• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

機能的電気刺激と部分空間同定法を用いた上肢麻痺患者の手先位置制御に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22K04155
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

新田 益大  九州工業大学, 大学院工学研究院, 助教 (20453821)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords定電流電気刺激装置 / 画像解析
Outline of Annual Research Achievements

はじめに,回路設計ソフトウェアを用いて小型の定電流電気刺激装置の開発を行った.これは,刺激箇所の探索を目的とする電気刺激装置の多くは電流を可変させて刺激強度を決定するため,保護回路に不具合が生じた場合に電流時間積が本邦の安全限界値を超過する恐れがあり,さらに,重量が200g超のために装着して使用することを考えると適切ではないからである.電気二重層キャパシタと昇圧トランスを用いて,おおよそ40mm×50mmで50g弱を実現した.
つぎに,ウェアラブル端末として実装するために,シングルボードコンピュータを用いた画像処理システムの構築を行った.当初は,肘関節角の計測にポテンショメータもしくはロータリーエンコーダを用いる予定であったが,実用の観点から単眼カメラとチップLEDマーカを用して画像処理により推定することにした.オープンソースの画像解析ライブラリを用いることで,随意運動ではあるが,肘関節の角度を推定することができた.
さらに,位置制御手法である部分空間同定法に基づくアルゴリズムの見直しを行った.目標値に追従させる際に,提案手法では外生信号を印加するが,これが外乱としても作用するために収束性能が悪くなることがあった.最適化を改めることで,この問題を克服した.
最後に,電気刺激装置と画像解析を組み合わせたシステムの評価実験を行った.ただし,当初は数名の被験者を対象に,個人差を考慮した性能評価を行う予定であったが,物品調達の都合で,自身のみを対象とした評価にとどまっている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

世界的な電子部品供給不足により調達の遅延があったものの,予定通りの電気刺激装置を開発することができた.そして,自身の上腕二頭筋を対象とした通電試験により,前腕の運動を誘発することができた.
しかし,当初予定していた,被験者を対象とした実験は,肘関節角の計測方法を変更したために実施できていない.これにともない,個人差を考慮した位置制御も未実施である.

Strategy for Future Research Activity

本研究課題への協力を依頼していた被験者の大学院生は,次年度も継続して参加できない.そこで,次年度以降の評価に向けて,別機関の理学療法士の紹介のもと,プロトコルを提示して被験者として研究へ協力依頼する.
これにより,前年度の遅れを取り戻し,研究を遂行する.

Causes of Carryover

ポータブル電圧計測器が世界情勢の影響で納期遅延となったことと,高電池容量のリチウムイオンバッテリが繰越注文になったことが理由である.
計測器を構成する部品の一部はメーカー保留中であり,一括納品後に計上する.

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi