2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
22K04555
|
Research Institution | National Institute of Maritime, Port and Aviation Technology |
Principal Investigator |
三宅 里奈 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 主任研究員 (60618776)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 衝突リスク / 行動妨害ゾーン(OZT) / 船舶自動識別装置(AIS) |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度は、衝突発生頻度の推定手法検討の事前解析として、これまでに提案されている複数の衝突危険度指標のうち、OZT(Obstacle Zone by Target)を対象として、OZT分布と衝突事故発生位置との関係を分析した。まず、海技研が所有しているAIS(Automatic Identification System:船舶自動識別装置)データと衝突事故調査報告書を用いて、衝突事故時のOZTの分布状況と衝突危険性の関係を分析したところ、評価対象船の船首方位から片弦10度かつ5分以内の距離の範囲内にOZTが一部でも存在する場合に、衝突のおそれを感じることが確認された。次に和歌山紀伊半島西岸沖において任意の1か月間のAISデータより計算された衝突のおそれを感じるOZTの分布状況とNearCollision発生位置ならびに衝突事故発生位置とを比較したところ、おおむねそれらの分布傾向が一致することが確認できた。このことから、評価対象船の船首方位から片弦10度かつ5分以内の距離の範囲で識別される衝突のおそれを感じるOZTにより、任意海域を通航する船舶の遭遇において衝突寸前の位置を理解することができることが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在までに提案されている複数の衝突危険度指標のうち、OZTを対象に、OZT分布位置と衝突事故発生位置には強い相関があることを示し、OZTが決定論的な潜在的衝突回数の推定に適用できることを確認することができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年目以降はOZTを用いた衝突発生頻度の推定手法の検討に着手する。まずは研究代表者がすでに提案している自船が遭遇するOZTの危険性の定量化指標、OZT閉塞度を用いて潜在的衝突回数の推定方法および避航失敗確率の推定方法の検討を行う。OZT閉塞度を用いることにより、自船が同時に遭遇するOZTの危険性を考慮した衝突発生頻度の推定が可能になると考えられる。 なお文献(藤井弥平他:海上交通工学,初版,1981)によると、衝突回数は、海域より多少異なるが、おおむね1/10,000とされる。2年目の最も大きな課題は、本研究においても、同程度の衝突発生頻度が推定できる手法を検討することが最も重要な課題である。
|
Causes of Carryover |
データベース処理計算機およびデータベース用HDDとして見積もっていたが、当初の想定より計算容量が少ない事前解析のみで完了したため。 次年度以降、計画時に予定していた計算を実施するため、各機器の購入費として使用予定である。
|