• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

コンバージョン建築に適したポンプ配管系固体伝搬音の抑制対策法の開発

Research Project

Project/Area Number 22K03997
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

盆子原 康博  宮崎大学, 工学部, 准教授 (10294886)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords騒音制御 / 振動制御 / 固体伝搬音 / ポンプ配管系 / 水中音伝播 / フレキシブル継手 / コンバージョン建築
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,コンバージョン建築で発生するポンプ配管系の固体伝搬音に起因した室内騒音問題の抜本的な解決策として,2個の配管用フレキシブル継手を用いる振動抑制法を提案している.この方法では,ポンプ近傍の配管に2個の継手を直列に設置してポンプと継手間(上流側)の配管系の振動モードを適切に変化させることで,ポンプから配管系に伝搬する振動を抑制できる.一方,ポンプ配管系では配管振動と水中音波とが連成しながら伝搬する.このため,配管振動のみを対象とした対策では固体伝搬音の抑制効果が十分 発揮されていない可能性がある.
令和4年度では,フレキシブル継手の2段設置法の更なる性能向上を図るための一検討として,フレキシブル継手の2段設置による水中音波の抑制効果について検証を行った.まず,検証実験を行うために,直立した直線状配管に水を充填し,下端のゴム膜を慣性加振器で振動させて水中音を発生させて,伝播させる実験装置(音響管)を製作した.この装置では,配管の上端と下端に設置した水中音マイクにより音圧信号を測定し,音響透過損失を求めることができる.また,実験装置に即した数理モデルを構築し,管内を伝搬する音波の音圧や粒子速度を数値計算により分析した.
実験結果と数値計算結果の比較を行った結果,長さの異なる2個の継手を設置すると単段設置した場合よりも音響透過損失が大域的な周波数範囲で大きくなることを確認した.この結果から,継手を適切に2段設置すれば配管振動だけでなく水中音波についても抑制可能であるといえる.ただし,数値計算結果に比べると実験結果の音響透過損失の変動量が小さく,まだ両者間の整合性がとれていない.この原因として,配管部や継手部における音速を精度よく同定できていないことが挙げられる.現在,この問題の解決に向けて検討を進めている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題を遂行するにあたって,まずは実験装置を整備することが必要であった.そこで,申請時の計画に従って慣性加振機を導入し,これを水中音発生装置として利用した直線状音響管の製作を行った.準備した実験装置では,配管長が2メートル以上となり,実施当初は100ヘルツから500ヘルツまでの水中音を下端から上端まで安定的に伝播することが難しかった.それから繰り返し検討を行った結果,加振機や水中音マイクの設置方法を工夫することにより,目的としていた音響実験がある程度実施可能であることを確認することができた.また,実験装置の製作に合わせて,解析モデルの構築と数値計算プログラムの開発も行っており,水中音波の伝搬抑制メカニズムを解明するための環境が整いつつある状況である.
これまでに得た実験結果および数値計算結果から,継手の種類や設置位置の違いが音波伝搬に及ぼす影響について検証を行った.現時点では,実験結果と数値計算結果との間に定量的な差異があるものの,継手の2段設置による水中音伝播の抑制効果を確認でき,研究目的の第一段階は達成できたものと考える.

Strategy for Future Research Activity

令和4年度の課題として,水中音速の同定結果が精度不十分であるため,検証実,実験結果と数値計算結果の定量的な一致が得られなかった.とくに,水中内の気泡含有率が高いと配管部と継手部における音速の差が小さくなり,継手設置の効果が低減することになる.この点を踏まえて実験方法について再検討を行い,水中音波の伝搬抑制メカニズムの解明を達成したい.
また,本研究のもう一つの課題である,配管振動と水中音波の連成振動に対する継手設置の抑制効果を検証するために,直線状音響管を改良する予定である.具体的には,ポンプの運転に伴って発生する配管振動と管内流体の圧力脈動を模擬するため,配管振動を発生させるための加振機を追加で設置して,配管振動と水中音波とを同時に発生させる.また,下流側配管に屈曲部や分岐を設けることで,配管振動と水中音波とが連成するように工夫する.本実験の妥当性を確保するために,ポンプ配管系で発生する配管振動や水中音波の実測データと比較しながら,実際の現象に近い連成振動の再現を試みる.また,配管振動と水中音波の連成振動を取り扱うための適切な数理モデルを構築する.

Causes of Carryover

令和4年度では,直線状音響管の製作を行い,フレキシブル継手の2段設置による水中音波の抑制効果について検証を行った.その過程において,慣性式加振機を利用して水中音を発生させることがなかなか上手く出来ず,その機構の開発と実験装置の調整に時間を要した.フレキシブル継手の2段設置による水中音波の抑制効果については確認することができたものの,実験結果と数値計算結果の定量的な一致がとれておらず,現在も検討を行っている.このような状況であったため,当初計画していた,配管振動と水中音波の連成振動に対する継手設置の抑制効果を検証するための実験が行えなかった.次年度に繰り越した経費は,配管振動と水中音波の連成振動を発生させる実験装置を製作するための費用である.この実験装置の開発にあたっては,これまでに得た知見を踏まえて検討を進めており,令和5年度に試行する予定である.

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Thinking about the Problems in the Faculty Mechanical Engineering Program from the Experience of Design Training2022

    • Author(s)
      DENG Gang、BONKOBARA Yasuhiro
    • Journal Title

      Journal of JSEE

      Volume: 70 Pages: 5_16~5_23

    • DOI

      10.4307/jsee.70.5_16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 振動を利用した茶生葉萎凋機の開発2022

    • Author(s)
      橋木謙仁朗,盆子原康博,片木優乃,高嶋和彦,濵畑貴之
    • Journal Title

      宮崎大学工学部紀要

      Volume: 51 Pages: 101-106

    • Open Access
  • [Journal Article] 短周期ボアホール地震計に搭載する 3 成分速度センサの試作2022

    • Author(s)
      上井雄輝,盆子原康博,上岡野歩,濵畑貴之,寺薗信一
    • Journal Title

      宮崎大学工学部紀要

      Volume: 51 Pages: 107-112

    • Open Access
  • [Presentation] 弾性体内蔵スプロケットを搭載した自転車の動解析2023

    • Author(s)
      生越奎太朗,盆子原康博,河村隆介,友松重樹,浜元陽一郎,浜元真規子
    • Organizer
      日本機械学会九州学生会第54回卒業研究発表講演会
  • [Presentation] フレキシブル継手の2段設置による管内水中音伝播の抑制効果2023

    • Author(s)
      松尾理央,盆子原康博,楢原貴之,神谷陸,濵畑貴之
    • Organizer
      日本機械学会九州学生会第54回卒業研究発表講演会
  • [Presentation] 円錐振り子を利用した3成分速度型ボアホール地震計の開発2023

    • Author(s)
      吉松爽杜,盆子原康博,上岡野歩,濵畑貴之,境健太郎,中野敦,寺薗信一
    • Organizer
      日本機械学会九州学生会第54回卒業研究発表講演会
  • [Presentation] 動吸振器による電動サンダーの摩擦振動抑制対策2023

    • Author(s)
      中野駿輔,盆子原康博,勝木広太,黒木蓮
    • Organizer
      日本機械学会九州学生会第54回卒業研究発表講演会
  • [Presentation] 三成分速度型ボアホール地震計の試作および性能評価2022

    • Author(s)
      上岡野歩,盆子原康博,濵畑貴之,境健太郎,中野敦,寺薗信一
    • Organizer
      日本機械学会2022年度年次大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi