• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

後期カンブリア紀における生物多様性の実態-古生代最初期の放散事変の解明-

Research Project

Project/Area Number 22K03798
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

江崎 洋一  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (60221115)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 足立 奈津子  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (40608759)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywordsカンブリア紀 / 生物多様性 / 古生代 / 放散事変
Outline of Annual Research Achievements

カンブリア紀後期のフロンギアン世における生物多様性の実態を解明するために,カンブリア紀中期と後期に形成された,張夏層と炒米店層(中国山東省に分布)の炭酸塩岩の組織や構造の検討を行った.
1.張夏層(主にドラミアン階)では,Epiphytonで代表される石灰質微生物類の集積によって形成される微生物岩(とくにスロンボライト)が顕著である.スロンボライト内部の隠棲空間で,サンゴ類(Cambroctoconus)が「逆さ成長」を示しながら生息している.画像解析技術を用い,原地性を保った「サンゴ類の生息様式の三次元復元」を行い,サンゴの固着様式・無性増殖様式・群体成長様式を解明した.微生物岩内での骨格生物の多様性はきわめて乏しいが,サンゴ類は特異なニッチを獲得し,個体数を飛躍的に増加させている.
2.炒米店層(フロンギアン統)の下半部では,ラミナ状の内部組織が明瞭で,円柱状コラム構造が発達した“微生物岩(ストロマトライト)”が特徴的である.コラム内では,ケラトース海綿に特有な組織からなるケラトライトも頻繁に存在する.生砕性石灰岩中では,三葉虫が豊富で,貝形虫,小型巻貝,棘皮動物,頭足類なども認められる.
3.フロンギアン世における海洋環境との比較検討のために,ケラトライトが豊富に認められる最下部トリアス系(中国広西壮族自治区に分布)の微生物岩の検討も行なった.微生物岩の大半はスロンボライトであり,ケラトライトが混在している.生砕性石灰岩中の生物構成は,三葉虫以外,炒米店層の場合と酷似している.
4.カンブリア紀後期には,海洋無酸素事変や海洋酸性化事変が関与し,石灰質微生物類の繁栄が抑制されていた.そのため,形成された微生物岩の種類が変化した.ケラトース海綿は,そのような環境下でも繁栄し,海綿に共存する微生物類の代謝活動も関与し微生物岩が形成されたと考えられる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で,本研究課題を遂行するために不可欠な,北中国でのカンブリア系の野外調査を行えなかったため.

Strategy for Future Research Activity

令和6年度の早い時期に中国(山東省)でカンブリア系の野外調査を行う.そして,研究試料の採集・解析を行う.カンブリア紀後期と類似の現象が生じている前期トリアス紀に形成された微生物岩試料を比較検討の対象とし,生物相の検討ならびに生物多様性の解明を行う.岩石研磨面の連続的な二次元情報から,岩石組織や構造の三次元解析もあわせて進めていく予定である.

Causes of Carryover

令和4年度と5年度には,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の蔓延(出入国の規制)のために,相応の費用が必要な,北中国での野外調査を行うことができなかった.令和6年度には,中国(山東省)でカンブリア系の野外調査を行い,必要な解析を行い予算を執行する予定である.また,国内で開催される学会にも積極的に参加し,研究発表を行う.

  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 北京大学/中国地質科学院(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      北京大学/中国地質科学院
  • [Journal Article] Three-dimensional reconstruction of the in situ mode of life of the Cambrian coral Cambroctoconus: asexual reproduction and colony growth in immediate response to cryptic habitats2023

    • Author(s)
      Yoichi Ezaki, Mei Kishida, Yusuke Takeda, Natsuko Adachi, Jianbo Liu, Yasuhiro Iba
    • Journal Title

      Papers in Palaeontology

      Volume: 9 Pages: -

    • DOI

      10.1002/spp2.1497

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Cambrian through Ordovician reef transitions in North and South China: changes in reef construction and background geobiological environments2023

    • Author(s)
      Natsuko Adachi, Yoichi Ezaki, Jianbo Liu, Zhen Yan
    • Journal Title

      Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology

      Volume: 630 Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.palaeo.2023.111804

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 北中国のカンブリア系張夏層から産するサンゴCambroctoconusの三次元復元と成長形態2024

    • Author(s)
      岸田明生, 江﨑洋一, 竹田裕介, 守川翔太, 足立奈津子, 劉建波, 伊庭靖弘
    • Organizer
      日本古生物学会第173回例会 (東北大学)
  • [Presentation] カンブリア紀サンゴCambroctoconusの成長様式の三次元復元-鎖状サンゴ群体の形成要因-2024

    • Author(s)
      守川翔太, 江﨑洋一, 竹田裕介, 岸田明生, 足立奈津子, 劉建波, 伊庭靖弘
    • Organizer
      日本古生物学会第173回例会 (東北大学)
  • [Presentation] Stromatoporoid survivors formed the Akiyoshi reefs on a Panthalassan seamount in the early late Carboniferous (Bashkirian)2023

    • Author(s)
      Yoichi Ezaki, Mitsuru Masui, Koichi Nagai, Gregory E. Webb, Koki Shimizu, Shota Sugama, Natsuko Adachi, Tetsuo Sugiyama
    • Organizer
      2nd Asian Palaeontological Congress (University of Tokyo)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cambrian through Ordovician reef transitions in North and South China: changes in reef construction and background geobiological environments2023

    • Author(s)
      Natsuko Adachi, Yoichi Ezaki, Jianbo Liu, Zhen Yan
    • Organizer
      2nd Asian Palaeontological Congress (University of Tokyo)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Three-dimensional reconstruction of the in situ mode of life of embedded Cambrian coralla using grinding tomography2023

    • Author(s)
      Mei Kishida, Yusuke Takeda, Yoichi Ezaki, Natsuko Adachi, Jianbo Liu, Yasuhiro Iba
    • Organizer
      2nd Asian Palaeontological Congress (University of Tokyo)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Construction and depositional environment of oncoids in the lower Cambrian Bayan Gol Formation in the Gobi-Altai, western Mongolia2023

    • Author(s)
      Aoi Uemura, Natsuko Adachi, Yoichi Ezaki, Jianbo Liu, Mahito Watabe, Gundsambuu Altanshagai, Batkhuyag Enkhbaatar, Dorjnamjaa Dorj
    • Organizer
      2nd Asian Palaeontological Congress (University of Tokyo)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 南中国の最下部トリアス系スロンボライトの特性と含まれる海綿状組織の起源-大量絶滅事変の影響の再評価-2023

    • Author(s)
      江﨑洋一, 前田宗孝, 足立奈津子, 劉建波
    • Organizer
      日本地質学会130年学術大会 (京都大学)
  • [Presentation] 和歌山県由良地域に分布する鳥巣石灰岩(上部ジュラ系)で見られる被覆性微生物類Lithocodiumが古太平洋での礁形成に果たした役割2023

    • Author(s)
      船場大輝, 江﨑洋一, 足立奈津子
    • Organizer
      日本地質学会130年学術大会 (京都大学)
  • [Presentation] モンゴル西部ゴビ・アルタイ県のカンブリア系下部Bayan Gol層(Cambrian Terreneuvian)から産する樹状オンコイドの特徴と形成様式2023

    • Author(s)
      上村葵,足立奈津子,江﨑洋一,劉建波,渡部真人,Gundsambuu Altanshagai, Batkhuyag Enkhbaatar, Dorjnamjaa Dorj
    • Organizer
      日本地質学会130年学術大会 (京都大学)
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/geos/geo6/ezaki/index.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi