVariation AutoEncoderなどを用いて行い,それを可視化する新手法を共同研究で提案することができた.また,データ空間の幾何学のみでなく,モデル空間の幾何学に関してもロバストなダイバージェンスを用いた新しいベイズ解析手法を提案した.以上のことを踏まえて,本研究はおおむね順調に進展しているといえる.

Strategy for Future Research Activity

初年度では,研究の立ち上げを行うことができたので,今後はその内容を発展させていく.具体的にはWynn教授とのデータ空間の曲率と測地線に関する共同研究をさらに進めて,新しく得られた理論結果と計算手法に関する論文を執筆する.また,新しい曲率近似手法については開発したソフトウェアを公開するための準備を進める.一方,機械学習については,この一年で拡散モデルによる画像生成やChatGPTのような生成モデルが急速に実用段階に入った.世間一般のユーザーが機械学習をはじめデータ解析に注目するようになったのと同時に,AI技術に要求するスキルのレベルが上がったことから,幾何学的なデータ解析に関する研究も,その必要性と重要性に関して再考する予定である.

Causes of Carryover

本年度はイギリスに長期滞在する機会を得たため,そのために多くの費用がかかったが,その一方で予定していた国内出張や研究室PCの購入などを中止したため,未使用額が生じた.来年度予算については,研究討論や学会参加のための,国内・国外旅費,およびPC購入に使用する予定である.

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] London School of Economics(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      London School of Economics
  • [Journal Article] 英語心内辞書の再構築・変容を促進する語彙学習プログラム―ネイティブ度診断テスト導入の効果―2023

    • Author(s)
      折田 充, 小林 景, 村里 泰昭, 相澤 一美, レイヴィン リチャード, 神本 忠光, 吉井 誠
    • Journal Title

      ARELE

      Volume: 34 Pages: 161-176

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] データ空間の計量に着目した多様体学習の評価2023

    • Author(s)
      服部航大,小林景
    • Organizer
      第17回統計学会春季集会
  • [Presentation] ロバストダイバージェンスに基づく事後分布構成法の改良2023

    • Author(s)
      山下亮,小林景
    • Organizer
      第17回統計学会春季集会
  • [Presentation] Data analysis focusing on geodesic distance and curvature2022

    • Author(s)
      Kei Kobayashi, Henry P. Wynn
    • Organizer
      Algebraic Statistics 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 熟達度の異なる大学生の英語心内辞書における名詞群の階層構造2022

    • Author(s)
      折田 充, 村里 泰昭, 小林 景, 吉井 誠, Richard Lavin, 神本 忠光, 相澤 一美
    • Organizer
      第50回九州英語教育学会佐賀研究大会
  • [Presentation] 英語心内辞書の再構築・変容を促進する語彙学習プログラム ―ネイティブ度診断テスト導入の効果2022

    • Author(s)
      折田 充, 小林 景, 村里 泰昭, 吉井 誠, Richard Lavin, 相澤 一美
    • Organizer
      全国英語教育学会第47回北海道研究大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi