• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

超音波振動による軟化現象を応用した衝撃吸収装置の開発

Research Project

Project/Area Number 22K04006
Research InstitutionTokuyama College of Technology

Principal Investigator

鈴木 厚行  徳山工業高等専門学校, 機械電気工学科, 教授 (40450142)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords超音波振動 / 衝撃軽減 / 衝撃吸収 / Blaha効果 / 樹脂
Outline of Annual Research Achievements

超音波振動を用いた物体軟化装置として主に樹脂に超音波を印加して溶融させる方式の実験装置を構成し、衝撃力の低減効果などについて検討した。直径 50 mmのボルト締めランジュバン型振動子(BLT)にホーンを取り付けた縦振動系の超音波振動子を用いた。共振周波数は約 19.5 kHzである。衝撃印加用錘にはダミーヘッドを用いた。衝撃力は試料台の下に設置した圧電型ロードセルで測定した。溶融試料として直径 11.5 mm の ホットメルト接着剤(HMA)を用いた。超音波振動子の先端部を HMAに接触させ,静圧力を印加させた状態で衝撃力を印加できるようにした。超音波振動子を把持した筐体部の天板に衝撃印加用錘を衝突させて衝撃力を印加した。
レーザドップラ振動計を用いて超音波振動子の径方向振動分布を測定した。圧電素子部に振動ループがあり、BLT の両端近傍に振動ノードがあることから縦振動の定在波が励振されていると考えるが、ホーン先端部で径方向振動の振幅が大きくなっているため、曲げ振動など他の振動も励振されていると推測する。
駆動電圧と溶融試料の高さをパラメータとして衝撃軽減特性を測定した。駆動電圧を 0 Vrms から 80 Vrmsまで変化させたときの衝撃軽減特性を測定した。溶融試料の高さは 10 mm 一定とした。駆動電圧の増加に伴い、衝撃力は徐々に低下した。超音波振動の印加により、衝撃力の最大値は 1032 Nから 810 N まで低下し、低減率は 21.5%になった。つづいて溶融試料の高さを10 mmから 20 mmまで変化させたときの衝撃軽減特性を測定した。駆動電圧は 80 Vrms一定とした。超音波振動を加えることにより、いずれの場合も衝撃力が低減した。溶融試料の高さが 20 mm のときに衝撃力の最大値は 802 N から 586 Nまで低下し、低減率は 26.9%になった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ボンネットを保持する機構を模した頭部損傷測定装置では超音波振動の印加によって頭部損傷値(HIC)が軽減することを明確に示すことができなかったため、これまで、衝撃力が低減することが確認できている実験装置にダミーヘッドを設置して実験した。溶融試料として直径 11.5 mm の ホットメルト接着剤(HMA)を用いて実験したところ、超音波振動の印加によって衝撃力が低減することは明確に示すことができた。予備的な実験を行った段階に過ぎないが、HICも低減する傾向も見られた。
超音波振動による軟化現象の高速化・高効率化を目指して、直径 15 mm の BLT を用いた超音波振動子を用意し、振動特性や応答速度の測定は行った。超音波振動によって軟化しやすい材質を解明するための、情報収集も行った。超音波振動による衝撃吸収特性を明らかにするためのシステムも作成中であり、衝撃力と変形量を測定できるようにはなったが、同期を取った状態で測定できるようにはなっていない。

Strategy for Future Research Activity

試作した衝撃軽減特性測定装置を用いて、より効果的な衝撃軽減方法や条件を探る。衝撃印加用錘の落下装置などは改良する。超音波振動によって軟化しやすい材質を見つけたい。HMA だけではなく、さまざまな材質の試料を用いて実験する予定である。また、温度特性も測定する。まだ測定することができていない衝撃吸収特性を測れるシステムを開発するために作成中のプログラムを改良する。直径 15 mm の超音波振動子を用いた衝撃軽減装置も試作し、どの程度の小型化が可能か探る。超音波振動子の小型化によって、応答速度は向上することが推測されるが、どの程度の応答速度が得られるか示す。直径 15 mm の超音波振動子でも衝撃力を軽減できるようであれば、さらなる小型化を図り超音波振動を用いたヘッドガードの開発にもつなげたい。ヘッドガードの具体的な構造についても検討する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 直径 50 mm のボルト締めランジュバン型振動子を 用いた超音波溶融による衝撃軽減特性2023

    • Author(s)
      鈴木厚行、田中悠希、丸田 昂平、藤川 大輝、木村 翼、則安 聡至
    • Organizer
      日本音響学会2023年春季研究発表会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi