2022 Fiscal Year Research-status Report
虚弱高齢者のための筋骨格モデル解析を用いたリハビリ・トレーニングの高度化
Project/Area Number |
22K04022
|
Research Institution | Akita National College of Technology |
Principal Investigator |
小林 義和 秋田工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (50331971)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | バイオメカニクス / 車いす / 筋張力 / 抗重力筋 / 関節モーメント |
Outline of Annual Research Achievements |
令和4年度は,車いす取り付け型自転車の下肢筋張力解析について,回転型と踏み込み型の2種類の自転車について研究した.従来型の右足用のセンサのみを用いて検討した結果,踏み込み型を使用すると,歩行や立位姿勢に影響を及ぼす抗重力筋のトレーニングに有効であることが明らかになった.具体的には,踏み込み型を使用すると,回転型を使用した場合の結果と比べ,抗重力筋を構成する筋の筋張力の最大値を小さくでき、また筋張力の積分値を大きくとることができた.これにより,フレイル患者に無理なく継続的なトレーニングをしていただくことができる可能性があることがわかった.この結果を臨床バイオメカニクス学会に論文「車いす取り付け型自転車の駆動方式の違いが下肢筋張力に及ぼす効果」として,投稿し採択された. また令和4年度は,従来の右足用のセンサに加えて、左足用のセンサシステムを購入した.両脚による測定も無事終了し,現在解析中である.子の解析により,両下肢の筋張力、関節モーメントを比較することで,利き足の影響をしらべることができる.また,腰部筋張力,腰部モーメントを調べることで,回転型,踏み込み型自転車の運動が腰部の筋張力トレーニングに及ぼす影響や体幹バランス等を調べることができる.これらの結果を令和5年度に臨床バイオメカニクス学会や日本機械学会のシンポジウム・スポーツ工学ヒューマンダイナミクスにて研究発表を行い,臨床バイオメカニクス学会に論文投稿を行う予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
車いす取り付け型自転車の右足用センサによる結果を論文発表できた.両脚用センサによる測定も無事終了していて,今後解析予定である.ポールウォーキングによる研究についても論文投稿中であり,順調に研究が進んでいる.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の進め方については,立ち上がり着座動作の解析,台車を押す動作の解析を行い,ポールウォーキングや自転車運動などの筋肉の使い方等との比較検討を行う.また,これまで使用してきたフリーの筋骨格モデル解析ソフトであるOpenSimによる結果を,令和4年度に購入した有料の筋骨格モデル解析ソフトAnyBodyでも同様に解析し、結果を比較検討する予定である.
|
Causes of Carryover |
本年度研究に使用する物品を購入した結果,すでに研究を行うのに必要な物品の購入はできたので,次年度に予算を使用することとした.
|