• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Support system for constant physical and mental health promotion based on intelligent space with flexible structures

Research Project

Project/Area Number 22K04020
Research InstitutionKonan University

Principal Investigator

梅谷 智弘  甲南大学, 知能情報学部, 教授 (10397630)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 才脇 直樹  奈良女子大学, 工学系, 教授 (20252637)
横山 清子  名古屋市立大学, データサイエンス学部, 教授 (50174868)
田村 祐一  甲南大学, 知能情報学部, 教授 (50311212)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords空間知能化システム / 見守りシステム / 空間制御 / コミュニケーションロボット
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、対象者の心身の常時健康増進支援を実現するために、態様に応じて適切に行動を支援でき、継続的な支援方法をインタラクティブに選択できる多機能な知能化空間の構築に取り組む。令和5年度では人の周囲にあるセンサを連携させ知能化空間で得た計測情報を用いた心身状態の推定手法、計測結果を用いた空間制御手法、さらにはコミュニケーションロボットを用いた情報提示技術について研究開発を行った。
具体的には、令和4年度に引き続いて、ロボットを用いた空間地図の統合技術、ロボットのシステム統合技術の開発を行った。あわせて、継続的に情報を取得し、人の状態を推定するために、IoTデバイスを用いたクラウドネットワークによる情報収集システムの開発を行い、実作業環境における情報収集の可能性を検証した。また、収集した情報を用いて空間の制御を行う手法を開発し、実験により手法の可能性を見出した。
さらに、情報提示による支援の一環として、コミュニケーションロボットを用いた長期間稼働する実世界情報サービスシステムを構築し、実験による検証を行った。実験をとおして、人と音声対話を行うロボットに関する非言語コミュニケーションの可能性に関する知見を見出した。
これらの研究開発をとおして本研究の目的である、継続的な行動支援を行える知能化空間の制御手法の確立、また行動支援のための情報提示手法の確立につながる成果が得られた。それぞれの項目に関して、論文などの形で成果発表を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画の2年目では、計測結果と人の状態との関連付けを行い、対象者へのフィードバック情報を生成し、空間を制御する手法を開発することを目的としていた。人の周囲にあるセンサを連携させ知能化空間で得た計測情報を用いた心身状態の推定手法、計測結果を用いた空間制御手法、さらにはコミュニケーションロボットを用いた情報提示技術について研究開発を行い、一定の成果が得られた。また、論文や学会発表の形で研究成果の発信を行えた。そのため、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度では、これまでに得られた結果に対して、空間機能デバイスの連携、状態推定技術について検討を行い、要素技術の開発とともにシステムの統合に取り組むことで、本手法の可能性、有効性を検証する。
また、研究開始後に得られた、人-ロボットコミュニケーション技術に関しても深く検証し、健康増進の支援システムの開発に成果を取り込む。

Causes of Carryover

当初予定と比較して物品費について購入物品の見直しを行ったため、次年度使用額が生じている。また、会議の効率化のために旅費が少なくなった。
次年度では、空間機能デバイスの連携、心身状態を推定するためのセンサシステムや消耗品の購入、および、システムの有用性検証のために必要となる設備に用いる。また、研究開発を推進させるための実験補助者、協力者への謝金を支出する。あわせて、成果発表のための旅費や印刷費に使用する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Int'l Joint Research] イノニュ大学(トルコ)

    • Country Name
      TURKEY
    • Counterpart Institution
      イノニュ大学
  • [Journal Article] Webスクレイピングを用いた図書館ヘルプデスク支援ロボットシステムの迅速開発2024

    • Author(s)
      筒井 大翔,谷川 創太郎,山 泰斗,北村 達也,梅谷 智弘
    • Journal Title

      甲南大学紀要 知能情報学編

      Volume: 16 Pages: 35 - 42

    • DOI

      10.14990/0002000236

    • Open Access
  • [Journal Article] Simplified System Integration of Robust Mobile Robot for Initial Pose Estimation for the Nakanoshima Robot Challenge2023

    • Author(s)
      Tomohiro Umetani, Seo Takeda, Ryusei Yamamoto and Yuki Shirakata
    • Journal Title

      Journal of Robotics and Mechatronics

      Volume: 35 Pages: 1532 - 1539

    • DOI

      10.20965/jrm.2023.p1532

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] オープンソースハードウェアを用いた屋外移動ロボットのシステム統合2024

    • Author(s)
      梅谷智弘,宇城俊,松本比呂,望月楽
    • Organizer
      2023年度計測自動制御学会関西支部・システム制御情報学会シンポジウム
  • [Presentation] 磁性エラストマと電気触覚ディスプレイを用いたモジュール型双方向触覚デバイスの検討2024

    • Author(s)
      若山陽登,梅谷智弘
    • Organizer
      2023年度計測自動制御学会関西支部・システム制御情報学会シンポジウム
  • [Presentation] 寝具の多点センシングを利用した寝室空間の見守りシステムの検討2024

    • Author(s)
      榎本佐知子,田村祐一,才脇直樹,横山清子,梅谷智弘
    • Organizer
      2023年度計測自動制御学会関西支部・システム制御情報学会シンポジウム
  • [Presentation] コミュニケーションロボットとの対話における交替潜時および交替シグナルの影響2024

    • Author(s)
      櫻井裕真,榎本佐知子,北村達也,梅谷智弘
    • Organizer
      電子情報通信学会クラウドネットワークロボット研究会
  • [Presentation] クラウドAIを利用した公共図書館サービスロボットの実証評価2023

    • Author(s)
      榎本佐知子,筒井大翔,北村達也,梅谷智弘
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2023
  • [Presentation] コミュニケーションロボットを用いた音声対話に基づくWebブラウザ制御システム2023

    • Author(s)
      谷川創太郎,筒井大翔,山泰斗,北村達也,梅谷智弘
    • Organizer
      第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI 2023)

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi