• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Establishment of Guiding Principles for Elucidation of Cooperative Deformation Mechanism and Improving Ductility in Titanium Alloys

Research Project

Project/Area Number 22K04666
Research InstitutionKitami Institute of Technology

Principal Investigator

河野 義樹  北見工業大学, 工学部, 准教授 (20634413)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 光原 昌寿  九州大学, 総合理工学研究院, 准教授 (10514218)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsTitanium / HCP / Crystal plasticity / FEM / Numerical simulation / nonuniform deformation / Anisotropy / Slip system
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は,多結晶αチタンにおける帯状の高ひずみ領域(high strain band: HSB)の発達機構を試料断面の2次元的な情報を用いて調査した.2023年度はαチタンにおいて,i) 高ひずみ領域の発達機構を3次元的に明らかにするとともに,ii) 降伏点近傍における加工硬化の支配因子および,iii) 局所変形抑制の指針となる加工硬化機構を調査した.i)-iii)の詳細をそれぞれ順に記す.
i) 2022年度に整備した計算環境を用いて,多結晶αチタンの3次元モデルを用いた解析を実施した.その結果,これまで観察されていたHSBは,負荷方向に対して斜めに発達する板状の高ひずみ領域を断面で2次元的に観察したものであることが明らかとなった.更に,材料内部の断面に比べて表面の方がHSBのひずみはより高かった.即ち,結晶粒レベルにおける観察では,材料内部では材料表面と比べて,結晶粒間の変形拘束により局所変形が抑制される傾向にあることが明らかとなった.
ii) 降伏点近傍における加工硬化率は,材料断面における塑性変形を開始した面積の割合が支配的に関与して決まることが明らかとなった.即ち,変形初期においてはHSBの発達の仕方が降伏点近傍における加工硬化率に支配的に寄与することがわかった.i),ii)の詳細については論文にして公開した.
iii) i)で得られた知見から,局所変形の抑制と加工硬化率の向上には,よく知られているような転位の活動の制御だけではなく,結晶粒間の変形拘束も有効である可能性が明らかとなった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度の研究により多結晶αチタンにおける局所変形の3次元的な発達機構が明らかとなった.本内容は論文にまとめて投稿し,既に公開されている.更に,局所変形を抑制し,加工硬化率を上げるための指針を得ることもできた.以上より,研究はおおむね順調に推移していると判断した.

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究により,局所変形の抑制および加工硬化率の向上には,結晶粒間の変形拘束が有効である可能性が示された.そこで最終年度となる2024年度は,結晶粒間の変形拘束を用いた局所変形の抑制と加工硬化率の向上方法に対象を絞って研究を進める.具体的には,多結晶材料が変形する際,各結晶粒は結晶粒界で互いの形状を一致するように変形する必要が生じるため,活動すべり系の数が限られるHCP材料では,結晶粒間の変形の不適合性(deformation incompatibility)が大きく,これが加工硬化に大きく寄与する可能性がある.そこで,αチタンの各結晶粒の塑性異方性とdeformation incompatibilityの大きさと局所変形の抑制および加工硬化に与える影響を系統的に調査し,多結晶αチタンの延性向上のための指導原理を明らかにする.得られた結果は,学会発表および論文発表にて周知を行う.

Remarks

中高生を対象に大学の学問・研究を紹介するサイト「みらいぶっく(河合塾)」にて,本科研費の研究内容をご紹介いただいた.

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Formation of plate-like high strain region in polycrystalline α titanium and its relation to high-strain bands on surface2024

    • Author(s)
      Yoshiki Kawano, Tsuyoshi Mayama, Masatoshi Mitsuhara
    • Journal Title

      Materials Today Communications

      Volume: In Press Pages: 109230

    • DOI

      10.1016/j.mtcomm.2024.109230

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 金属材料の物性値予測システムの高性能化2024

    • Author(s)
      磯村竜也,河野義樹
    • Organizer
      日本機械学会北海道支部第53回学生員卒業研究発表講演会
  • [Presentation] 多結晶αチタンに生じる帯状高ひずみ領域形成機構の3次元解析2023

    • Author(s)
      河野義樹,眞山剛,光原昌寿
    • Organizer
      日本機械学会M&M2023材料力学講演会
  • [Presentation] Three-dimensional strain localization mechanism in polycrystalline α titanium2023

    • Author(s)
      Yoshiki Kawano, Tsuyoshi Mayama, Masatoshi Mitsuhara
    • Organizer
      The Advanced Technology in Experimental Mechanics and International DIC Society Joint Conerence 2023 (ATEM-iDICs'23)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 河合塾みらいぶっく-金属材料の性能向上に貢献!小さな世界の変形シミュレーション

    • URL

      https://miraibook.jp/researcher/k23092

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi