2023 Fiscal Year Research-status Report
ゴヒラ使いの消長からみた古代建築の構法的変化に関する実証的研究
Project/Area Number |
22K04516
|
Research Institution | Administrative Agency for Osaka City Museums |
Principal Investigator |
李 陽浩 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪歴史博物館, 研究副主幹 (10344384)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | ゴヒラ / ゴヒラ使い / 角柱 / 横架材 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、先史~古代建築に用いられたゴヒラ使い(長方形断面の材を扁平に使う手法)の事例を古代建築、考古遺物、出土部材、絵画資料などから広く収集し、その使用方法や部材的特徴を明らかにするとともに、その消長を通じて、この間における古代建築の構法的な変化を実証的に解明することを目的とする。 2年度目にあたる本年度も、昨年度同様に(1)現存建築、考古遺物、出土部材、絵画資料などにみられるゴヒラ使いの事例収集、(2)ゴヒラ使いの部材的・構造的特徴とそれが用いられた時期の検討、の2点を中心に行った。 (1)では、主に先史~古代日本で用いられたゴヒラ柱材の事例を広く収集するとともに、発掘調査報告書を通じて、東アジアの事例についても継続して収集を行った。なお、ゴヒラ柱は先史時代のアジア・ヨーロッパにもいくつか類例が存在する(ギョベクリ・テペ、ストーンヘンジ、メンガ支石墓、モンゴルの鹿石など、すべて石製)。従来、これらはゴヒラ柱という観点から論じられることが少なかったが、東アジアの木製ゴヒラ柱との比較を含め、今後検討すべき課題といえる。次に、日本における悉皆調査の一環として、不動院(広島県)、穴太遺跡・日吉大社(滋賀県)や関連する博物館などを現地踏査・調査した。特に今年度の穴太遺跡の発掘調査ではゴヒラ角柱からなる掘立柱建物(5~6世紀)が検出されており、出土状況や部材の特徴などを実見することができた。 (2)では、横架材の特徴を探るために、春日造や流造などの神社建築にみられる土台に注目し、事例を収集中である。禅宗様建築の台輪と同様、神社建築の土台は後の時代に引き継がれるゴヒラ使いの一例と考えられる。このような例からゴヒラ使いの系譜と変化の痕跡を追うことは、ゴヒラ使いの時代的消長を明らかにするうえで重要と思われる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ゴヒラ材やゴヒラ使いの事例確認のための悉皆調査(現存建築、報告書、その他)が多岐にわたるため、作業がやや遅れており、新型コロナウィルス感染症予防対策は緩和されたものの、東アジアの建築遺構に対する実見・踏査のための準備が見通せず、現地に赴いての実見・踏査が行えなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初来の方法を引き続き継続することで、日本および東アジアにおけるゴヒラ材及びゴヒラ使いの事例を集成し、それらを使用箇所や部材断面の観点から考察することで、そこにみられる特徴について明らかにしたい。また、同時に時期的な消長の観点から、ゴヒラ使いの歴史的役割についても一定の展望を得ることにしたい。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症予防対策は緩和されたものの、東アジアの建築遺構に対する実見・踏査のための準備が見通せず、現地に赴いての実見・踏査が行えなかったことが理由の一つである。次年度以降は東アジアをはじめ、日本やそのほかの地域も視野に入れつつ、現地踏査と資料収集を計画的に実行できるように努めたい。
|
Research Products
(3 results)