• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Fermiology under uniaxial stress

Research Project

Project/Area Number 22K03537
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

寺嶋 太一  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, グループリーダー (40343834)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords一軸歪み / 磁場 / 低温 / 電子状態
Outline of Annual Research Achievements

近年、鉄系超伝導体などに見られる電子ネマチック相への関心の高まりと共に、一軸歪みが電子状態をチューンするクリーンな手法として注目を浴びている。電子ネマチック相では電子間相互作用により電子系に特別な方向が生じ、結晶の回転対称性が低下する。一軸歪みは対称性の破れに直結し、電子ネマチック相研究に最適なチューニングパラメーターである。本研究では、磁場中回転可能な小型の一軸歪み印加装置を開発し、一軸ひずみ下で鉄系超伝導体やトポロジカル物質のフェルミ面を研究することを目指している。
本年度は
(1)ピエゾスタックを使用した一軸歪み印加装置開発のため、概念設計を行い、適当な市販ピエゾスタック、制御用電源について検討した。それに基づき、使用するピエゾスタックを決定した。制御用電源及びそのコンピューター制御に必要なモジュールについては、別予算で購入したものを活用することとした。
(2)手動でネジを締めることにより一軸歪みを調整、印加する治具を設計し、試作した。今後、ストレインゲージを使って、室温で印加した歪みと低温での歪みの関係を校正する必要がある。
(3)試料と、試料を貼り付けた基板の熱収縮の差を利用して、試料に一軸歪みをかける方法を活用して、鉄系超伝導体母物質CaFeAsFをデツインし、その電子状態の面内異方性を、磁場中での層間電気抵抗測定により明らかにした。この手法は簡便であるが、デツインのためには極めて効果的であることがわかったので、次年度のために樹脂、石英ガラスなどの基板を加工して試料を保持するのに適当な治具を数種類作製した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

一軸ひずみ印加装置として、(1)ピエゾスタックを使用し、低温in situで±0.4%程度までの歪み制御が可能なものと、(2)in situ制御はできないが、手動 で2%程度までの大きな歪みを加えられるものの2種類を開発することを目指しているが、本年度はその端緒を開いた。
また、熱収縮を利用した更に簡易な手法で、実際に電子状態の異方性の研究も実施できた。
これらより、順調に進展していると自己評価する。

Strategy for Future Research Activity

ピエゾスタック使用一軸歪み装置については、ピエゾスタック以外の部位の設計試作が必要である。一方、手動一軸ひずみ印加装置については、試作品のキャリブレーションを行う必要がある。次年度にこれらを行い、最終年度には、実際の物性研究への適用に進みたい。
あわせて、熱収縮を利用する簡易手法を用いた電子状態研究も並行して行っていく。

Causes of Carryover

本研究費の主眼は、小型の一軸歪み印加装置の開発にあるので、装置の開発に関わる部分を本研究費から支出し、物性測定に関する経費は他の研究費を充てるように運用したところ、本年度は概念設計と、所属機関において内製できる治具の開発が主であったため、本研究費からの支出が少なかった。
次年度以降は、装置開発のための外注、機器購入、開発した装置のテスト、その後の実使用が予定される。これに伴い、次年度使用額は翌年度分として請求した助成金と合わせて、外注費、機器の購入費、テスト、実使用の際の液体ヘリウムはじめ消耗品費等として使用する。更に、成果の発表費用にも使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Int'l Joint Research] SIMIT(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      SIMIT
  • [Journal Article] In-plane electronic anisotropy revealed by interlayer resistivity measurements on the iron-based superconductor parent compound CaFeAsF2022

    • Author(s)
      Taichi Terashima, Hishiro T. Hirose, Yoshitaka Matsushita, Shinya Uji, Hiroaki Ikeda, Yuki Fuseya, Teng Wang, and Gang Mu
    • Journal Title

      PHYSICAL REVIEW B

      Volume: 106 Pages: 184503-1-11

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.106.184503

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 磁場中層間抵抗測定で見る鉄系母物質CaFeAsFの面内異方性2023

    • Author(s)
      寺嶋 太一
    • Organizer
      日本物理学会 2023年春季大会
  • [Presentation] In-plane nematic anisotropy revealed by interlayer resistivity measurements on the iron-based superconductor parent compound CaFeAsF2022

    • Author(s)
      寺嶋 太一
    • Organizer
      令和4年度 新学術領域研究「量子液晶の物性科学」領域研究会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi