• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Decadal variations of the North Pacific subtropical mode water and their influence on surface temperature and climate

Research Project

Project/Area Number 22K03716
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

小橋 史明  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (80377077)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords亜熱帯モード水 / 水温躍層 / 混合層
Outline of Annual Research Achievements

黒潮続流南側の海域では,冬季の強い海面冷却により厚い混合層が発達する.この混合層の海水は,亜熱帯モード水として水温躍層に沈み込み,亜熱帯北西部の数百mの深さに広く運ばれている.本研究では,亜熱帯モード水の十年規模変動に着目して,亜熱帯モード水分布域における表層水温偏差の形成メカニズムと,亜熱帯モード水が混合層を通して,北太平洋の大気に与える影響を明らかにすることを目的としている.
本年度は,渦解像海洋モデルに基づく長期海洋再解析データ(FORA-WNP30)を解析し,亜熱帯モード水の十年規模変動と表層混合層に与える影響を調べた.黒潮続流域の冬季混合層は明瞭な十年規模変動を示し,混合層が厚く発達する年に,厚いモード水が形成されて,亜熱帯海域に広く運ばれる.この厚いモード水は,モード水の上部を覆う上部水温躍層を持ち上げ,表層全体の水温を低下させることがわかった.混合層も,晩夏を除く春季から秋季にかけて,亜表層と同様に水温が低下する.そこで,混合層の熱収支解析を行い,混合層水温の変動過程を診断した.その結果,FORA-WNP30では,観測データの同化による海洋モデルの修正が,混合層水温の変動に大きく寄与していることがわかった.同化による修正は,混合層底部における鉛直拡散と混合層深化時の混合層下からの海水の取り込み(エントレイメント)を強めるように作用する.したがって,鉛直拡散とエントレイメントがモード水に起因する亜表層の水温偏差を混合層へ伝える働きを担っていることが示唆される.さらに,モード水による上部水温躍層の持ち上げは,混合層下の成層強度を強め,夏季の混合層深度の十年規模変動にも影響を与えていることが明らかになった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は,観測,再解析,数値モデルの種々のデータを解析して,亜熱帯モード水と混合層の変動の関係を見出し,その物理メカニズムを調査する予定だった.数値モデルの解析は未着手であるが,観測と再解析のデータ解析から概ね同じ結果を得ることができたため,再解析データの解析に注力し,成果を得ることができた.したがって,研究の進捗状況についてはおおむね順調に進展していると考えている.

Strategy for Future Research Activity

本年度実施できなかった数値モデルのデータ解析を行う.数値モデルには,観測データが同化されていないため,本研究が対象とする現象の再現性が確認できれば,混合層水温の変動過程を明示的に特定できると期待される.さらに,実施計画に従い,大気への影響に関する研究にも着手する.学会等で成果を積極的に発信し,関連する研究の情報を収集し,研究を推進していく.

Causes of Carryover

コロナウィルス感染症の流行による出張の取り止めにより旅費の支出が減少した.今年度の学会参加費および論文投稿費として使用する予定である.

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Influence of North Pacific subtropical mode water variability on the surface mixed layer through the heaving of the upper thermocline on decadal timescales2023

    • Author(s)
      Kobashi Fumiaki、Usui Norihisa、Akimoto Nanami、Iwasaka Naoto、Suga Toshio、Oka Eitarou
    • Journal Title

      Journal of Oceanography

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s10872-022-00677-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 北太平洋中央モード水の変動について2022

    • Author(s)
      岩坂直人,小橋史明
    • Organizer
      名古屋大学宇宙地球環境研究所共同利用研究「大気海洋相互作用に関する研究集会」
  • [Presentation] Observation of Structure of Marine Atmospheric Boundary Layer by Ceilometer over Kuroshio Current.2022

    • Author(s)
      Toshiyuki Murayama and Fumiaki Kobashi
    • Organizer
      The 30th International Laser Radar Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 北太平洋亜熱帯モード水の十年規模変動が混合層に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      小橋史明,秋元七海,岩坂直人,碓氷典久,須賀利雄,岡英太郎
    • Organizer
      大気海洋相互作用研究会主催 2022 年度山中湖シンポジウム
  • [Presentation] 日本の南の亜熱帯モード水が台風に与える影響2022

    • Author(s)
      岡英太郎,杉本周作,小橋史明,西川はつみ,金田幸恵,那須野智江,川村隆一,野中正見
    • Organizer
      大気海洋相互作用研究会主催 2022 年度山中湖シンポジウム

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi