• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

in-site内部応力分布測定によるフィラー起点型転がり疲労破壊の解明

Research Project

Project/Area Number 22K03883
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

溝部 浩志郎  富山大学, 学術研究部工学系, 准教授 (70727718)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords樹脂積層 / 接触応力 / 応力測定
Outline of Annual Research Achievements

本年度は本研究で目的とする、「樹脂積層を用いて精密に位置決めされたセンサを埋め込み、圧縮応力下で偏差応力をin-situ観察する」を達成するために必要な要素技術を開発した。事前の研究計画に示した通り、本年度は高精度センサ分散手法及び応力測定精度の向上を目的として、2つの要素技術を開発した。
必要な要素技術のうちの1つ目は、センサの選定である。まず、実験に必要な候補センサの評価のため、候補センサを用いて単純な応力負荷の下、その場測定を行った。その結果、測定における誤差が大きいものの、必要な部分については測定目的と一致する結果が得られた。
必要な要素技術のうちの2つ目は、試験片加工方法の開発である。測定に必要な精密位置決めを行うため、いくつかの樹脂積層装置でサンプルを積層し、適切な試験片作成方法を検討した。その結果、精密な位置決めはできるものの、センサの適切な配置については課題が残った。そのため、積層装置に頼らず樹脂埋め方式で測定を行うことも視野に入れつつ、今後の研究を進めることとした。
また計画時には想定されていなかったことであるが、ミクロトームによる薄片加工により、樹脂積層及び測定を行うアイデアを発想し、試験片及び加工方法の準備を進めた。特に、薄片を用いて加工するだけではなく、偏光顕微鏡による樹脂組織の観察を兼ねることができることは、本研究におけるミクロトームの使用の大きなメリットである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度は研究実施計画に則り、2つの要素技術の開発を行うことができた。また、計画時には想定されていなかったミクロトームによる薄片加工によって、樹脂積層及び測定を行うによる試験片及び加工方法の準備を進めた。

Strategy for Future Research Activity

今後、今回は開発した手法を用いて研究を推進し、応力下で偏差応力をin-situ観察することを達成する。ただし、開発した手法では誤差が大きく、適切なセンサ配置について検討が必要なため、樹脂埋め方式も視野に入れつつ測定を行う。

Causes of Carryover

購入を予定していた樹脂積層装置とは別の樹脂積層装置が機械工場へ納入されたため、装置の購入を見送ったため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Tribological effect of rotation of radial polymer (PEEK, PPS and PTFE) bearings on wear tracks based on chemical and mechanical observations2022

    • Author(s)
      Koshiro Mizobe
    • Organizer
      International Conference on Mechanical Engineering and Applied Composite Materials
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi