• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

β相およびAl-rich-α相の形態制御による高耐食性Mg-Al-X合金の開発

Research Project

Project/Area Number 22K04774
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

畠山 賢彦  富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 准教授 (30375109)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 紘一  鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (30378971)
安永 和史  公益財団法人若狭湾エネルギー研究センター, 研究開発部, 主任研究員 (20404064)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsマグネシウム合金
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、Al-rich-α相単相の腐食特性とα相のAl濃度依存性を包括的に解明する。水酸化皮膜Mg(OH)2が各相の表面でどのような保護性を持つのかを解明する。これらを基にAl-rich-α相、β相の形態最適化を行う(Mg-Al-X合金の化学組成の調整)。を目的として計画している。そのうち今年度は、Mg-Al-X合金(X=Ag, Zn, Pb, Sn)を作製し、その電気化学的特性を分極試験により調べた他、添加元素の影響により、Mg-Al系合金の基本的な金属組織である共晶α相、Al-rich-α相、およびβ(Mg17Al12) 相の形態がどのように変化するかを走査電子顕微鏡により観察した。
また、非平衡相であるAl-rich-α相の単相試料の作製を試み、ほぼ作製に成功した。Al-rich-α相はMg-12wt.%Al程度の化学組成と考えられており、先行研究ではMg-11wt.%Al程度の試料作製の報告が有ったが、我々の研究グループではMg-11.5wt.%Alまでの作製に成功した。この単相試料について、分極測定と電気化学インピーダンス測定を行った。その結果、β相に比べて比較的貴な性質を示すほか、表面の水酸化皮膜Mg(OH)2の厚さについてもβ相より厚いことが示唆される結果を得た。α相単相試料については皮膜の厚さが前浸漬の時間や腐食環境での保持時間によって変化が大きいことが分かったことから、三相が混在する実用合金中では皮膜厚の分布が複雑な事が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Mg-Al-X合金(X=Ag, Zn, Pb, Sn)について、X元素の濃度を状態図から妥当な3種類に変化させた試料を銅製のY字ブロック鋳型を用いて冷却速度100 K/s程度になるように制御した鋳造法により作製した。これらの試料を走査電子顕微鏡で組織観察した後、各条件で5回以上の分極試験測定を行った。試料作製は、初年度のうちにほぼ完了し、分極測定も当初の予定していた回数を実施出来たため、各合金の基礎的なデータは取得済みである。

Strategy for Future Research Activity

Mg-Al-X合金(X=Ag, Zn, Pb, Sn)のうち、SnとPb添加合金については、走査電子顕微鏡観察のみではZコントラストによるAl-rich-α相と他の相の界面の同定が難しいことが見出された。これは添加元素がβ相内に分布している場合と、β相に分布せずに周囲のα相に分布し、界面付近の平均の原子量の変化が大きいためと思われる。そこで、それらの試料についてはEDSによる線分析やEPMAを用いた元素マッピングから異相界面を識別し、金属組織の変化を評価する必要があり、追加の実験を行っている。

Causes of Carryover

試料作製について、急冷凝固法を外部業者に依頼する予定であったところ、通常の電気炉による熱処理を改良することでAl-rich-α相試料が作製出来たため、次年度以降の別の試料作製に費用を充てることとしたため。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results)

  • [Journal Article] Improvement of Corrosion Resistance of the AZ91 Magnesium Alloys with Sputtered Aluminum Layer Using Interdiffusion Treatment, Anodic Oxidation Treatment and Sealing Process2022

    • Author(s)
      Masahiko Hatakeyama, Kenichi Nakano, Ryosuke Yoshita, Daichi Nakato, Satoshi Sunada, Masateru Nose
    • Journal Title

      MATERIALS TRANSACTIONS

      Volume: 63 Pages: 1242 - 1247

    • DOI

      10.2320/matertrans.MT-MA2022015

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reduction of Experimental Error by Surface Treatment in the Measurement of Polarization Curves of Magnesium Alloys2022

    • Author(s)
      Kenichi Nakano, Masaki Naganawa, Ami Morihiro, Satoshi Sunada, Masahiko Hatakeyama
    • Journal Title

      MATERIALS TRANSACTIONS

      Volume: 63 Pages: 1164 - 1169

    • DOI

      10.2320/matertrans.MT-MA2022013

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Corrosion Properties of the β-Mg17Al12 Phase in NaCl Solutions2022

    • Author(s)
      Kaede Sarayama, Kenichi Nakano, Ami Morihiro, Masahiko Hatakeyama, Satoshi Sunada and Koichi Sato
    • Journal Title

      MATERIALS TRANSACTIONS

      Volume: 63 Pages: 911 - 917

    • DOI

      10.2320/matertrans.MT-MA2022023

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effect of TiN Particle Size and Impurities on the Contact Resistance of TiN-Powder-Decorated Stainless-Steel Separator Electrodes for Fuel Cells2022

    • Author(s)
      Masahiko Hatakeyama, Koichiro Nagae, Masaki Naganawa, Ichiro Yoshino and Satoshi Sunada
    • Journal Title

      MATERIALS TRANSACTIONS

      Volume: 63 Pages: 903 - 910

    • DOI

      10.2320/matertrans.MT-MA2022004

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi