• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

"Nifty Arm" A robot arm that will act on your behalf without teaching, that will help you without saying

Research Project

Project/Area Number 22K04034
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

松丸 隆文  早稲田大学, 理工学術院(情報生産システム研究科・センター), 教授 (10313933)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords人ロボット協調作業 / 半3次元物体 / 塑性変形 / 教示レス / RGB-Dセンサ / 6自由度マニピュレータ / 形状モデリング / 操作軌道
Outline of Annual Research Achievements

人の手とロボットアームの協調作業におけるロボットによる再現機能として,物体の形状を変形加工する作業において,その場で具体的に教示をしなくとも,変形の前後を観察させるだけで,同じ作業をロボットに代行・再現させる手法を研究している.2022(R4)年度は,半3次元可塑性物体の変形として,柔軟な地面に溝(うねりと深さや幅が変化する溝)を人が作る作業をロボットアームに代行させる手法を確立した.このために新たに次の3つの手法を提案した:(1)3次元表面点群の標識付け手法,(2)RANSAC (Random Sample Consensus)戦略に基づく変形の表現手法,(3)タスクベースの適応型周期動的モーション・プリミティブDMPに基づく操作軌道の生成手法.
(1)3次元表面点群の標識付け手法においては,さらに良い結果を得るためには,円滑化パラメータや凹凸角パラメータを適切に設定することが必要になる.しかしここで確立された,点群データのセマンティックセグメンテーションなどの要素技術は,正確な設計図面がない現実世界におけるさまざまな3次元物体のモデリングに利用できる.
(2)RANSAC戦略に基づく変形の表現手法は,物体表面のある領域単位でモデリングしているので,従来の形状プリミティブに基づく適合手法に比べて,より一般的な形状をもつ物体のモデリングが可能になる.
(3)タスクベースの適応型周期動的モーション・プリミティブDMPに基づく操作軌道の生成手法は,例えば研磨タスクのような,他の準周期的運動タスクにも適用できる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題の以前に,平面の折り畳み(折り紙),平坦で柔軟な物体(ハンドタオル)の変形(摘まみ上げ)を,変形の前後を観察させるだけでロボットに代行・再現させる手法を確立した.それらを発展させる課題として,2022年度は半3次元可塑性物体の変形(柔軟な地面に溝を作る作業)を対象として研究を進めた.そこでは,(1)3次元表面点群の標識付け手法,(2)RANSAC (Random Sample Consensus)戦略に基づく変形表現手法,(3)タスクベースの適応型周期動的モーション・プリミティブDMPに基づく操作軌道生成手法,の3つの技術を提案した.
変形の前後の物体の形状はRGB-Dセンサ(Microsoft製Azure Kinect)で計測され,2次元カラー画像と3次元深度画像とがシステムへの入力になる.手本とする物体変形(地面に作成された溝)に対して,6自由度ロボットアーム(Niryo製Niryo One)による再現形状と,人の手による再現形状とを比較する,検証実験を実施した.その結果より,提案した手法に基づくロボットによる作業形状が,人の手による作業形状に非常に近く,時にはより良い再現性能を発揮できることを確認した.
これらの提案と結果を,学術専門誌にフルペーパとして投稿するために,原稿の準備を進めている.

Strategy for Future Research Activity

引き続き,着実に研究を進捗させてゆく.
今後の研究の目標は,一般的な3次元物体のさまざまな変形に,対象とする物体変形作業を拡張することである.2022(R4)年度の半3次元物体における手法の延長として,より一般的な変形ケースを含むことができるスプライン周辺のバリエーションを設計し,使用するロボットの機能や性能に対応するモーション・プリミティブを開発する必要がある.

Causes of Carryover

特別な理由はない.わずかな金額であり,本年度中に執行する.

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] ワルシャワ工科大学(ポーランド)

    • Country Name
      POLAND
    • Counterpart Institution
      ワルシャワ工科大学
  • [Journal Article] A Transformer-Based Model for Super-Resolution of Anime Image2022

    • Author(s)
      Xu Shizhuo, Dutta Vibekananda, He Xin, Matsumaru Takafumi
    • Journal Title

      Sensors (MDPI)

      Volume: 22(21) Pages: 8126~8126

    • DOI

      10.3390/s22218126

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Deep Learning Based One-Class Detection System for Fake Faces Generated by GAN Network2022

    • Author(s)
      Li Shengyin, Dutta Vibekananda, He Xin, Matsumaru Takafumi
    • Journal Title

      Sensors (MDPI)

      Volume: 22(20) Pages: 7767~7767

    • DOI

      10.3390/s22207767

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Methods of Generating Emotional Movements and Methods of Transmitting Behavioral Intentions: A Perspective on Human-Coexistence Robots2022

    • Author(s)
      Matsumaru Takafumi
    • Journal Title

      Sensors (MDPI)

      Volume: 22(12) Pages: 4587~4587

    • DOI

      10.3390/s22124587

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reproduction of Flat and Flexible Object Deformation using RGB-D Sensor and Robotic Manipulator2022

    • Author(s)
      Xin He, Vibekananda Dutta, Takafumi Matsumaru
    • Organizer
      2022 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics (IEEE ROBIO 2022), pp.1257-1262. DOI: 10.1109/ROBIO55434.2022.10011851
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] brhmlab waseda - YouTube

    • URL

      https://www.youtube.com/@brhmlabwaseda919/videos

  • [Remarks] 早稲田大学大学院情報生産システム研究科 バイオロボティクス&ヒューマン・メカトロニクス研究室

    • URL

      http://www.waseda.jp/sem-matsumaru/

  • [Remarks] Takafumi MATSUMARU (Waseda Univ.)

    • URL

      http://www.f.waseda.jp/matsumaru/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi