• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

炭素固定化量の最大化と中性化抑制の両立による新たな低炭素型コンクリートの開発

Research Project

Project/Area Number 22K04274
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

櫨原 弘貴  福岡大学, 工学部, 准教授 (70580182)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 悠二  福岡大学, 工学部, 助教 (00805674)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsカーボンニュートラル / 炭酸化 / 中性化
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、CO2の吸収量を最大化させつつも,コンクリート中のCa(OH)2が炭酸化されても中性化を生じさせない新たな理論の構築とそれを可能とする添加材料の提示を目的として、レディーミクストコンクリートへの適用性を示すことにある。
本年度は、添加剤を低炭素型コンクリートに添加することを想定して、セメントに高炉スラグ微粉末を70%(B70),90%(B90)置換したモルタルに添加剤を加えた供試体を作製した。これらの供試体での中性化抑制機構を明らかにすることを目的として、中性化促進試験の実施および各種環境下における暴露試験を開始した。また、中性化促進前後の供試体内部の性状変化をXRDおよびSEM,イオンクロマトグラフなどによって評価した。
結果として、B70供試体では、中性化速度がB50(高炉セメント)と同等かそれ以下となった。B90では、BB50より中性化速度が大きいものの、添加剤無しに比べると1/2程度となっている。その他、圧縮強度についても、添加剤によってB70(添加剤あり)>B50(添加剤なし), B90(添加剤あり)=B70(添加剤なし)となった。
また、中性化領域において炭素固定化量を測定した結果、添加剤を加えることで炭素固定化量が1.3倍程度に増加することも確認できた。
所感として、現状の成果で高炉スラグ微粉末の置換率80%程度までは、添加剤を加えるだけであり、凝結やフレッシュ性状にあまり影響を及ぼさないためレディーミクストコンクリートとして、強度低下等の懸念もなく使用できると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初、計画通りに実施できており、想定した試験結果を得ることが出来た。また、その他にもCO2固定化量の大幅な増加や物理的特性についても把握することができた。高炉スラグ微粉末90%置換したコンクリートをレディミクストコンクリートで使用することを目標にたて、添加材料の改良を試みるが、この点についも問題なく実施できる目途が立っている。
また、特許取得に向けて特許申請を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、本年度の成果を踏まえて添加剤の改良,引き続き曝露供試体等を用いた中性化抑制機構を再度検討することとし、その他、乾燥収縮抑制や鉄筋腐食特性についても把握する予定である。また、レディーミクストコンクリートに使用することも想定して、改良予定の添加剤を用いて配合設計についても研究を進める予定である。

Causes of Carryover

一部消耗品をホームセンター等で安く手に入れることができた。次年度も多くの実験を実施する予定であるため、その一部として消耗品に使用する予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi