• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

伝統木造建築の性能設計に向けた土壁強度発現条件の解明

Research Project

Project/Area Number 22K04413
Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

田淵 敦士  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (90514191)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords藁スサ / 温湿度 / 水合わせ / 告示
Outline of Annual Research Achievements

主として今年度は荒壁土の強度発現に際して、藁スサの量と圧縮強度特性の関係について実験的に考察を行った。
現在建築基準法施行令第46条に関しての規定である、いわゆる壁倍率の評価において建設省告示第1100号で1.0から1.5の数値が充てられている。この告示の中で荒壁土の仕様として百リットルの粘性のある砂質粘土に対する藁スサの量を0.4キログラム以上0.6キログラム以下混合するもの(告示規定)とされているが、あわせて同等以上の強度を有するものとも示されている。この藁スサの量を増やすと強度的な変化がどうなるかを調べた。水あわせの時期はある程度の気温と湿度が必要なので、京都の5月から8月の温湿度を想定した場合の比較を行った。水合わせ期間が1ヶ月の場合、8月の条件からでは告示想定の2倍の藁スサを入れた場合の圧縮特性が同等か、やや大きな値を示した。それに対して5月の水合わせに対しては圧縮強度が15%減、圧縮剛性が10%減、7月の場合は強度、剛性ともに5%程度小さくなる傾向を示した。これらのことから温度湿度の高くなる夏場にかけての環境下では藁スサの量を増やしても告示規定に対して同等の強度を有するものとして判断できそうであるが、やや気温の低い時期では必ずしも同等とは言えない可能性が示唆される結果となった。一方で、気温が低い時期に水合わせを開始したとしても、適切な水合わせ期間を設定することで告示規定と同等な強度が発現する可能性も示唆される結果となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

水合わせ条件を整えるための恒温恒湿器が不安定な状態になることがあった。特に温度が低い時期の設定をした場合、温度条件に関しては水合わせの環境を整えることが可能であるが、湿度の制御が不安定になるため、想定していた条件の供試体を作成することができなかった。

Strategy for Future Research Activity

今年度の研究成果から、藁スサ量が告示規定に影響を及ぼさない、つまり同等の強度を有するためには藁スサの腐朽が重要さを持っていることが裏づけれらることとなった。そのため藁スサの量を増やした時に告示規定と同等になる温湿度条件を探す。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi