2023 Fiscal Year Research-status Report
First-principles study for suppressing phase transition in silica Cristobalite structure
Project/Area Number |
22K04694
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
陳 迎 東北大学, 工学研究科, 教授 (40372403)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | SiO2 / Cristobalite / 第一原理 / 相転移抑制 / 局所エネルギー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、第一原理計算に基づいて、EBC酸化保護膜として有望な結晶性SiO2の要素であるCristobalite構造に着目して、Cristobalite構造のβ-α相転移を抑制する指針が得ることが目的とした。研究の2年目には、Cristobalite 関連相に対する窒素dopingを中心として計算を行い、主な結果か以下になる。 (1)β-Cristobalite、α-Cristobaliteとα-QuartのSupercellにsingle N, pair N2、single N-O vacancyのクラスターの数種類の配置に対して形成エネルギーを計算した。pair N2の置換で、Si-N-N-Si-O のRing を形成するβ-Cristobalite 構造が他の構造より明らかに体積が小さくなり安定化することが分かった。Si-Nバンドへの電荷移動は系を安定化する要因とみられる。 (2)窒素dopingの数種類の配置に対して、電子密度、電荷分布、dopingにより各原子の局所エネルギーの解析を行い、N2 ringの配置のdopingにより、β-Cristobalite相がほかの相よりN-N pair bond lengthが短く、N原子平均局所エネルギーが低く、安定されたことが分かった。 (3)軽元素B, Cのdopingの基礎計算を行った。Single B-dopingはβ-Cristobaliteの安定性に及ぼす影響が小さい結果を得た。Single C-dopingしたβ-Cristobalite系の形成エネルギーをα-Cristobalite系により0.001eV/atom低くなり、C-dopingの効果をより高精度で検証する必要があることが分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画通りで2年目に電子構造計算によりCristobaliteの関連相へのN-doping効果の解析を行い、N-dopingによる局所変位、局所エネルギー密度、局所応力密度を調べた。軽元素B, Cのdopingの有限温度安定性の計算が少し遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の3年目の研究計画: (1)N-cluster doping、他の軽元素 (B.C)-dopingを基礎解析、zeroK安定性の解析 (2)各種類のdopingに対して、Bader解析によりEFL (electron local function)分布の計算、Lobster codeにより、COHP (crystal orbital Hamilton population)の計算を行い、窒素dopingによる原子間結合強度の変化を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
R4年度に出席予定だった国際会議TOFA2022の現地出席ができなかったので、2年間1度の開催で次回のTOFA2024に出席することを想定して、2023年度に国際会議旅費が未使用になった。まだ、招聘予定の無機材料の結晶構造Data HandbookのEditor-in-chiefのDr.Pierre Villars先生(スイス)は健康状況によって来日をキャンセルしたため、招聘旅費も未使用になった。次年度には積極的に研究成果発表するための学会参加、研究協力者との研究交流に使用する予定である。
|