• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of an evaluation method for pedestrian and bicycle crash hazard locations that combines objective and empirical information

Research Project

Project/Area Number 22K04364
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

松尾 幸二郎  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50634226)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 秀樹  公益財団法人豊田都市交通研究所, その他部局等, 主席研究員 (90446386)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords危険地点 / 客観情報 / 主観情報 / 歩行者 / 自転車 / アプリ利用者
Outline of Annual Research Achievements

令和4年度から,豊橋市安全生活課と連携して「豊橋交通安全アプリ」の運用を開始し,豊橋市内の①交通事故危険地点(①歩行者・自転車事故危険地点など)を可視化し市民周知を図るとともに,アプリ利用者からも危険地点地点(②利用者提供危険地点)の収集を行っている.①歩行者・自転車事故危険地点は,研究代表者が事故データやプローブデータ等に基づき危険と推定された100地点であり,本研究において客観情報による危険地点と位置づけられる.一方,②利用者提供危険地点は,本研究において経験情報による危険地点と位置づけられる.令和4年10月19日に豊橋市安全生活課から本アプリについてプレス発表を行い,それに伴って運用およびデータ収集を開始した.
アプリ上で情報提供している①歩行者・自転車事故危険地点(客観情報)に対しては,アプリ利用者がその地点の危険状況を項目別に回答できる機能を有しており,令和5年5月17日時点においてアプリ利用者からの回答は170件であった.特に,提供している100地点中77地点について何らかの危険があると評価しており,客観情報による危険地点について,市民も一定程度危険を感じていることが示唆された.最も多かった評価項目は,「見通しが悪い(78件)」であり,次いで,「自転車にとって危険だと思う(66件)」,「歩行者にとって危険だと思う(63件)」であった.
一方,②利用者提供危険地点(経験情報)は,令和5年5月17日時点において459件の登録があった.最も多かった評価項目は「歩行者にとって危険だと思う(172件)」であり,次いで「自転車にとって危険だと思う(164件)」,「見通しが悪い(161件)」であった.また,①の客観情報による危険地点が人口密度が多いエリアに集中するのに対し,②の経験情報による危険地点は人口密度が低いエリアでも一定の回答があることが示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた経験情報による危険地点のデータ収集が順調に進んでおり,また,経験情報による危険地点と客観情報による危険地点の比較も行えているため.

Strategy for Future Research Activity

引き続き,経験情報による危険地点の収集を行うとともに,客観情報と経験情報を組合わせた歩行者・自転車事故危険性評価モデルの構築を行っていく.具体的には,豊橋市および豊田市を対象に,客観情報および経験情報を用いて,歩行者・自転車事故危険性を評価するための統計モデルを構築する.

Causes of Carryover

研究を効率的に行えたために,人件費の活用が当初予定よりも少なくなった.次年度のデータ分析に関する人件費および学会参加のための旅費等に当てる予定である.

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] プローブデータを活用した無信号交差点における車両進入挙動の指標化に関する研究2023

    • Author(s)
      大久保皇, 松尾幸二郎, 杉木直
    • Organizer
      令和4年度土木学会中部支部研究発表会
  • [Presentation] 経験ベイズ法を用いた歩車分離信号交差点における交通事故削減効果の分析2022

    • Author(s)
      橋本竜真, 松尾幸二郎, 西堀泰英, 杉木直
    • Organizer
      第66回土木計画学研究発表会
  • [Presentation] 先進プローブデータを用いた道路標識維持管理のための速度規制標識異常検知手法の構築2022

    • Author(s)
      須藤大二郎, 松尾幸二郎, 違真樹, 杉木直
    • Organizer
      第66回土木計画学研究発表会
  • [Presentation] プローブデータを活用した地点別事故危険性の評価精度に関する基礎的研究〜事故件数と急減速数との相対性についての一考察〜2022

    • Author(s)
      稲垣亮, 松尾幸二郎, 杉木直
    • Organizer
      第66回土木計画学研究発表会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi