• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Simulation of surfactant-laden two-phase flow through porous materials for design of coalescer

Research Project

Project/Area Number 22K04803
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

三野 泰志  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 助教 (70709922)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords油水分離 / コアレッサー / 数値シミュレーション / 混相流 / 格子ボルツマン法
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、水中に分散した油滴(O/Wエマルション)をフィルターによって効率的に分離する技術の一つである「コアレッサー」を理論的に設計するための指針を確立することである。O/Wエマルションが多孔体を透過する様子を数値シミュレーションと直接観察実験によって調査し、油滴の合一挙動に影響を及ぼす因子を明らかにすることを目指して、令和5年度は以下の成果を得た。
(1)数値シミュレーション技術の開発:界面活性剤を含む油-水二相流体を表現するための流体シミュレーション技術を開発した。計算の高速化を図るために、二相流体の運動の計算には格子ボルツマン法を、界面活性剤の移流・拡散の計算には有限差分法を用いるハイブリッド型アルゴリズムを構築した。さらに、OpenMPによる並列計算を可能にした。以上のようにモデルを改良した結果、二相流体の多孔体透過シミュレーションの計算速度が大幅に向上した。
(2)液滴の多孔体透過挙動の観察実験:粒子充填層内の二相流体透過実験を行った。直接観察用セルとしてガラスビーズを中央部に充填した擬2次元セルを作製し、着色した液体が透過する様子を光学顕微鏡によって観察した。二相流体の透過プロセスにおいて、固体表面のぬれ性が透過挙動に及ぼす影響を明らかにした。また、本検討を行う中で、多孔体を形成する粒子のぬれ性を二相流体を透過させるのに必要な圧力から評価する方法を開発した。本技術はコアレッサーとして用いる種々の多孔体のぬれ性評価にも利用できる可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

数値シミュレーションモデルの開発においては、昨年度構築したモデルをさらに改良することで計算の高速化に成功した。しかし、多孔体内の液滴透過挙動を直接観察するための実験システムの構築に予定以上の時間を要したため、実験結果との比較による数値シミュレーションモデルの妥当性検証が十分には行えなかった。以上の状況を総合的に評価して「やや遅れている」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究で開発した油水二相流体の多孔体透過シミュレーション技術の妥当性を検証する。粒子充填層内の液滴透過挙動について計算結果と直接観察結果を比較し、特に液滴の変形挙動や固体表面上でのぬれ現象を正しく表現できていることを確認する。シミュレーション技術の妥当性の検証が完了した後は、界面活性剤を含むO/Wエマルションの多孔体透過シミュレーションを行う。油滴サイズや界面張力、粘度といった処理対象液の物性、界面活性剤の種類、多孔体のぬれ性や細孔径、操作条件などの中から重要な因子を特定し、それらと形成される油滴サイズ(分離効率)との定量的な関係を明らかにする。

Causes of Carryover

論文執筆が今年度中に完了しなかったため英文校正費が残る結果となった。現在執筆している論文の英文校正費として次年度使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 格子ボルツマン法と離散要素法の連成モデルを用いた粒子懸濁液のせん断流れシミュレーション2023

    • Author(s)
      三野泰志、田中葉月、中曽浩一、後藤邦彰
    • Journal Title

      粉体工学会誌

      Volume: 60 Pages: 607~612

    • DOI

      10.4164/sptj.60.607

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] コロイド分散系の膜分離に関する数値シミュレーション2023

    • Author(s)
      三野泰志
    • Journal Title

      分離技術

      Volume: 53 Pages: 375~381

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Lattice Boltzmann simulations of droplet permeation through membranes2023

    • Author(s)
      Yasushi Mino, Ayano Hasegawa, Toru Ishigami, Hideto Matsuyama
    • Organizer
      The 11th International Conference on Multiphase Flow
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 異径粒子充填層の空気透過における不均一構造の影響2023

    • Author(s)
      三野泰志、田中千奈美、中曽浩一、後藤邦彰
    • Organizer
      粉体工学会2023年度春期研究発表会
  • [Presentation] 格子ボルツマン法と離散要素法の連成モデルによる粒子懸濁液のせん断流れシミュレーション2023

    • Author(s)
      三野泰志、田中葉月、中曽浩一、後藤邦彰
    • Organizer
      日本混相流学会混相流シンポジウム2023
  • [Presentation] 毛管圧力測定に基づく粒子のぬれ性評価手法の検討2023

    • Author(s)
      井上弘基、三野泰志、中曽浩一、後藤邦彰
    • Organizer
      粉体工学会2023年度秋期研究発表会
  • [Presentation] 格子ボルツマン法による粒子分散系の流れシミュレーション2023

    • Author(s)
      三野泰志
    • Organizer
      粉体工学会2023年第1回ソフト粒子・界面研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi