• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

軽い新粒子が媒介する荷電レプトンフレーバーの破れとその起源

Research Project

Project/Area Number 22K03622
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

下村 崇  宮崎大学, 教育学部, 准教授 (00447278)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsレプトンフレーバーの破れ / 暗黒物質 / 軽い新粒子
Outline of Annual Research Achievements

ニュートリノの質量の起源を説明し得るLμ-Lτ対称性模型を考え、ミューオン加速器実験でのLμ-Lτゲージ粒子Z'の検証可能性を調べた。質量の起源となる暗黒ヒッグス粒子と共にZ'が生成される場合、終状態に複数のミュー粒子が現れる。それらミュー粒子のエネルギーを測定することでZ'と暗黒ヒッグスの質量を精度良く再構成できることを明らかにした。さらに、Lμ-Lτ対称性に加えてU(1)対称性が存在する場合、暗黒物質の残存量を説明しつつミュー粒子の異常磁気能率のズレも説明し得ることを明らかにした。さらに、当時存在したB中間子のレプトン崩壊の異常をも説明できることを明らかにした。
たまT2K実験において軽い新粒子の探索可能領域を明らかにした。T2K実験でニュートリノ生成のためのビーム衝突において制動放射と中間子崩壊から暗黒光子がどのくらい生成されうるかを計算し、前置検出機であるND280での暗黒光子崩壊数を評価した。さらに背景事象数も計算し暗黒光子の探索可能領域を明らかにした。これにより現在までのデータによってこれまで知られていなかったパラメーターの排除領域が存在することを明らかにした。さらに今後予定されているアップグレードによって新たなパラメーター領域が排除されることを示した。同様の解析をB-L対称性のゲージ粒子に対しても行い、将来実験によるパラメーターの排除領域を明らかにした。またB-L対称性のもとで右巻きニュートリノが暗黒物質になる可能性を調べ、freeze-in機構による残存量を計算した。これにより右巻きニュートリノ暗黒物質の可能性を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

レプトンフレーバーの破れの起源を調べるための準備として、フレーバーが保存している場合の検証可能性を明らかにした。今後はこれらの成果をもとにレプトンフレーバーの破れの起源の検証可能性を調べていく。

Strategy for Future Research Activity

これまでの調べた研究をもとに複数のニュートリノ質量の起源を想定し、それによるレプトンフレーバーの破れが存在する場合に実験によってどこまで検証が可能かを調べていく。

Causes of Carryover

教員の退職により業務負担が増えたため、予定していた出張と国際会議に参加できなかったため。

  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Sichuan University(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      Sichuan University
  • [Int'l Joint Research] APCTP(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      APCTP
  • [Journal Article] Multi muon/anti-muon signals via productions of gauge and scalar bosons in a $U(1)_{L_\mu - L_\tau }$ model at muonic colliders2023

    • Author(s)
      Das Arindam、Nomura Takaaki、Shimomura Takashi
    • Journal Title

      The European Physical Journal C

      Volume: 83 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1140/epjc/s10052-023-11955-4

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Neutrinophilic dark-matter annihilation in a model with $U(1)_{L_\mu - L_\tau } \times U(1)_H$ gauge symmetry2023

    • Author(s)
      Nagao Keiko I.、Nomura Takaaki、Okada Hiroshi、Shimomura Takashi
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 108 Pages: 1-11

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.108.055032

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] New constraint on dark photon at T2K off-axis near detector2023

    • Author(s)
      Araki Takeshi、Asai Kento、Iizawa Tomoya、Otono Hidetoshi、Shimomura Takashi、Takubo Yosuke
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 2023 Pages: 1-18

    • DOI

      10.1007/JHEP11(2023)056

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Search for lepton flavor violating decays of light bosons at FASER2024

    • Author(s)
      Takashi Shimomura
    • Organizer
      Seminar at Institute for Theoretical Physics, Kanazawa University
    • Invited
  • [Presentation] Revisiting sterile neutrino dark matter in gauged B-L model2023

    • Author(s)
      下村崇
    • Organizer
      第129回日本物理学会九州支部例会
  • [Presentation] Dark sector with light mediators2023

    • Author(s)
      Takashi Shimomura
    • Organizer
      Aso Workshop on Particle physics and cosmology 2023
  • [Presentation] Revisiting sterile neutrino dark matter in gauged B-L model2023

    • Author(s)
      Takashi Shimomura
    • Organizer
      KEK theory seminar
    • Invited
  • [Presentation] Search for lepton flavor violation at FASER2023

    • Author(s)
      Takashi Shimomura
    • Organizer
      Higgs as a Probe of New Physics 2023
    • Invited
  • [Funded Workshop] Aso Workshop on Particle physics and cosmology 20232023

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi