• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Chemical evolution of the early universe explored by near-infrared spectroscopy of high-redshift quasars

Research Project

Project/Area Number 22K03683
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鮫島 寛明  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任助教 (10748875)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords活動銀河核 / 化学進化 / 初期宇宙 / 第一世代星
Outline of Annual Research Achievements

宇宙の歴史の中で、星や銀河がいつ、どのようにして生まれたのかを明らかにすることは、現代天文学が抱える最重要課題の一つである。本研究は、宇宙で最も明るい天体のクェーサーを観測対象とし、はるか遠方にあるクェーサーから太古の昔に放たれた光を解析することで、星を生む源であるガスの初期宇宙における化学性質を直接調査し、この課題の解決を目指すことを目的としている。
本研究は(1)TAO望遠鏡完成前、(2)TAO望遠鏡完成後の2つのフェイズからなるが、本年度は(1)のフェイズとして、現在知られている最遠方のクェーサーのうちの1天体について、公開データを利用した調査を行った。宇宙年齢わずか7億年の頃に放たれたその光を解析した結果、従来の化学進化モデルが予想するよりはるかに大量の鉄がクェーサーのガス中に含まれていた可能性が高いことが判明した。これは、現在宇宙に金属を供給しているIa型および重力崩壊型の超新星爆発とは異なる金属供給源が初期宇宙には存在していたことを示唆している。そこで理論的に存在が予言されているものの観測的な確認はまだ達成されていない種族IIIの星、すなわち第一世代星に着目し、それが金属供給源であった可能性について検討した。第一世代星が起こす特殊な超新星爆発によって放出される鉄の質量の推定値とクェーサーに含まれるガスの典型的な質量との比較から、280太陽質量程度の第一世代星が対不安定型超新星爆発を過去に起こしていたとすると、クェーサーに含まれる大量の鉄が説明できることが判明した。この結果は査読を経てAstrophysical Journal誌から論文として出版され、間接的ではあるものの第一世代星の存在を示唆する観測結果として大きな反響を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は(1)TAO望遠鏡完成前、(2)TAO望遠鏡完成後の2つのフェイズからなるが、本年度は(1)のフェイズに当たり、既存の公開データの調査や望遠鏡共同利用観測への観測提案を行った。
既存公開データの調査に関しては、近年取得された高精度な最遠方クェーサーのスペクトルデータに着目して解析をした結果、化学進化モデルの予測と大きく異なる大量の鉄が初期宇宙に存在していた可能性が高いという驚くべき結果が得られた。更にその大量の鉄は、280太陽質量という巨大な第一世代星が特殊な超新星爆発を過去に起こしていたとすると、うまく説明できることを突き止めた。これは間接的ではあるものの、いまだ観測的証拠のない第一世代星について得られた貴重な観測的示唆であり、Astrophysical Jounal誌から出版した論文は発表からわずか4ヶ月でダウンロード数が6000を超えるなど、大きな反響を得ることができた。
一方で望遠鏡共同利用観測に関しては、近赤外線分光器SWIMSをすばる望遠鏡に搭載して行う遠方クェーサーの分光観測を提案し、審査員から高い評価を得たものの、残念ながら採択には至らなかった。SWIMSはすばる望遠鏡でのパイロット観測を今年度で終えたため、次にSWIMSで観測を行うには、TAO望遠鏡完成を待つ必要がある。

Strategy for Future Research Activity

本研究は(1)TAO望遠鏡完成前、(2)TAO望遠鏡完成後の2つのフェイズからなるが、TAO望遠鏡の科学運用開始は現時点で2024年度からとなる見込みである。したがって、2023年度も引き続き(1)のフェイズとなる。
研究は主に公開データを用いて、小サンプルによるパイロット的調査を行う。2022年度の論文では最遠方クェーサー1天体について第一世代星による金属供給の兆候が得られたが、同様の特徴が初期宇宙に存在した他のクェーサーでも見られるのか否か、統計数を増やしての調査に取り組む方針である。
またTAO望遠鏡完成後に効率的な観測をスムーズに実施できるよう、観測計画の立案や解析環境の構築に取り組む。本研究は近赤外線分光器SWIMSをTAO望遠鏡に搭載して観測することを想定しているが、SWIMSはTAO望遠鏡搭載に向けた調整が必要であり、2024年のTAO望遠鏡運用開始時には近赤外線エシェル分光器NICEがSWIMSに先立って稼働する予定である。そこで2023年度はNICEでの観測に向けた解析環境の構築および観測計画の立案に取り組み、2024年度はTAO望遠鏡プロジェクト時間を利用したNICEでのクェーサー観測の推進と系統的観測の経験の蓄積、そして2025年度からはいよいよプロジェクト時間を利用したSWIMSでの系統的な観測を実施する、という方策を立てている。

Causes of Carryover

本年度はTAO望遠鏡完成前のフェイズにあたり、主に解析済みの公開データを用いた研究に取り組んだ。また予定されていたすばる望遠鏡での観測が天候不良により実施されなかったこともあり、年度内に大量の解析や計算をする必要が生じなかった。計算機の性能が年々向上している現状を考慮し、主にTAO望遠鏡完成後に使うことになる計算機や関連物品を拙速に購入することは控え、より性能の高い最新の機種を次年度に購入する方針に変更した。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Notre Dame(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Notre Dame
  • [Int'l Joint Research] Australian National University(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      Australian National University
  • [Journal Article] Narrow Fe?Kα Reverberation Mapping Unveils the Deactivated Broad-line Region in a Changing-look Active Galactic Nucleus2023

    • Author(s)
      Noda Hirofumi、Mineta Taisei、Minezaki Takeo、Sameshima Hiroaki、Kokubo Mitsuru、Kawamuro Taiki、Yamada Satoshi、Horiuchi Takashi、Matsumoto Hironori、Watanabe Makoto、Morihana Kumiko、Itoh Yoichi、Kawabata Koji S.、Fukazawa Yasushi
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 943 Pages: 63~63

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aca963

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Potential Signature of Population III Pair-instability Supernova Ejecta in the BLR Gas of the Most Distant Quasar at z = 7.542022

    • Author(s)
      Yoshii Yuzuru、Sameshima Hiroaki、Tsujimoto Takuji、Shigeyama Toshikazu、Beers Timothy C.、Peterson Bruce A.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 937 Pages: 61~61

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac8163

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Measurement of AGN dust extinction based on the near-infrared flux variability of <i>WISE</i> data2022

    • Author(s)
      Mizukoshi Shoichiro、Minezaki Takeo、Tsunetsugu Shoichi、Yoshida Atsuhiro、Sameshima Hiroaki、Kokubo Mitsuru、Noda Hirofumi
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 516 Pages: 2876~2886

    • DOI

      10.1093/mnras/stac2307

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ガウス過程回帰による活動銀河核ダストトーラスの多波長同時反響マッピング2023

    • Author(s)
      吉田篤洋、峰崎岳夫、恒次翔一、水越翔一郎、鮫島寛明、小久保充、野田博文
    • Organizer
      日本天文学会2023年春季年会
  • [Presentation] Fe-Kα 輝線反響マッピング法を用いた NGC 3516 活動銀河核構造の研究 (3)2023

    • Author(s)
      野田博文、峯田大靖、峰崎岳夫、鮫島寛明、小久保充、川室 太希、山田智史、堀内貴史、松本浩典、渡邉誠、 森鼻久美子、伊藤洋一、川端弘治、深沢泰司
    • Organizer
      日本天文学会2023年春季年会
  • [Presentation] 東京大学アタカマ天文台 TAO 6.5m 望遠鏡計画 進捗報告 20232023

    • Author(s)
      宮田隆志、吉井讓、土居守、河野孝太郎、峰崎岳夫、酒向重行、廿日出文洋、江草芙実、小西真広、上塚貴史、高橋英則、松林和也、加藤夏子、沼田瑞樹、鮫島寛明、山岸光義、浅野健太朗、小山舜平、堀内貴史、本原顕太郎
    • Organizer
      日本天文学会2023年春季年会
  • [Presentation] WISE 衛星を用いた NEP 領域における中低光度 AGN の反響マッピング2022

    • Author(s)
      恒次翔一、峰崎岳夫、水越翔一郎、吉田篤洋、鮫島寛明、小久保充、野田博文
    • Organizer
      日本天文学会2022年秋季年会
  • [Presentation] AGN 近赤外線放射の時間変動における高温ダスト成分の卓越性評価2022

    • Author(s)
      水越翔一郎、峰崎岳夫、恒次翔一、吉田篤洋、鮫島寛明、小久保充、野田 博文
    • Organizer
      日本天文学会2022年秋季年会
  • [Presentation] 宮田隆志、吉井讓、土居守、河野孝太郎、峰崎岳夫、酒向重行、廿日出文洋、江草芙実、小西真広、上塚貴史、高橋英則、松林和也、加藤夏子、沼田瑞樹、鮫島寛明、山岸光義、大澤亮、浅野健太朗、小山舜平、堀内 貴史、本原顕太郎2022

    • Author(s)
      東京大学アタカマ天文台 TAO 6.5m 望遠鏡計画 進捗報告 2022
    • Organizer
      日本天文学会2022年秋季年会
  • [Presentation] TAO 6.5-m 望遠鏡用中間赤外線観測装置 MIMIZUKU: 近赤外線チャンネルの性能評価2022

    • Author(s)
      上塚貴史、宮田隆志、酒向重行、大澤亮、浅野健太朗、橘健吾、飯田熙一、成瀬日月、左近樹、尾中敬、片ざ宏一、長谷川直、臼井文彦、内山瑞穂、海老塚昇、細畠拓也、吉井讓、土居守、河野孝太郎、峰崎岳夫、廿日出文洋、江草芙実、小西真広、高橋英則、松林和也、鮫島寛明、山岸光義、小山舜平、堀内貴史、加藤夏子、本原顕太郎
    • Organizer
      日本天文学会2022年秋季年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi