• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

循環・螺旋型システムズアプローチに基づくデータ駆動型問題生成機能統合最適化法

Research Project

Project/Area Number 22K04157
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

安田 恵一郎  東京都立大学, システムデザイン研究科, 教授 (30220148)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田村 健一  東京都立大学, システムデザイン研究科, 助教 (40534912)
相吉 英太郎  東京都立大学, システムデザイン研究科, 客員教授 (90137985)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords循環・螺旋型システムズアプローチ / 能動学習統合化最適化法 / システム最適化 / 学習 / モデリング
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では,モデリングによる問題生成機能を統合化した最適化法の提案,および実装後の実システムから改めて得られる新データによって駆動される問題自体の進化により,① 不確実性・予測不可能性への対処,② 構造的な柔靭性の獲得,③ 市場機能の導入下での分散性・階層性への適用,④ 要素間・部分システム間の関係性構築,などを目指している。研究目的を達成するためには,(a)データによるモデリング機能を用いた最適化問題の定式化,(b)等式制約条件・不等式制約条件,さらに目的関数生成機能をも統合化した新しい最適化法の構築,(c)新しい機能を有するシステムを構築するための課題解決手段の提案,を行う必要がある。本年度は,上記の研究課題の内,(a)および(b)に関する基礎的検討を進め,以下の成果を得た。
(1)データによるモデリング機能を用いた最適化問題の定式化
モデリング機能と最適化機能を統合化したモデリング駆動型最適化問題を定式化した。この定式化によって,比較的少数のサンプルデータによる近似モデルの生成から始め,近似精度の向上と最適化の効率化を目的とした,データを逐次追加するデータ限定法と称する解法の提案を可能にした。
(2)等式制約条件・不等式制約条件を統合化した進化計算に基づく新しい最適化法の構築
実行可能解への収束性と非凸集合となる実行可能領域に対する大域的最適化性能の向上を目的として,有制約最適化のための適応的重み調整を用いた最適化手法を提案した。分離に基づくアプローチや,多目的に基づくアプローチよりも実行可能解への収束性能及び大域的最適化性が高いことを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究目的を達成するためには,(a)データによるモデリング機能を用いた最適化問題の定式化,(b)等式制約条件・不等式制約条件,さらに目的関数生成機能をも統合化した新しい最適化法の構築,(c)新しい機能を有するシステムを構築するための課題解決手段の提案,を行う必要がある。研究期間の初年度である本年度は,上記の研究課題の内,(a)および(b)に関する基礎的検討を進め,一定の成果を得ており,研究はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

研究目的を達成するためには,(a)データによるモデリング機能を用いた最適化問題の定式化,(b)等式制約条件・不等式制約条件,さらに目的関数生成機能をも統合化した新しい最適化法の構築,(c)新しい機能を有するシステムを構築するための課題解決手段の提案,を行う必要がある。
上記の研究課題の内,本年度で基礎的検討を行った(a)および(b)に関する成果を踏まえ,研究計画に従って,今後の研究を推進する予定である。

Causes of Carryover

今年度参加した学会・会合等の一部がオンライン開催となったこと,および論文投稿が次年度になったため,今年度の使用額が予定額を下回った。次年度は,学会・会合等への参加費・旅費,および論文掲載料等による支出が見込まれ,繰り越した予算も併せて使用する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 有制約最適化のための制約条件の目的関数化と適応的重み調整を用いたMOEA/D2023

    • Author(s)
      安田雄佑, 熊谷渉, 田村健一, 安田恵一郎
    • Journal Title

      電気学会 電子・情報・システム部門誌

      Volume: 143 Pages: 353-363

    • DOI

      10.1541/ieejeiss.143.353

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 機械学習を用いたモデリング駆動最適化とその計算方法2023

    • Author(s)
      相吉英太郎, 田村健一, 安田恵一郎
    • Organizer
      令和5年電気学会全国大会
  • [Presentation] MOEA/D with Feasibility-based Weight Adjustment for Constrained Optimization2022

    • Author(s)
      Y. Yasuda, W. Kumagai, K. Tamura, and K. Yasuda
    • Organizer
      2022 IEEE Symposium Series on Computational Intelligence (SSCI)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 不確実下でのモデリング駆動型最適化問題とその解法:循環・螺旋型システムズアプローチの視点から2022

    • Author(s)
      相吉英太郎, 田村健一, 安田恵一郎
    • Organizer
      第20回コンピューテーショナル・インテリジェンス研究会
  • [Presentation] モデリング駆動型最適化問題の定式化とその解法2022

    • Author(s)
      相吉英太郎, 田村健一, 安田恵一郎
    • Organizer
      第30回インテリジェント・システム・シンポジウム (FAN 2022)
  • [Presentation] MOEA/Dにおける多目的に基づく制約対処の基礎検討2022

    • Author(s)
      安田雄佑, 田村健一, 安田恵一郎
    • Organizer
      進化計算シンポジウム2022
  • [Book] “Modelling-Driven Optimization Problems with Uncertainty Tolerance and Their Solution Strategies: A Risk-Management Perspective in the Circulating and Spiral-up Systems Approach”, Chapter of Book “Innovative Systems Approach for Facilitating Smarter World”2023

    • Author(s)
      E.Aiyoshi, K.Yasuda, and K.Tamura
    • Total Pages
      221
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-981-19-7775-6
  • [Book] “Black-Box Optimization and Its Applications”, Chapter of Book “Innovative Systems Approach for Facilitating Smarter World”2023

    • Author(s)
      W.Kumagai and K.Yasuda
    • Total Pages
      221
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-981-19-7775-6

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi