• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

High harmonic spectroscopy and ultrafast control of material using the polarization gating

Research Project

Project/Area Number 22K03484
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

内田 健人  京都大学, 理学研究科, 助教 (40825634)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords高次高調波発生 / 極端非線形光学 / 超高速現象
Outline of Annual Research Achievements

本研究は非線形光学応答の一種である高次高調波発生に利用して固体における非平衡電子状態を計測する新たな超高速分光法を確立することを目的としている。
特に、偏光ゲート法を利用して通常の測定では測定困難なスペクトル情報を簡便に取り出せる高次高調波分光システムの構築を目指している。本年度は、2022年度に構築した高次高調波干渉計の性能向上を目指して、実験系の再構築を行った。特に、以下の3点に関して大きな改善を得た。1.バランスホモダイン検出システムを導入することで、実験中の強度揺らぎの効果を大幅に抑え、高感度な高次高調波検出が可能になった。2.正確な高次高調波
位相情報取得には高調波が通過する素子における高調波パルスの群遅延分散の補償が重要となる。粗調ステージの導入により分散効果を最小限に抑えることに成功した。3.偏光や強度に対する高次高調波特性は、固体の微視的な電子状態を強く反映するため、干渉計においても参照パスと標的パスで独立に駆動中赤外光の制御を行えることが望ましく、最終的な目標の偏光ゲート法の適用においても重要となる。そこで各パスに入力偏光制御用の光学素子を導入した。強度を独立に制御することによって、近赤外域から可視全域(1600nmから300nm)において高次高調波位相情報を検出することが可能になった。本システムを用いることで、薄膜金属などの微弱な高次高調波しか生じない物質群でも高次高調波の位相計測が行えるようになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

実験計画当初は、観測が困難とみられていた高次高調波の実時間波形に関する情報を高次高調波干渉計を用いることで検出できるため。

Strategy for Future Research Activity

中赤外光偏光制御システムを高次高調波干渉計に導入することによって、強度スペクトルのみならず、位相情報からも高強度赤外電場駆動下の超高速の電子ダイナミクスを検出できることが期待される。偏光制御方式として、楕円偏光ゲートに加えて微弱な第2次高調波をその位相を制御しながら同時入射することによって電子軌道を制御する手法を導入することでより詳細な電子ダイナミクスの解明を目指す。

Causes of Carryover

残金が少額のため、次年度の研究費と合わせて使用する計画である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Effect of incoherent electron-hole pairs on high harmonic generation in an atomically thin semiconductor2023

    • Author(s)
      Nagai Kohei、Uchida Kento、Kusaba Satoshi、Endo Takahiko、Miyata Yasumitsu、Tanaka Koichiro
    • Journal Title

      Physical Review Research

      Volume: 5 Pages: -

    • DOI

      10.1103/physrevresearch.5.043130

    • Open Access
  • [Journal Article] Influence of Laser Intensity and Location of the Fermi Level on Tunneling Processes for High-Harmonic Generation in Arrayed Semiconducting Carbon Nanotubes2023

    • Author(s)
      Nishidome Hiroyuki、Omoto Mikito、Nagai Kohei、Uchida Kento、Murakami Yuta、Eda Junko、Okubo Hitomi、Ueji Kan、Yomogida Yohei、Kono Junichiro、Tanaka Koichiro、Yanagi Kazuhiro
    • Journal Title

      ACS Photonics

      Volume: 11 Pages: 171~179

    • DOI

      10.1021/acsphotonics.3c01244

  • [Presentation] 単層MoS2、MoSe2の高次高調波発生のキャリア注入依存性2024

    • Author(s)
      大元 幹人,内田 健人,西留 比呂幸,上治 寛,蓬田 陽平,遠藤 尚彦,宮田 耕充,村上 雄太,田中 耕一郎,柳 和宏
    • Organizer
      第71回応用物理学会 春季学術講演会
  • [Presentation] 固体高次高調波の光ヘテロダイン検出系の開発2024

    • Author(s)
      内田健人, 田中耕一郎
    • Organizer
      日本物理学会2024年春季大会
  • [Presentation] 励起子絶縁体Ta2NiSe5における非線形光学応答の励起波長依存性2024

    • Author(s)
      森本克己, 内田健人, 田中耕一郎
    • Organizer
      日本物理学会2024年春季大会
  • [Presentation] High Harmonic Spectroscopy For Many-body Dynamics in Solids2023

    • Author(s)
      Koichiro Tanaka, Kento Uchida
    • Organizer
      IRMMW-THz 2023
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] New Class of Nonlinear response in 2D materials under intense THz fields2023

    • Author(s)
      Koichiro Tanaka, Kento Uchida
    • Organizer
      APLS 2023
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 励起子絶縁体 Ta2NiSe5における3次非線形光学応答の偏光特性2023

    • Author(s)
      森本克己, 内田健人, 田中耕一郎
    • Organizer
      日本物理学会 第78回年次大会
  • [Presentation] 高強度光電場により駆動されるコヒーレント・インコヒーレント放射現象2023

    • Author(s)
      内田 健人
    • Organizer
      日本物理学会 第78回年次大会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi