• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Study of finite-temperature phase transition of QCD by gradient flow

Research Project

Project/Area Number 22K03593
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

金谷 和至  筑波大学, 数理物質系(特命教授), 特命教授 (80214443)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords素粒子論 / 量子色力学 / クォーク・グルオン・プラズマ / 格子場の理論 / 計算物理学 / グラジエントフロー
Outline of Annual Research Achievements

QCD有限温度相転移を、連続極限が保証されているWilson型クォークで、格子シミュレーションにより研究した。グラジエントフローに基づくSFtX法を採用してWilson型クォークによるカイラル対称性の破れの困難を回避し、相転移温度や、カイラル感受率などの熱力学量を計算した。クォーク質量を現実の値に調整した物理点2+1フレーバーQCDの有限温度配位生成を、PACS-CS Collaborationが公開しているゼロ温度物理点配位(格子間隔0.09fm)に基づく固定格子間隔法で、122-544MeV の温度範囲で行い、有限温度配位についてはある程度統計が達成されたが、その解析の結果、熱力学量のくりこみで必要なゼロ温度配位の統計が不十分である可能性が示唆された。そこで、ゼロ温度配位生成を開始した。
物理点QCDの相転移はクロスオーバーで、近傍の臨界点のスケーリングの影響を受けている可能性がある。そこで、物理点の研究と並行して、クォークが重い領域のQCD臨界点を研究した。先行研究ではアスペクト比 LT=Ns/Nt(温度Tがほぼ一定のとき空間サイズLに比例)で4-7が研究されたが、空間サイズ依存性が大きいことがわかっている。そこで、大きな空間サイズでの研究を進めた。大格子で高統計を実現するために、重いクォークの効果をホッピングパラメータ展開(HPE)で取り入れる方法を採用し、まずNt=4格子でアスペクト比12までの臨界スケーリングを研究した。その結果、空間サイズ依存性を取り除くためにはアスペクト比9以上が要求されることがわかった。並行して、HPEの信頼性を研究し、Nt=4の臨界点近傍までなら上記研究で採用した低次のHPEで十分だが、連続極限に向けてNtが大きくなるとより高次まで取り入れる必要があることを示し、同時に、計算時間をほとんど増やすことなく高次効果を取り入れる手法も開発した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

物理点QCDの有限温度物理量の研究では、研究実績の概要で述べたように、熱力学量の高精度なくりこみのために、ゼロ温度配位生成を新たに開始する必要が発生した。現在そのシミュレーションを進めているが、ゼロ温度シミュレーションには大きな計算資源と計算時間が要求されるため、初年度に予定していた最終的解析に着手できなかった。
他方、クォークが重い領域におけるQCD相転移の研究は順調に進行しており、その成果を発表した論文も既に複数本出した。

Strategy for Future Research Activity

物理点QCDのゼロ温度配位生成を継続しつつ、クォークが重い領域におけるQCD相転移の研究を推進する。前者については、大型計算資源の公募に応募して、不足している統計の確保を目指す。後者については、現在、我々で開発した手法を応用してNt=6とNt=8でのシミュレーションを実行しており、Nt=6についてはシミュレーションがこれまでにほぼ完成して、論文作成を目指した解析を進めている。また、我々の手法は容易に有限密度の場合に拡張できるので、その方向にも研究を展開する予定である。

Causes of Carryover

研究の遂行上、ゼロ温度配位生成を行う必要が新たに出たために、いくつかの解析を次年度に回すことになり、そのための最小限の経費を次年度使用額として残した。

  • Research Products

    (16 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results)

  • [Journal Article] Bridge++ 2.0: Benchmark results on supercomputer Fugaku2023

    • Author(s)
      Kanamori Issaku、Aoyama Tatsumi、Kanaya Kazuyuki、Matsufuru Hideo、Namekawa Yusuke
    • Journal Title

      PoS

      Volume: LATTICE 2022 Pages: 1-10

    • DOI

      10.22323/1.430.0284

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Phase structure and critical point in heavy-quark QCD at finite temperature2023

    • Author(s)
      Kanaya Kazuyuki、Ashikawa Ryo、Ejiri Shinji、Kitazawa Masakiyo、Suzuki Hiroshi、Wakabayashi Naoki
    • Journal Title

      PoS

      Volume: LATTICE 2022 Pages: 1-9

    • DOI

      10.22323/1.430.0177

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Latent heat and pressure gap at the first-order deconfining phase transition of SU(3) Yang-Mills theory using the small flow-time expansion method2022

    • Author(s)
      Kanaya Kazuyuki、Shirogane Mizuki、Ejiri Shinji、Iwami Ryo、Kitazawa Masakiyo、Suzuki Hiroshi、Taniguchi Yusuke、Umeda Takashi
    • Journal Title

      Proceedings of Science (LATTICE 2021)

      Volume: 064 Pages: 1-9

    • DOI

      10.22323/1.396.0064

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] General purpose lattice QCD code set Bridge++ 2.0 for high performance computing2022

    • Author(s)
      Akahoshi Yutaro、Aoki Sinya、Aoyama Tatsumi、Kanamori Issaku、Kanaya Kazuyuki、Matsufuru Hideo、Namekawa Yusuke、Nemura Hidekatsu、Taniguchi Yusuke
    • Journal Title

      Journal of Physics: Conference Series

      Volume: 2207 Pages: 012053~012053

    • DOI

      10.1088/1742-6596/2207/1/012053

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Benchmark result of Lattice QCD code set Bridge++ 2.0 on Fugaku2023

    • Author(s)
      Tatsumi Aoyama, *Issaku Kanamori, Kazuyuki Kanaya, Hideo Matsufuru, Yusuke Namekawa and Keigo Nitadori
    • Organizer
      The 5th R-CCS International Symposium Fugaku and Beyond (Kobe, Japan (hybrid), Feb 6-7, 2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nt=6における重クォークQCD臨界点の精密測定2023

    • Author(s)
      芦川 涼, 北沢 正清, 江尻 信司, 金谷 和至
    • Organizer
      日本物理学会 (オンライン開催, 3.22-25, 2023)
  • [Presentation] 有限温度格子QCDの重クォーク領域での一次相転移の終点の化学ポテンシャル依存性'2023

    • Author(s)
      江尻 信司, 芦川 涼, 金谷 和至, 北沢 正清
    • Organizer
      日本物理学会 (オンライン開催, 3.22-25, 2023)
  • [Presentation] Phase structure and critical point in heavy-quark QCD at finite temperature2022

    • Author(s)
      Kazuyuki Kanaya, Ryo Ashikawa, Shinji Ejiri, Masakiyo Kitazawa, Hiroshi Suzuki, Naoki Wakabayashi
    • Organizer
      The 39th International Symposium on Lattice Field Theory (Lattice 2022) (Bonn, Germany, Aug. 8-13, 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Bridge++ 2.0: Benchmark results on supercomputer Fugaku2022

    • Author(s)
      Hideo Matsufuru, Issaku Kanamori, Kazuyuki Kanaya, Tatsumi Aoyama, Yusuke Namekawa
    • Organizer
      The 39th International Symposium on Lattice Field Theory (Lattice 2022) (Bonn, Germany, Aug. 8-13, 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 重クォークQCD臨界点のN_t=6における格子数値解析2022

    • Author(s)
      芦川 涼, 北沢 正清, 江尻 信司, 金谷 和至
    • Organizer
      日本物理学会 (岡山理科大学, 岡山市, 岡山, 9.6-8, 2022)
  • [Presentation] 重クォークQCD臨界点の格子数値解析:微小格子間隔かつ大体積での解析2022

    • Author(s)
      芦川 涼, 北沢 正清, 江尻 信司, 金谷 和至
    • Organizer
      熱場の量子論とその応用2022(TFQT 2022) (京都大学 基礎物理学研究所, 京都, 9.20-22, 2022)
  • [Presentation] Critical point in heavy-quark QCD at finite temperature2022

    • Author(s)
      Kazuyuki Kanaya, Ryo Ashikawa, Shinji Ejiri, Masakiyo Kitazawa, Hiroshi Suzuki, and Naoki Wakabayashi
    • Organizer
      Tsukuba Global Science Week (TGSW2022) (Tsukuba, Japan (online), Sep. 27, 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Thermodynamics of 2+1 flavor QCD with the gradient flow2022

    • Author(s)
      Kazuyuki Kanaya, Shinji Ejiri, Masakiyo Kitazawa, Hiroshi Suzuki, Takashi Umeda
    • Organizer
      14th international symposium 2022 on Discovery, Fusion, Creation of New Knowledge by Multidisciplinary Computational Sciences (Tsukuba, Japan, 10.13-14, 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Implementation of Lattice QCD common code to large scale parallel supercomputer with manycore and GPU architecture2022

    • Author(s)
      H. Nemura, Y. Akahoshi, T. Aoyama, I. Kanamori, K. Kanaya, H. Matsufuru, Y. Namekawa,
    • Organizer
      14th international symposium 2022 on Discovery, Fusion, Creation of New Knowledge by Multidisciplinary Computational Sciences (Tsukuba, Japan, 10.13-14, 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Gradient flowによる物理点QCDの熱力学2022

    • Author(s)
      Kazuyuki Kanaya, Shinji Ejiri, Masakiyo Kitazawa, Hiroshi Suzuki, Takashi Umeda
    • Organizer
      第9回「京」を中核とするHPCIシステム利用研究課題 成果報告会 (オンライン開催, 10.27-28, 2022)
  • [Presentation] Lattice study of the critical point in heavy-quark QCD2022

    • Author(s)
      Masakiyo Kitazawa, Ashikawa Ryo, Shinji Ejiri, Kazuyuki Kanaya, Hiroshi Suzuki, Naoki Wakabayashi
    • Organizer
      Workshop on Critical Point and Onset of Deconfinement (CPOD2022) (Switzerland (online), Nov. 22 - Dec. 2, 2022)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi