• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

In-situ measurement of unstable thermal stresses in coating films

Research Project

Project/Area Number 22K03819
Research InstitutionJapan Synchrotron Radiation Research Institute

Principal Investigator

豊川 秀訓  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 放射光利用研究基盤センター, 特別嘱託研究職員 (60344397)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 賢治  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (30154537)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsX線応力測定 / 2次元検出器
Outline of Annual Research Achievements

遮熱コーティング(TBC)の熱的・機械的特性および残留応力は成膜方法により大きく異なる上に,熱サイクルに伴う温度環境によっても大きく変化する.近年,新たに開発されたサスペンション・プラズマ・スプレー(SPS)による方法は,ジルコニアを混濁液の状態でプラズマ溶射する方法である.これは,従来の大気プラズマスプレー(APS)と比較して耐熱サイクル性などの向上が期待されている.SPSは独特な柱状組織を形成し,その柱状組織が応力緩和機構を持っていることが,放射光およびラボX線の研究で明らかとなった.しかし,トップコートとボンドコートの界面での強度については,未開のままである.
さらに,CdTeピクセル検出器を用いた熱サイクルに伴うTBCの非定常熱応力の高速その場測定に挑戦した.大型放射光施設SPring-8のビームラインBL02B1にCdTeピクセル検出器と電気炉を用意して,室温から1073 Kまでの熱サイクル下で応力測定を実施した.従来は,回折計を利用した熱サイクル試験であったために,長時間を要していた.そのため,各測定温度で一様な温度下で応力測定する定常熱応力しか測定できていなかった.本研究では,2次元検出器を利用して高速測定できることから,これまで計測でくなかった非定常熱応力挙動を測定することに成功した.試験片として,前述のAPSとSPSの2種類の試験片を用意して,それぞれ定常および非定常の熱応力を測定した.その結果,各TBCの定常熱応力と非定常熱応力の比較から,熱的・機械的特性がわかった.また,APSとSPSを比較することで,トップコートのラメラ組織のすべり機構と柱状組織による緩和機構の違い明らかにした.これらは今後の耐熱サイクル性と寿命評価に役立つものと考えられる.
高速測定には試験片の回転速度を改善する必要があり,新たな計測方法を検討しなければならない.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの計画に沿って概ね予定通り研究が遂行されている.非定常応力測定においてsin自乗ψ法は,温度変化に依存して格子定数が変化しても正しく応力測定できることが実証され,その優位性が認められた.しかしながら,ψ角を回転させるための機構(回折計のχ軸)が必要であり,その回転操作で時間を要することがも大きな課題となっている.この問題を解決すれば,本研究の大きな進展が期待できる.
侵入深さ一定法,sin自乗ψ法方などは優れた手法ではあり,それを利用して遮熱コーティングの組織と機械的特性の関係は概ね明らかにすることができ,研究成果の発表もほぼ完了した.本課題の残る課題は,高速測定の障害である試験片を回転させずに,sin自乗ψ法を適用する解析方法をいかに確立することになる.

Strategy for Future Research Activity

「進捗状況」で述べたように,試験片を回転させずに,sin自乗ψ法を適用する解析方法を発案し,それを試行して,新たな拘束応力測定を実験することが中心的課題である.その方法として,CdTeびくセル検出器の特性を利用して,試験片を回転させる応力測定法を考えている.そのためには,入射ビームを反射型から透過型に切り替えて,既報で提案したcos自乗χ法(doi: 10.2472/jsms.67.708)と同様の応力測定法を利用する.0次元検出器をCdTeピクセル検出器に変更すると試験片のχ軸回転が不要となり,単一露光で回折が測定できる.ただし,透過型になるので,二重露光法を必要となるかもしれない.電気炉の回転もないので,効率的である.さらに,透過光を利用することから,微小利用域の応力評価ができるので,遮熱コーテイングのトップコート表面からボンドコートに至る膜厚さ方向の応力分布を知ることも可能であり,その成果が期待できる.

Causes of Carryover

検出器とは試験片回転との連動制御開発については半導体不足による遅延があり、次年度に集中して実施することとした。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] 面内引張負荷を受けるサスペンションプラズマ溶射遮熱コーティングの内部応力分布2023

    • Author(s)
      山崎 泰広、篠宮 啓介、奥村 忠晴、鈴木 賢治、菖蒲 敬久、中村 唯我
    • Journal Title

      日本溶射学会誌 溶射

      Volume: 60 Pages: 3~10

    • DOI

      10.11330/jtss.60.3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Actual Stress Analysis of Small-Bore Butt-Welded Pipe by Complementary Use of Synchrotron X-Rays and Neutrons2023

    • Author(s)
      SUZUKI Kenji、MIURA Yasufumi、SHIRO Ayumi、TOYOKAWA Hidenori、SAJI Choji、SHOBU Takahisa、MOROOKA Satoshi
    • Journal Title

      Journal of the Society of Materials Science, Japan

      Volume: 72 Pages: 316~323

    • DOI

      10.2472/jsms.72.316

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Stress Measurements of Quasi-Coarse Grained Material using Double Exposure Method with High-Energy Monochromatic X-Rays2022

    • Author(s)
      SUZUKI Kenji、YAMADA Minami、SHIRO Ayumi、SHOBU Takahisa、TOYOKAWA Hidenori、SAJI Choji
    • Journal Title

      Journal of the Society of Materials Science, Japan

      Volume: 71 Pages: 347~353

    • DOI

      10.2472/jsms.71.347

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 直接法による残留応力の測定2022

    • Author(s)
      鈴木賢治, 豊川 秀訓
    • Journal Title

      保全学

      Volume: 21, No. 3 Pages: 89-95

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Study on Stress Measurement of Weld Part using Double Exposure Mehtod2022

    • Author(s)
      SUZUKI Kenji、KURA Komoe、MIURA Yasufumi、SHIRO Ayumi、TOYOKAWA Hidenori、SAJI Choji、KAJIWARA Kentaro、SHOBU Takahisa
    • Journal Title

      Journal of the Society of Materials Science, Japan

      Volume: 71 Pages: 1005~1012

    • DOI

      10.2472/jsms.71.1005

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 計数型CdTeピクセル検出器による2波長X線回折法2023

    • Author(s)
      豊川秀訓, 尾原幸治, 米村光治
    • Organizer
      研究会「放射線検出器とその応用」(第37回)
  • [Presentation] 【注目講演】半導体ピクセル検出器:SiからCdTeそしてTlBrへ2023

    • Author(s)
      豊川秀訓, 人見啓太朗, 野上光博, 久保信, 末永敦士
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Stress Measurement of Shrink-Fit Ring using Double-Exposure Method with Hard Synchrotron X-Rays2022

    • Author(s)
      Kenji Suzuki, Ayumi Shiro, Takahisa Shobu, Hidenori Toyokawa, and Choji Saji
    • Organizer
      The 11th International Conference on Residual Stresses
  • [Presentation] Standard of the cosα method for X-ray stress measurement using two-dimensional detector2022

    • Author(s)
      Yoshihisa Sakaida, Kenji Suzuki, and Keisuke Tanaka
    • Organizer
      The 11th International Conference on Residual Stresses
  • [Presentation] 次世代型X線応力測定法による溶接残留応力分布測定2022

    • Author(s)
      鈴木賢治, 豊川秀訓
    • Organizer
      日本材料学会第71期学術講演会
  • [Presentation] 次世代型X線応力測定法による溶接残留応力分布測定2022

    • Author(s)
      鈴木賢治, 豊川秀訓
    • Organizer
      日本保全学会第18回学術講演会
  • [Presentation] 突合せ溶接配管の残留応力分布2022

    • Author(s)
      鈴木賢治,三浦靖史,諸岡 聡,菖蒲敬久
    • Organizer
      第56回X線材料強度に関するシンポジウム
  • [Presentation] 放射光を利用した粗大粒、溶接部の応力測定手法の開発2022

    • Author(s)
      鈴木 賢治
    • Organizer
      第80回SPring-8先端利用技術ワークショップ「放射光・中性子を活用した金属材料の分析技術」
  • [Presentation] 量子ビームを利用した実応力解析2022

    • Author(s)
      鈴木 賢治
    • Organizer
      第2回北の耐熱合金セミナー, 日本鉄鋼協会北海道支部ノースフォーラム

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi