• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of molecular shield functions based on LEA peptide structure-activity relationships

Research Project

Project/Area Number 22K04844
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

池野 慎也  九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 准教授 (20437792)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords大腸菌 / LEAペプチド / ストレス耐性 / 分子シールド機能
Outline of Annual Research Achievements

LEAタンパク質は細胞膜の構造を安定化させ、過剰なイオン毒物から保護し、最終的に細胞内浸透圧の調整をすると報告されている。これは、発現したLEAタンパク質がストレス環境下において無秩序な構造からコイルドコイルを形成し、この構造形成により保護機能が発揮していると考えられている。この生体を保護する『分子シールド』機能はLEAタンパク質には確認されているが、その微小ドメインであるLEAペプチドが細胞内で『分子シールド』として機能しているのかは明らかになっていない。本研究では、塩ストレスにおいてLEAペプチドの配列・構造情報とストレス耐性との相関を見出すことで、細胞内で分子シールドとして機能することを明らかにし、その機能を向上させることを目的としている。
初年度は、LEAペプチド配列のアミノ酸を一つずつ非極性のアラニン (A)に置換するアラニンスキャンおよびグリシン (G) に置換するグリシンスキャン実施することで、塩ストレス耐性におけるペプチド内の機能部位の特定を行った。変異導入前のLEAペプチドを発現させた大腸菌を5%の塩濃度でストレス処理を行ったところ、コントロール株(LEAペプチド発現なし)と比較して生存数の優位性を確認した。アラニン/グリシンスキャン変異解析を行ったところ、コロニー数の減少が確認され、LEAペプチドの塩ストレス耐性の機能が低下した。しかし、12番目のグリシンをアラニンに変えた変異LEAペプチド (G12A)は、変異導入をしていないLEAペプチドを発現させたサンプルと同等の生存数であった。これは、12番目のグリシンはLEAペプチドの機能に影響を及ぼさないことを示唆しており、12番目のグリシンに別のアミノ酸に置換することによって構築した変異LEAペプチドには、塩ストレス耐性機能の向上が期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

LEAペプチド配列をアラニン/グリシンで網羅的に変異導入し、塩ストレス耐性への影響を確認したところ、12番目のグリシンはLEAペプチドの機能に影響を及ぼさないことを確認した。これは、ペプチドのデザイン基となったLEAタンパク質内の配列モチーフにおいて、12番目のグリシンはモチーフ内の任意配列であることからも得られた結果は、それを裏付ける成果となった。また、スプリットインテインを利用して細胞内でLEAペプチドを環状させる研究にも予定を早めて着手し、発現の確認とその機能評価を実施した。
上記のように本年度は網羅的に変異導入により、LEAペプチドの機能に関わる配列と関わらない配列を特定できたこと、またLEAペプチドの環状化への研究にも着手し、発現系を確立したことができたことから、おおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

LEAペプチドの物理化学的性質と関連する様々な変数を用いてペプチド配列の主成分分析を行い、3つの主成分に圧縮する。各主成分の寄与率が高いサンプルとストレス耐性試験の結果との相関を評価し、相関係数が高い変数の組み合わせを選抜する。得られた変数が耐性向上に重要な因子の候補となる。
また、定量的構造活性相関解析により、構造情報からペプチド活性値を予測するモデル式を算出する。全ペプチド配列はタンパク質構造計算ツールを利用して構造解析する。構造データとストレス耐性との相関を見出すため、活性値を説明するような線形式、モデルの最適化を行い、ペプチド活性値の予測ができるモデル式を算出する。この解析によりペプチド構造と塩耐性活性との相関を明確にすることで、LEAペプチドが分子シールドとして機能しているのか明らかにする。

Causes of Carryover

オンラインでの学会参加により、旅費の計上がなくなったため、消耗品の購入に充てた。差額は少額のため、次年度の消耗品の購入に充てる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Ain Shams University(エジプト)

    • Country Name
      EGYPT
    • Counterpart Institution
      Ain Shams University
  • [Presentation] 塩基性LEAペプチドの発現が大腸菌の乾燥耐性を向上させる2022

    • Author(s)
      中村颯斗、Metwally Khaled、Wu Yinghan、池野慎也
    • Organizer
      第59回化学関連支部合同九州大会
  • [Presentation] ネムリユスリカ由来のペプチドが大腸菌の非生物的ストレス耐性を向上させる2022

    • Author(s)
      中村颯斗、Metwally Khaled、池野慎也
    • Organizer
      第28回 日本生物工学会九州支部大会
  • [Presentation] Cyclic peptide enhancing the abiotic tolerance in Escherichia coli2022

    • Author(s)
      Yinghan Wu, Shinya Ikeno
    • Organizer
      10th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Escherichia coli expressing LEA peptide survive under desiccation condition2022

    • Author(s)
      Hayato Nakamura, Khaled Metwally and Shinya Ikeno
    • Organizer
      10th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2022)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi