• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Hybridization of photovoltaic power generation and solar thermal power generation by combinatorial optimization

Research Project

Project/Area Number 22K03875
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

中村 正行  信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (60207917)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords太陽光発電 / 太陽熱発電 / 光学多層膜 / ヘリオスタット / 最適配置 / 組合せ最適化 / 輻射熱伝導解析 / 連成解析
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、太陽光発電と太陽熱発電のハイブリッド化を実現する装置を設計することと、最適配置問題とハイブリッド化のための多層フィルムの構造を求める組合せ最適化問題を効率よく解く手法を提案し、有効性を確認することを目的としている。
2023年度は、2022年度に影がヘリオスタットの配置に影響し、配置位置の解探索における収束性を改善する主要な因子であるという重要な知見が得られたことから、ヘリオスタットの影が後方のヘリオスタットにかかる影とヘリオスタットからタワーへ向かう反射光を別のヘリオスタットが遮るブロッキングの影の2種類の影の影響を目的関数に組み込んだ。影はヘリオスタットの受光量とタワー集光部の受光量それぞれに影響を与えるため、これら2つの目的に関する多目的最適化問題として定式化を行った。
この最適化問題を線形加重和法で解いた。ヘリオスタットの受光量を重視する場合とタワー集光部(レシーバー)の受光量を重視する場合に対してそれぞれ特徴的なヘリオスタット最適配置が得られ、目的関数の定式化が有効であることが確認できた。
また、本研究のハイブリッド化のための重要項目である光学多層膜の設計方法を改良し、より太陽光スペクトルの制御性能を高めることを目指した。パネル裏面に超多層フィルムを貼付して発電波長と太陽熱発電用の波長に分離して利用する実装を目的とした多層構造の設計を行った。入射角が大きい場合のスペクトル制御は困難であることが再確認でき、入射角の影響を強く受けるヘリオスタットにおける受光量とタワー集光部における受光量のトレードオフ関係から入射角範囲を最適化することを研究内容に追加する。
以上の得られた知見をまとめ、学会講演会にて5件の研究発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

最適化パラメータ(ヘリオスタットの配置に関するパラメータ)に対する目的関数の感度を導出し、パラメータの解像度(パラメータは離散値としているためその刻み幅)を決定することで収束性と最適化の精度を向上させる計画であったが、次の理由で行わなかった。目的関数に影の影響を組み込み多目的化して最適化を実施したところ、収束性が向上し2種類の目的に対して特徴的な配置が得られることが分かったためである。
2024年度に実施予定であったタワー集光部における輻射・熱伝導解析を先行して進めた。太陽光のヘリオスタットにおける反射、スペクトル分離、タワー集光部への入射、輻射熱伝導、再輻射、多数枚の鏡からの反射光の分布に対する非定常熱伝導解析を熱物性値の波長依存性に基づいて連成して解析を行う一連の手順と数値モデルを構築した。数枚のヘリオスタットを配置して集光部の非定常温度分布を求め、解析の妥当性を確認する計算を実施できた。この後、実用レベルのヘリオスタット台数に対して連成解析に基づく輻射熱伝導解析を、2024年度の当初計画通り進めることができる見通しが得られた。
以上より、計画した内容はほぼ達成できており、2024年度の研究内容も先行して進めることができていることからおおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は2022年度、2023年度に得られた知見を活用して、以下の研究内容を推進する。
・パレート解の導出
太陽熱受光量と太陽光受光量の最大化を目的とする2目的最適化問題を解きパレート解を導出して、施設全体の設計指針を得る。多目的最適化手法の一つであるNSGA-Ⅱを適用して、最適設計された超多層フィルムを貼付した太陽光パネルとレシーバーそれぞれにおける受光量を求め年間のエネルギーを計算することで、太陽エネルギーの利用効率を求める。
・レシーバ部分の輻射熱伝導解析とレシーバー最適形状
太陽光スペクトルは波長ごとに強度が異なり、地上に到達しているスペクトルを用いた最適化が必要となる。また、ヘリオスタットのレシーバー部分では太陽光の輻射エネルギーを受け、熱伝導により溶融塩などの熱媒体に蓄熱するため、集光部分の形状や集光分布の平滑化を行うために輻射熱伝導解析を実施する。これにより、ハイブリッド発電施設全体で受けることができるエネルギーを見積もることができる数値モデルと一連の解析手順を構築する。

Causes of Carryover

本年度の研究の進捗から発表に値する一定の結論が得られていないことから、予定していた国際会議へのエントリーを行わなかったため、外国旅費の支出を行わなかった。2024年までに得られた成果をまとめて論文として複数の投稿を予定しており、論文投稿料にあてる予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] 太陽光・太陽熱ハイブリッド発電用ヘリオスタットの最適配置2024

    • Author(s)
      中村正行、田中健人、 菊地哲平、 岡沢風真
    • Organizer
      日本機械学会北陸信越支部2024年合同講演会
  • [Presentation] 太陽電池アレイにおける反射防止と遮熱を目的とした光学多層フィルムの最適設計2024

    • Author(s)
      岡沢風真、菊地哲平、中村正行
    • Organizer
      日本機械学会北陸信越支部2024年合同講演会
  • [Presentation] 太陽光発電と太陽熱発電のハイブリッド化に向けた集熱部における輻射熱伝導解析2024

    • Author(s)
      金川朋暉、竹内優哉、菊地哲平、中村正行
    • Organizer
      第29回計算工学講演会
  • [Presentation] 営農型太陽光発電における農作物の栽培期間に対応した太陽光パネル設置パラメータの最適化2023

    • Author(s)
      柿本匠澄、岡沢風真、中村正行
    • Organizer
      日本機械学会第33回設計工学・システム部門講演会
  • [Presentation] 太陽光と太陽熱利用のハイブリッド型発電装置の配置最適化2023

    • Author(s)
      田中健人、中村正行、金川朋暉、菊地哲平
    • Organizer
      日本機械学会第33回設計工学・システム部門講演会
  • [Presentation] 太陽光発電と太陽熱発電のハイブリッド化における広角入射光対応フィルム構造最適化2023

    • Author(s)
      菊地哲平、田中健人、中村正行
    • Organizer
      日本機械学会第33回設計工学・システム部門講演会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi