• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

銅・亜鉛同位体を用いた蛇紋岩中に発達する自然銅鉱床の形成機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22K03733
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

池端 慶  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (70622017)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords自然銅
Outline of Annual Research Achievements

地球上で銅は、一般的に硫黄や酸素との化合物(黄銅鉱、赤銅鉱など)として存在している。しかし、蛇紋岩中には、単体の銅(自然銅)が産出することがあるが、その地球化学的特徴や成因は未だ良く分かっていない。自然銅に含まれる銅や亜鉛の安定同位体比は、形成時の温度や酸化還元状態など、自然銅の成因の解明に大変有効な指標である。本研究では、蛇紋岩中の自然銅に含まれる銅や亜鉛の安定同位体比を高精度で測定し、これら自然銅の形成機構を明らかにすることを目的とする。
本年度は、昨年度に引き続き、いくつかの蛇紋岩体の地質調査を行い、自然銅を含む可能性がある試料を採集することができた。野外では確認することが困難であるミクロンレベルの微細な自然銅や関連鉱物の種類、形態学的特徴などは、岩石カッターなどで試料を丹念に切断した後、実体顕微鏡、反射金属顕微鏡、顕微ラマン分光装置などを使用して確認した。ミクロ切削装置などを使用して採取したいくつかの自然銅と関連含銅鉱物粒子は、クリーンルーム内で酸分解を行い、四重極型誘導結合プラズマ質量分析装置により主要・微量元素組成分析を行った。その結果、これら試料の銅同位体比分析のために、分析前処理として陰イオン交換樹脂を用いたマトリックス元素の除去は必要ないことが分かった。マルチコレクター誘導結合プラズマ質量分析装置により分析した自然銅と関連する初生含銅鉱物との銅同位体比から、予察的結果であるが、自然銅は初生含銅鉱物の変質により形成したことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、昨年度に引き続き、微細な自然銅を産出する蛇紋岩を採集し、自然銅や自然銅に関連する各種銅鉱物・脈石鉱物などの基本的な岩石・鉱物学的記載を行い、それらの特徴について把握することができた。採集試料中の含銅鉱物の量が当初の想定以上に少なく、採集した岩石の前処理に当初の想定以上に時間がかかったが、一部の試料に関しては、自然銅や自然銅に関連する各種銅鉱物の主要・微量元素組成分析を実施して、銅同位体比分析に最適な前処理手法や分析条件などを評価することができた。さらに、自然銅や自然銅に関連する各種銅鉱物の銅同位体比分析を実施して、それらの成因について推定することができた。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、引き続き本年度に記載を行った蛇紋岩試料に加え、他の地域の蛇紋岩中に存在する産状の異なる自然銅試料の採集とそれらの岩石・鉱物学的記載を実施する。また、引き続き産状や組織を確認した様々な銅鉱物に対する主要・微量元素組成分析を実施し、高精度銅・亜鉛同位体組成分析のための分析前処理方法や分析条件などの検討を十分に行う。その後、これらの試料に対して銅・亜鉛同位体組成分析を実施し自然銅の形成機構を把握する予定である。

Causes of Carryover

本年度に採集した岩石試料中に含まれる含銅鉱物の量が当初の想定以上に少なく、採集した岩石の前処理に当初の想定以上に時間がかかることが判明した。そこで当初予定した野外調査の回数を減らして、採集した岩石の前処理を優先したため、国内旅費などの使用額が減り、次年度使用額が生じた。次年度使用額の使用計画としては、追加の野外調査の旅費などに充てる予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Preliminary Report of the Charmo (Jarmo) Prehistoric Investigations, 20232024

    • Author(s)
      Akira TSUNEKI, Saber Ahmed SABER, Nobuya WATANABE, Ryo ANMA, Sari JAMMO, Mariko MAKINO, Yuko MIYAUCHI, Kirsi O. LORENTZ, Yu ITAHASHI, Minoru YONEDA, Masanori KUROSAWA and Kei IKEHATA
    • Journal Title

      Journal of western Asiatic studies

      Volume: 45 Pages: 1-47

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Early Cambrian high pressure/low temperature metamorphism in the southeastern Tarim craton in response to circum-Gondwana cold subduction2023

    • Author(s)
      Qian Liu, Toshiaki Tsunogae, Guochun Zhao, Sam Uthup, Kazuki Takahashi, Jinlong Yao, Yu Wu , Yigui Han, Kei Ikehata
    • Journal Title

      GEOSCIENCE FRONTIERS

      Volume: 14 Pages: 1-17

    • DOI

      10.1016/j.gsf.2023.101561

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Raman microspectroscopic study of corroded bronze fragments from an Assyrian period tomb at Yasin Tepe, Iraqi Kurdistan and clayey volcanic products from the 7 March 2012 phreatic eruption on Ioto Island, Japan2023

    • Author(s)
      Kei Ikehata, Masanori Kurosawa, Ryo Anma, Shin'ichi Nishiyama, Yoji Arakawa, Jun-ichiro Ishibashi
    • Organizer
      RamanFest 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Archaeometrical Analyses on the Iron Age material remains excavated from the eastern border zone of the Assyrian Empire: Results from Yasin Tepe, Iraqi Kurdistan2023

    • Author(s)
      Shin’ichi Nishiyama, Masanori Kurosawa, Kei Ikehata
    • Organizer
      Symposium: Cities and Urbanization in West Asia and Egypt Shapes, Functions, and Ideology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] イラク北東部ヤシン・テペ遺跡出土の青銅腐食片の鉱物学的・化学的特徴2023

    • Author(s)
      黒澤 正紀, 池端 慶, 西山 伸一
    • Organizer
      日本鉱物科学会2023年年会
  • [Presentation] 霧島硫黄山噴火後の熱水化学組成のの経時変動(IV)2023

    • Author(s)
      石橋純一郎, 宮本知治, 松島健, 山中寿朗, 池端慶, 及川純, 田島靖久
    • Organizer
      2023年度日本火山学会秋季大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi