• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Kinetic analysis and High efficiency of water electrolysis with layered Mn oxides containing metal complexes

Research Project

Project/Area Number 22K04715
Research InstitutionKanto Gakuin University

Principal Investigator

友野 和哲  関東学院大学, 理工学部, 准教授 (40516449)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本田 暁紀  東京理科大学, 理学部第一部化学科, 助教 (10812977)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords水素発生 / 層状酸化物 / 層間金属錯体 / 価数制御 / 反応メカニズム
Outline of Annual Research Achievements

層状MnO2の層間に酸化還元活性な金属錯体を挿入することで,比容量が増加することを初めて見出した。さらに,波長依存の光電流(5倍)を示した。層間の金属錯体種の違いにより低エネルギーで水電解によるガス発生が進行し,作製膜の触媒能を観察した。
本研究課題の目的は,金属錯体(Co, Fe, Ni, Ru系)/ 層状MnO2薄膜を作製し,①良導電性竹炭/CNTとの複合による触媒能向上(電気分解の高効率化),②電解装置直結のガスクロ-in situ分析による反応速度論的解析と電子伝達機構を明らかにすることである。
2022年度では,(1)竹炭/CNT混合膜との金属錯体/層状MnO2のバインダーフリー水電解触媒を作製し,電流―電位曲線からTafelプロットを行い,各種条件での水電解反応の開始電位を明らかにした。CoとRu錯体を中心に進め,(2)金属錯体の配位子変更(非π共役系のみおよび非π共役系とπ共役系)を行った。(3)金属錯体の吸収波長の光照射を行い,光照射によるガス発生について検討した。
条件を最適化することで,全サンプルでガス発生を確認した。水素ガス発生のメカニズムが分光分析により明らかになった。本研究で用いる層状マンガン酸化物のマンガンは混合原子価状態(Mn(III)/Mn(IV))である。このMn(III)がMn(IV)に酸化する際の電子が水素発生に関係していることを明らかにした。また,Mn(III)とMn(IV)の比率は,層間イオンや作製電位および各種添加剤等で制御できることも明らかにした。一方で,水素発生に対して膜が剥離する場合と剥離しない両方の場合があり,どちらの現象がどういう条件で起きるかは明らかに出来ていない。今後は,ガスクロin-situ分析の設置も含め詳細にガス発生および関連する反応について詳細に検討を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各種の系統的な実験により,水素発生メカニズムの推定ができた。また,水素発生を多くするための混合原子価状態のMn(III)/Mn(IV)の比率を制御する指針も得た。
一方で,in-situガスクロの設置が進んでいない。半導体および輸送費等の高騰により,申請時の予算での設置が困難となった。具体的には,反応装置の3DCADによる設計と各種反応ラインの製造・組立を自身で行う必要が生じた。製図および反応ライン製造については目途がついたが,実施計画の遅延とin-situガスクロの設置のための予算を繰り越した。2023年度の秋を目途に,in-situガスクロによる設置を終え,より詳細な反応機構解明に関する実験計画を進める。

Strategy for Future Research Activity

電解液を変更することで水素発生量が変わることがわかっている。電解液の選定を進める。また,層間金属錯体の配位子と金属イオンの変更を行い,水素発生の基板の最適化を進める。また,in-situガスクロの設置を進め,より詳細な反応機構を明らかにする。

Causes of Carryover

前述のとおり,半導体および輸送費等の高騰により,申請時の予算での設置が困難となった。具体的には,反応装置の3DCADによる設計と各種反応ラインの製造・組立を自身で行う必要が生じた。
製図および反応ライン製造については目途がついたが,実施計画の遅延とin-situガスクロの設置のための予算を次年度使用額とした。2023年度の秋を目途に,in-situガスクロによる設置を終え,より詳細な反応機構解明に関する実験計画を進める。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Development of High-performance capacitor electrodes utilizing [Co(en)3]Cl3/MnO2 on a bamboo charcoal/carbon nanotube film2022

    • Author(s)
      Riku Okiguchi, Kazuaki Tomono
    • Journal Title

      Journal of Technological Researches, Society of Science and Engineering Architecture and Environmental Design, Kanto Gakuin University

      Volume: 65 Pages: 21-27

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 炭素系混合膜と層状MnO2の複合電極における層間機能性金属錯体による水素生成への影響2023

    • Author(s)
      沖口陸,瀬沼愛佑梨,趙鶴天,鎌田素之,友野和哲
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] 層間Ru(bpy)3錯体によるマンガン酸化物薄膜の作製と水素生成への影響2023

    • Author(s)
      瀬沼愛佑梨,沖口陸,友野和哲
    • Organizer
      第25回化学工学会学生発表会
  • [Presentation] 竹炭/CNT上にCo錯体を含む層状MnO2電極を用いた低電位における水素生成2023

    • Author(s)
      佐々木涼,瀬沼愛佑梨,趙鶴天,沖口陸,友野和哲
    • Organizer
      第25回化学工学会学生発表会
  • [Presentation] 脂質イオンと Co 錯体を層間イオンとする層状 MnO2 電極による水の電気分解2022

    • Author(s)
      趙鶴天, 沖口陸, 稲葉光亮, 友野和哲
    • Organizer
      第12回CSJ化学フェスタ2022
  • [Presentation] 層状MnO2による水素生成および[Co(en)3」を層間に導入し水素生成能力の向上2022

    • Author(s)
      沖口 陸,瀬沼愛佑梨,Zhao Hetian,鎌田素之,友野 和哲
    • Organizer
      錯体化学討論会第72回討論会
  • [Remarks] 研究業績&表彰/ Publication & Award@友野研究室

    • URL

      https://tomonolab.com/publication_award/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi