• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ランタンシリケートセラミックス電解質と電極界面の改善によるSOFC特性向上

Research Project

Project/Area Number 22K04693
Research InstitutionNiihama National College of Technology

Principal Investigator

中山 享  新居浜工業高等専門学校, 生物応用化学科, 教授 (50300637)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsアパタイト酸化物イオン伝導体 / 固体酸化物型燃料電池
Outline of Annual Research Achievements

500℃での導電率が0.013S・cm-1を示す無配向ランタンシリケートセラミックスおよび500℃での導電率が0.033S・cm-1を示すc軸配向ランタンシリケートセラミックスを電解質材料に用いた。電極(拡散層)接合面のランタンシリケートセラミックス電解質の表面粗さRaとSOFC最高発電出力の関係を調べた。
無配向セラミックスおよびc軸配向セラミックス共に電解質の厚みは、1mmとした。電解質/電極の緩衝層は、スピンコーターにより塗布・焼付で設けた(CeO2)0.8(Sm2O3)0.2膜を設けた。カソードおよびアノード電極共に、DCスパッタを用いて成膜しPt膜を設けた。電極(拡散層)接合面の電解質の表面粗さRaは、10nmおよび300nmの2種類とした。3%-H2(Arバランス)とAirを用いて、500℃での電解質支持型SOFC単セルの発電最高出力を測定した。
電解質に無配向セラミックスを用いた場合、電解質の表面粗さRaが10nmの場合は8mW・cm-2、300nmの場合は5mW・cm-2であった。一方、電解質にc軸配向セラミックスを用いた場合、電解質の表面粗さRaが10nmの場合は70mW・cm-2、300nmの場合は50mW・cm-2であった。無配向セラミックスおよびc軸配向セラミックス共に、電解質の表面粗さRaが小さいと発電最高出力が高くなっており、当初の予想どおりの結果が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

卓上型精密研磨装置の導入前に、既存装置にて試験的に鏡面研磨加工を実施して、表面粗さRaと加工方法と関係を調べることに時間を費やしてしまった。表面粗さRaは10nmまでは実現でき、卓上型精密研磨装置の導入によって目標の表面粗さRaである2nmは鏡面研磨加工が可能であることもわかった。

Strategy for Future Research Activity

目標の2nmの表面粗さRaに鏡面研磨加工した電解質を用いた場合の発電最高出力測定を令和5年度の早い段階で実施したい。加えて、#600のダイヤモンドラップ盤での研削加工で得られる表面粗さRaが2μmの電解質を用いた場合の発電最高出力測定も実施して、幅広い範囲での表面粗さRaとSOFC最高発電出力の関係を調べる。
令和5年度後半は、発電最高出力が最も高い値が得られた電解質の表面粗さRaにて、電解質の厚みを現時点の1mmから薄くした場合の500 ℃での電解質支持型SOFC単セルの発電最高出力測定を実施する。

Causes of Carryover

試験的に既存装置を用いて鏡面研磨加工方法と表面粗さRaとの関係を調べることに時間を費やしてしまい、卓上型精密研磨装置の導入が遅れた。卓上型精密研磨装置導入、使用して、目標の表面粗さRaである2nmは鏡面研磨加工を目指す。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi