2023 Fiscal Year Research-status Report
Applicability of VR Technology to Analysis of Pedestrian Behavior during Evacuation
Project/Area Number |
22K04460
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
水野 雅之 東京理科大学, 創域理工学研究科国際火災科学専攻, 准教授 (40366448)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤井 皓介 総務省消防庁消防大学校(消防研究センター), その他部局等, その他 (10759575)
市村 志朗 東京理科大学, 教養教育研究院野田キャンパス教養部, 教授 (30408702)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 歩行 / 他者 / 回避 / 軌跡 / 画像解析 / 座標変換 / VR / コントローラー操作 |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、2022年度に実施した実空間における衝立で形成した通路での一対一のすれ違い及び追い越しの実験条件を対象に、VR空間で実施可能なシステムを開発し、VR実験を実施すると共に、実空間実験との比較を行った。VR実験では、実歩行によりVR空間を移動する方法と、コントローラー操作により移動速度を調整しながらHMDの向きにより移動する方法の2種類を採用した。 2022年度と2023年度に実施した一対一のすれ違いと追い越しの実験から次の主な傾向が確認された。実空間実験では、回避距離は他者歩行の追い越しが他の条件と比べて0.1~0.2 m大きく、離隔距離は他者が停止する条件ですれ違いの方が追い越しよりも約0.33 m大きかった。これらの結果から、他者の体の向きや動きの違いが回避距離や離隔距離に影響を及ぼすことが確認された。VR実験では2種類の移動方法を採用し、両方とも回避距離は実空間実験の実験条件間の傾向と土曜の結果が得られた。コントローラー操作による移動は、操作の不慣れ感や視野の横揺れがないことなどが影響して回避距離が小さくなった。したがって、十分な操作練習が必要であることを示唆される。一方、離隔距離はコントローラー操作の方が実空間実験と比べて大きい傾向があり、他者との距離感をつかみにくいことが影響し、全体的に実空間実験よりも早く避け始めたと考えられる。一方、実歩行によるVR実験では、追い越しでは実空間実験よりも早めに避け始め、すれ違いでは実空間実験よりも避け始めが遅れた傾向があった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実空間における通路での一対一の回避行動に関する歩行実験データを2022年度に取得し,2023年度にVR空間における同実験データを取得し,両者を比較して考察しており,順調に研究を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
多人数での移動における他者との関わり方に関して、実空間実験とVR空間実験を実施し比較する。具体的には、群集での移動状況や出口前での滞留状況を対象とする。
|
Causes of Carryover |
当初計画よりも次年度の配分予算が低く設定され、本年度は所属機関で配分された研究費を充当し研究を推進した。次年度計画している実験計画を円滑に進めるために使用する。
|