• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

温度成層下の乱流境界層における秩序構造とその空間分布の解明

Research Project

Project/Area Number 22K03462
Research InstitutionJapan, Meteorological Research Institute

Principal Investigator

水野 吉規  気象庁気象研究所, 気象予報研究部, 主任研究官 (70402542)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 直人  東京電機大学, 工学部, 教授 (80512730)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords乱流境界層 / 温度成層
Outline of Annual Research Achievements

本研究計画では風洞実験と直接数値シミュレーションの2つのアプローチにより、温度成層下の乱流境界層に内在する、運動量や熱の輸送を担う秩序的な乱流構造の多面的な理解を目標としている。各アプローチの役割として、実験ではそのような乱流構造の集団としての乱流場の大域的な性質を、数値シミュレーションでは個々の乱流構造のダイナミクスを明らかにすること目指す。計画の初年度では、研究手法の検討と確立を目的とした予備的な実験や数値シミュレーションを実施し、2年目となる令和5年度には、当初の計画に沿って実験及び数値シミュレーションを実施した。
気象研における大型風洞施設では、ステレオPIVにより中立成層および不安定成層を伴う乱流境界層における水平面上3成分の風速場を取得した。温度成層における浮力の効果が強くなると流れ方向に伸びたロール状の渦構造に伴って、鉛直方向の運動量フラックスの空間分布もまた流れ方向に沿って長いスケールを持つことが新たにわかった。従来考えられている鉛直輸送のための乱流モデルでは、輸送を担う乱流のスケールはその高さ程度で与えられると仮定しているが、ここで得られた結果は、この仮定が不安定成層下では成り立たずモデルの修正が必要であることを示唆している。
また、安定成層下の一様せん断成層乱流の直接数値シミュレーションにより、波数空間における運動エネルギーおよびポテンシャルエネルギーの収支や、運動量および熱フラックスなどの実空間における場の振る舞いを直接調べることで乱流の生成から消滅までのダイナミクスの詳細を明らかにした。現在は、特に安定成層の役割を明らかにするための解析を進めており、先行的な成果は今夏に開催される国際会議において発表される予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

数値シミュレーションについては、当初の予定通りに安定成層下の一様せん断成層乱流の本計算を九州大学情報基盤研究開発センターにおいて実施し、解析を順調に進めているところである。
気象研究所における風洞実験については、不安定成層下の乱流境界層については冬季に予定通りに行うことができ、ステレオPIVによる風速場データの取得と解析を実施した。しかしながら、風洞の改修工事と重なり夏季に行う予定であった安定成層の場合の実験を行うことができなかったため、データの取得および解析が進んでいない。
このような状況から、進捗はわずかに遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

風洞実験についてはまず、令和5年度に行うことのできなかった実験を行い研究の遅れを取り戻す。夏季に安定成層下の乱流境界層の実験を実施し、ステレオPIVなどによる速度場の大域的かつ多次元的な情報の取得と解析を進める。また、これまでに取得した不安定成層下の風速場データの解析を進めて、乱れの大規模構造と運動量輸送の空間分布の関係を明らかにし、新たな乱流モデルの構築に有用な知見の整理を行う。必要に応じて、追実験により熱の鉛直方向フラックスの取得も行う。
数値シミュレーションによる安定成層下の一様せん断成層乱流の素過程の解析も引き続き進め、風洞実験データによる大域的な情報と合わせて、乱流の全体像を構築する。また、不安定成層の場合のシミュレーションも実施し、風洞実験データで得られたロール状の渦構造による運動量や熱などの輸送の解析を進める。

Causes of Carryover

昨年度は気象研究所の大型風洞の改修工事が重なったため風洞実験による研究の進捗に遅れが生じた。当初の研究計画の目標を達成するために、予算を計画的に繰り越し、PIV処理機のメモリや高速記憶領域の増設などの性能強化と消耗品の購入に充て、風洞実験を重点的かつ効率的に実施することとした。
また、出張にかかる経費が近年著しく増加しているおり、最終年度における成果の発表にかかる経費も多くかかることが予想されるため、繰り越した予算の一部は旅費の不足に充てる。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi