• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

超イオン導電物質のトポロジカル解析

Research Project

Project/Area Number 22K03471
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

田原 周太  琉球大学, 理学部, 准教授 (80468959)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords超イオン導電体 / トポロジカル解析 / 分子動力学シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

AgIは超イオン導電体の中でも最もシンプルな物質の1つであり、146℃以上でAgイオンのみが拡散するα相が出現する。α相における構造や伝導メカニズムは多くの研究者らに興味を持たれ、実験的にも理論的にもこれまでによく研究されており、特に最近の理論研究では第一原理分子動力学シミュレーションや分極可能イオンモデル(PIM)を用いた分子動力学シミュレーションが行われている。しかしながら、従来の構造研究でよく用いられてきた構造因子や二体分布関数の他にも、現在ではパーシステントホモロジー(PH)解析のような新しい構造解析の手法が開発されてきているため、本研究ではα-AgIにPH解析の適用を試みた。Iイオンの分極効果も確かめるため、解析に使った原子配置はPIMを用いない剛体イオンモデル(RIM)と、PIMの2つのモデルによる分子動力学シミュレーションによって得た。
PH解析によって得られたパーシステント図(PD)を見ると、PIMの導入によってAgイオンのみのPDが大きく広がり、かつRIMにはないピークが現れることがわかった。この特異なピークを逆解析したところ、Agイオンが形成する大きなリング状の分布が抽出された。このリング状分布は溶融相において指摘してきたAgの1次元的で協調的な流れと似たものであると解釈しており、α相においても同様のイオン伝導メカニズムによる伝導が実現していることを示唆している。
これらの研究成果は2022年9月に広島で開催された国際会議「The 18th International Conference on Liquid and Amorphous Metals」において報告した。現在は解析を更に深め、論文を執筆している段階にある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

α-AgIに対する分子動力学シミュレーションによって構造モデルが得られ、かつPH解析によってイオン伝導メカニズムに関する知見が得られているため。

Strategy for Future Research Activity

室温でAgイオンが拡散可能なRbAg4I5の超イオン導電相と溶融相に対して、第一原理分子動力学シミュレーションの実行を進めており、更に機械学習分子動力学シミュレーションの導入に向けて研究を進める予定にしている。

Causes of Carryover

新型コロナの感染状況の悪化によって、成果発表を予定していた会議にオンラインで出席し、旅費の支出が予定額よりも減ったため。次年度使用額は、購入を予定している解析用コンピューターのグレードアップのために使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Topological analysis for α-AgI2022

    • Author(s)
      田原周太, 島倉宏典, 深水孝則
    • Organizer
      The 18th International Conference on Liquid and Amorphous Metals
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi