• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Global Simulations of the Neutron Star Magnetosphere

Research Project

Project/Area Number 22K03681
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

柴田 晋平  山形大学, 理学部, 客員教授 (90187401)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木坂 将大  広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 助教 (10639107)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords中性子星 / 磁気圏 / プラズマ物理 / 粒子加速 / シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

宇宙における極限状態を理論的に研究することで自然法則を理解したいと考えます。本研究では極限状態の一つとして地球上では決してできな い超強磁場中で起こる現象を研究します。そのような強磁場中では、光が電子・陽電子に変換されたり(対生成)、光自身が分裂したりという 現象が起こります。そのような現場である高速に自転する中性子星をスーパーコンピュータを用いてシミュレーションすることによって、起こ っている現象を調べます。結果は、ガンマ線やX線宇宙望遠鏡の観測と比較することで検証します。宇宙の平均的なエネルギーよりも非常に高 いエネルギーを持った宇宙線がそこで形成する過程を理解することができます。
本年度の研究では次の結果を得ました。(1)電子・陽電子対生成がないときは磁気圏内の電流系が形成されず活動性がない(electrosphere)ことがわかりました、(2)対生成のスイッチが入ると電流系が発達しパルサーで観測される様な活動性がみられました、(3)シミュレーションにおいては、対生成の入れ方によって磁気圏の電流ループが閉じる機構が異なることを荒い精度の数値計算でみいだしました;なお、典型的な対生成の入れ方は、(a)表面から(初速を与える場合もある)、(b)Y-pointから赤道磁気中性面、(c)電荷分布の中立面(null-surface)での3パターンを用いました、(4)これまでの中程度の精度数値計算では粒子加速の大部分は、沿磁力線電場ではなく垂直電場(つまりは遠心力加速)でした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

中程度の計算制度の計算を実施した。また、高精度の計算への目処をたてることができた。電子・陽電子対生成の効果の概略を知ることができた。当初予定していたpolar cap での電磁カスケードのシミュレータ開発の重要度は低下した。一方、Outer gap あるいは Y-point 近傍での対生成の重要度が増したので当初の計画変更の必要が浮上した。以上より、概ね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

比較的大規模なPIC simulation で、どの様な機構で磁気圏電流循環が達成されるかを評価する。これによって、磁気圏電流系の閉じる機構を完全理解し、目標としていた、先行研究にみられる混乱を解消することを目標とする。また、遠心力加速の重要性がはっきりしてきたので、遠心力加速の機構を高精度のPIC simulation を使いながら解明する。とくに、これまではリコネクションによる加速という言葉で曖昧にされていた加速機構の説明を完全なものにする。つまり、リコネクション自体はある種モーターのようなもので電磁エネルギーからプラズマのエネルギーに変換する機械のことであり、そのにどの様に動力(エネルギー)を注入し、機械を動かすのか、が真の加速機構の解明に注目する。我々は星の自転(磁気圏の回転)を駆動力とする加速機構(リコネクションの駆動)を解明することを目標に進める。
追加のテーマ:磁気圏で加速されたプラズマはパルサー星雲を形成するのでパルサー星雲を調べることによって加速プラズマの性質(粒子エネルギーやその緯度依存性など)を調べることができる。これによってこのプロジェクトでおこなわれた計算結果の診断を実施できる。よってパルサー星雲の解析も行うこととする。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Evolutionary Deformation toward the Elastic Limit by a Magnetic Field Confined in the Neutron-star Crust2023

    • Author(s)
      Kojima Yasufumi、Kisaka Shota、Fujisawa Kotaro
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 946 Pages: 75~75

    • DOI

      10.3847/1538-4357/acc06b

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Detection of a bright burst from the repeating fast radio burst 20201124A at 2 GHz2023

    • Author(s)
      Ikebe Sota、Takefuji Kazuhiro、Terasawa Toshio、Eie Sujin、Akahori Takuya、Murata Yasuhiro、Hashimoto Tetsuya、Kisaka Shota、Honma Mareki、Yoshiura Shintaro、Suzuki Syunsaku、Oyama Tomoaki、Sekido Mamoru、Niinuma Kotaro、Takeuchi Hiroshi、Yonekura Yoshinori、Enoto Teruaki
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 75 Pages: 199~207

    • DOI

      10.1093/pasj/psac101

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Spectral break of energetic pulsar wind nebulae detected with wideband X-ray observations2022

    • Author(s)
      Bamba Aya、Shibata Shinpei、Tanaka Shuta J、Mori Koji、Uchida Hiroyuki、Terada Yukikatsu、Ishizaki Wataru
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 74 Pages: 1186~1197

    • DOI

      10.1093/pasj/psac062

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Magnetically confined mountains on accreting neutron stars with multipole magnetic fields2022

    • Author(s)
      Fujisawa Kotaro、Kisaka Shota、Kojima Yasufumi
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 516 Pages: 5196~5208

    • DOI

      10.1093/mnras/stac2585

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Strong toroidal magnetic fields sustained by the elastic crust in a neutron star2022

    • Author(s)
      Fujisawa Kotaro、Kojima Yasufumi、Kisaka Shota
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 519 Pages: 3776~3784

    • DOI

      10.1093/mnras/stac3750

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] カニ星雲の現象論的モデルの戦略ーIXPE以降ー2023

    • Author(s)
      柴田晋平(1)、大野寛(2)、渡邉瑛里(1)、森浩二(3)、水野恒史(4)、郡司修一(1) (1:山形大学、2:東北文教大学、3:宮崎大学、4:広島大学)
    • Organizer
      2023年冬季「中性子星・超新星残骸及び関連天体」研究会
  • [Presentation] パルサー磁気圏のグローバル粒子シミュレーション2023

    • Author(s)
      木坂将大
    • Organizer
      2023年冬季「中性子星・超新星残骸及び関連天体」研究会
  • [Presentation] マグネターにおける磁場と弾性力2023

    • Author(s)
      木坂将大
    • Organizer
      日本物理学会 2023年春季大会
  • [Presentation] パルサー星雲におけるストークスパラメータのモデル計算2022

    • Author(s)
      柴田晋平、大野寛
    • Organizer
      2022年夏季「中性子星・超新星残骸及び関連天体」研究会
  • [Presentation] カニ星雲を用いたChandraとIXPEのジョイント解析による偏光解析手法の開発2022

    • Author(s)
      渡邉瑛里, 郡司修一, 柴田晋平(山形大学), 大野寛(東北文教大学), 寺島政伸, 管佑真, 上小林柾(山形大学)、ほかIXPEチーム
    • Organizer
      2022年夏季「中性子星・超新星残骸及び関連天体」研究会
  • [Presentation] パルサー磁気圏の構造のSimulationの現状(A review)2022

    • Author(s)
      柴田晋平(山形大)
    • Organizer
      2022年夏季「中性子星・超新星残骸及び関連天体」研究会
  • [Presentation] Theoretical study for experimental verification of conditions of coherent radiation and stimulated emission for understanding of Fast Radio Bursts2022

    • Author(s)
      木坂将大
    • Organizer
      光・量子ビーム科学合同シンポジウム2022
  • [Presentation] パルサー・マグネターの磁気圏現象と中性子星内部構造2022

    • Author(s)
      木坂将大
    • Organizer
      RCNP研究会「低エネルギー核物理と高エネルギー天文学で読み解く中性子星」
    • Invited
  • [Presentation] パルサー磁気圏のグローバル粒子シミュレーション2022

    • Author(s)
      木坂将大
    • Organizer
      高エネルギー宇宙物理学研究会2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi