• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

関節可動限界受動機構の導入による四脚ロボットの運動性能の高度化

Research Project

Project/Area Number 22K04009
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

明 愛国  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (50239456)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords脚ロボット / 生物模倣 / 筋骨格構造
Outline of Annual Research Achievements

本研究全体は、ネコ科動物の全身の重要な筋骨格構造と運動制御方法を参考にして、ネコのように高効率でダイナミックな運動を実現可能な高運動性能小型四脚ロボットの開発を目的とする。特に、ネコの筋骨格構造から着想した受動要素を持つ関節可動限界機構を各関節に搭載し、能動的な筋活動の協調に基づく運動制御を同時に導入して、それらの特性を積極的に活用して相乗効果を実現することで、生物模倣型高性能ロボットの新しい開発方法を確立する。その結果、四脚ロボットの運動性能の高度化の実現を目指す.
本年度において、生物規範の関節可動限界受動機構の設計・試作と特性実験を中心に進めてきた。ネコの運動技能に本質的に貢献する関節可動限界受動機構の構造と特性を参考に,目標の弾性特性を実現できる股関節と膝関節の関節可動限界受動機構を設計し、その試作を行った。試作した受動機構の弾性特性を実験により調べ、動力学シミュレーションと実機制御の基礎データとした。関節可動限界受動機構を用いた2関節構造を含むロボットの動力学モデルを用いた動特性解析と運動生成を行い,高い跳躍などの運動に受動機構の特性の貢献度を評価し、その有効性を確認できた。また、跳躍動作の基礎実験により、跳躍の高さの向上に関節可動限界機構の効果を確認することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画の通り、生物規範の関節可動限界受動機構の設計・試作と特性実験を行い、その有効性を確認できた。

Strategy for Future Research Activity

今後、特性の安定化を中心に規範の関節可動限界受動機構を改善し、小型の脚ロボットに搭載する。最終的にフィードバック用センサ類も整え、計測・制御システムを実装し、研究プラットフォームとなる生物規範型小型の脚ロボットを完成させる。また,ネコの運動制御方法を参考にした全身協調運動計画を行い,実機実験による検証と改善を行う.生体工学の知見から得る運動制御を融合し,生物のように関節の能動駆動と関節可動限界受動機構を協調させ,関節間の運動の干渉を効果的に利用した高速走行・高い跳躍及びソフトランディングのための全身運動生成を行う.

Causes of Carryover

一部の物品は現有の物品を流用できたため、物品について次年度使用額が生じた。また、国際学会はオンライン参加であったため、旅費及びその他についても、次年度使用額が生じた。
物品次年度使用額は、翌年度分として請求した助成金と合わせて次年度において関節可動限界機構の改善と実験用ロボットの試作に用いる。また、旅費及びその他次年度使用額は、次年度またはその次の年度の国際学会などでの発表に用いる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Development of One-legged Robot with Structural Joint Stops2022

    • Author(s)
      Hikari Miyazaki, Ryuki Sato and Aiguo Ming
    • Organizer
      2022 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi