• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

雲微物理素過程分類による降水組成マッピングを用いた降水メカニズム解明に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22K03724
Research InstitutionJapan, Meteorological Research Institute

Principal Investigator

橋本 明弘  気象庁気象研究所, 気象予報研究部, 室長 (20462525)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords素過程追跡スキーム / 雲微物理モデル / 氷晶 / 降雪粒子 / 過冷却雲粒 / 雲粒寄与率
Outline of Annual Research Achievements

【モデル改良と降水メカニズム解明】 降雪粒子の雲粒捕捉成長寄与率に応じて粒子の落下速度が変化するよう素過程追跡スキームに改良を加え、同じ質量でも雲粒捕捉成長の寄与が大きい粒子は落下速度が大きくなるようにした。この改良が、降雪量や降雪粒子特性分布の再現性にどのように作用するかに関する検討に着手した。冬季季節風時の富山県立山連峰や北海道夕張山地周辺での降雪事例を対象に数値シミュレーションを実施し、海岸からの距離や山岳地形によって、降雪粒子の特徴がどのように変化するかを調べた。シミュレーション結果によると、海岸から内陸に向かうにつれて雲粒捕捉成長の寄与が低下しており、過去に行われた観測研究と整合的な傾向を示した。また、山岳の風上側の降雪に対しては、比較的高い温度域での昇華成長、風下側の降雪に対しては、比較的低い温度域での昇華成長の寄与が大きくなる傾向がみとめられた。冬季季節風下の夕張山地の風上側(夕張市)と風下側(富良野市)で新たに実施した降雪粒子観測をもとに、このような地域性を示すシミュレーション結果を観測から裏付けることができるか、その可能性を探っている。
【降雪研究への波及】 科研他課題による降雪粒子観測に合わせて素過程追跡スキームを用いた数値シミュレーションを実施、出力データを提供することで、降水メカニズム解明に対するアプローチの一つとして研究コミュニティーに対する波及効果を生み出している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

氷粒子の雲粒捕捉成長寄与率に応じて粒子の落下速度が変化するよう素過程追跡モデルに改良を加えた。山岳地形によって生じる降雪形成過程の地域差について、数値シミュレーションをもとに検討した。

Strategy for Future Research Activity

素過程追跡スキームを用いた降雪シミュレーションの結果とともに観測データを用いて降水形成機構解明を進め、論文として取りまとめる。

Causes of Carryover

(理由)成果発表のための旅費を次年度に繰越したため。
(使用計画)成果発表のための旅費に使用する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023 Other

All Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Investigation of Coastal Orographic Snow Clouds Microphysics with the Super-Droplet Method2024

    • Author(s)
      Anu Gupta, R. Taniguchi, S. I. Shima, and A. Hashimoto
    • Organizer
      アメリカ気象学会年次総会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 富良野盆地における降雪粒子の特徴に関する数値実験2024

    • Author(s)
      橋本明弘
    • Organizer
      エアロゾル・雲・降水の相互作用に関する研究集会
  • [Presentation] 北海道の降雪粒子特性分布に関する数値実験2024

    • Author(s)
      橋本明弘
    • Organizer
      南極領域スケール雪氷研究集会
  • [Presentation] Future change of the solid precipitation in Hokkaido, Japan ~ an insight from process tracking cloud microphysical model2023

    • Author(s)
      Kamada, M., Y. Sato, and A. Hashimoto
    • Organizer
      第6回国際非静力学モデルに関するワークショップ
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Process-oriented simulations of winter snowfall in Japan2023

    • Author(s)
      Hashimoto, A., M. Ishizaka, H. Motoyoshi, K. Yamashita, S. Nakai, and S. Yamaguchi
    • Organizer
      第6回国際非静力学モデルに関するワークショップ
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Process Tracking Model を用いた北海道の降雪粒子の将来変化2023

    • Author(s)
      鎌田萌花, 佐藤陽祐, 橋本明弘
    • Organizer
      日本気象学会2023年度秋季大会
  • [Presentation] 塩沢における2023年1月24-25日の降雪事例の解析2023

    • Author(s)
      高見和弥, 橋本明弘, 竃本倫平, 鈴木賢士
    • Organizer
      日本気象学会2023年度秋季大会
  • [Presentation] 山岳地域における降雪粒子特性に関する数値実験2023

    • Author(s)
      橋本明弘
    • Organizer
      日本気象学会2023年度秋季大会
  • [Presentation] 降雪粒子特性に対する山岳地形効果に関する数値実験2023

    • Author(s)
      橋本明弘
    • Organizer
      雪氷研究大会(2023・郡山)
  • [Presentation] 北西グリーンランドにおける雲・降水過程に関する数値実験2023

    • Author(s)
      橋本明弘, 黒_豊, 的場澄人
    • Organizer
      グリーンランド南東ドームアイスコアに関する研究集会
  • [Remarks] 「雲微物理素過程分類による降水組成マッピングを用いた降水メカニズム解明に関する研究」

    • URL

      https://www.mri-jma.go.jp/Dep/phy/ahashimo/jp22K03724.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi