• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

騒音苦情リスク回避のための心理状況によるうるささの閾値変化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22K04443
Research InstitutionNagano National College of Technology

Principal Investigator

西川 嘉雄  長野工業高等専門学校, 都市デザイン系, 教授 (20513807)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords騒音 / うるささ / 主観評価 / 閾値の変化 / 心理状況
Outline of Annual Research Achievements

本研究では「個人のうるささの尺度構成方法の提案」と「心理状況によるうるささの閾値変化を定量的に表す」ことを目的として、「Ⅰ 悩まされそうな音の収音とデータベースの構築」「Ⅱ 擬似騒音体験システムによる個人のうるささの尺度構成の検討」「Ⅲ 心理状況によるうるささの閾値変化の検討」の三項目を実施している。
「Ⅰ悩まされそうな音の収音とデータベースの構築」は、文献により、騒音苦情になりうる騒音(環境騒音・一般騒音・子供の声など)を整理した。
「Ⅱ擬似騒音体験システムによる個人のうるささの尺度構成の検討」では、ダミーヘッドマイクロホンで収録した音を、精度よく正確にヘッドホンで再生する疑似騒音体験システムの構築を行った。再生システムの機器それぞれの再生誤差の確認を行った。AD変換機は±0.1dB、ヘッドホンアンプは±0.6dBの誤差があった。その後、ヘッドホンの周波数特性を計測し、再生時の周波数特性が平坦になるよう補正値を決定した。また、ヘッドホン装着時に周波数特性が変化する事が確認できた。ヘッドホン装着の方法を被験者に説明し、適切な装着の確認の後、実験を行った。
「Ⅲ心理状況によるうるささの閾値変化の検討」では、建築学会SMILEの音源データベースの赤ちゃんの泣き声と工事騒音を用いてうるささの閾値の調整法で求める検討を行った。予備実験で、アッテネータによる音圧レベルの変化の確認と教示内容の検討を行った。音圧レベルは周波数特性を維持しながら変化すること、レベルが下がると暗騒音との関係で調整が必要あること、実験の教示内容により想定する閾値が変化することが確認された。三人の被験者により本実験の結果、心理状況を考慮していないうるささの閾値は、個人誤差が赤ちゃんの声で約2dB、工事騒音で約0.7dBであった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

「Ⅰ悩まされそうな音の収音とデータベースの構築」のリスクの順位付けの部分の実施に至らなかった部分が遅れている。
「Ⅱ擬似騒音体験システムによる個人のうるささの尺度構成の検討」は、おおむね順調に進んだ。
「Ⅲ心理状況によるうるささの閾値変化の検討」は、主観評価実験方法の検討は実施できたが、COVIC-19の影響で多くの被験者を使って実験が行えていない。この部分はやや遅れ気味である。

Strategy for Future Research Activity

担当の学生の増員を行い。遅れ気味の「Ⅰ悩まされそうな音の収音とデータベースの構築」「Ⅲ心理状況によるうるささの閾値変化の検討」を進める。
COVIC-19以降で被験者の確保も可能であるので、主観評価実験でのデータ収集を進める予定である。
そのほかは当初の研究計画の大幅な変更は行わない。

Causes of Carryover

主観評価実験が、予備検討段階であったため、本年度謝金の支払いがなかったためである。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi