• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Spin fluctuation theory based on the extended Heisenberg model

Research Project

Project/Area Number 22K04909
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

小谷 岳生  鳥取大学, 工学研究科, 教授 (60283826)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsハイゼンベルグモデル / 電子状態計算 / モデル化
Outline of Annual Research Achievements

研究目的を達成するため、当該年度においては、1.電子状態計算コードのリファクタリング、2.高速並列化、3.自動モデル化、に注力した。以下、各点について述べる。
1:これは手法開発を効率化するために必須である。古く書かれたコードや無駄なアルゴリズムなどついて、最新のフォートラン文法を用いての書き換えを推し進めた。とくに引数でデータをやり取りする方法から、オブジェクト指向におけるシングルトン的記述法(モジュール内にデータをため込む方法)への書き換えを大幅に推し進めた。またブロック構文を活用し変数を局所的に宣言するコードにしている。大枠の構造も変え、フォートランコードはライブラリとし、単純なメインプログラムから呼び出す形式に改変した。これは将来的にpythonを主プログラムとする構造にするために必須である。
2:おもに金沢大学グループと共同研究においておこなっており、私の側ではGPU化に乗せる以前の部分での論理構造の整理をおこなった。現在、分極関数計算の部分においてはGPUでテストできるようになっており、準粒子計算の部分も進展中である。
3:自動モデル化、従来の最大局在化ワニエ法の難点を取り除くものであり、研究計画の技術的中核である。現在、論文発表できるレベルまで完成しており、取りまとめていく段階にある。遷移金属酸化物などではおおむね完全自動化ができているし、半導体では、内部エネルギーウインドウの上限値を設定するだけである。従来法に比して簡便な方法であり、一括計算を可能にすることができるはずである。
また、これらの過程において、「GW計算を多数の系において系統的に行い、機械学習によってその系統性を調べる研究」、「3d電子系の有効モデルハミルトニアンをQSGW法の結果を参照して構築する研究」を、共同研究で行い発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要で述べたように、③のGW計算の高速並列化については、nvfortranを用いてGPU利用ができる形へ移植しOPENACCを用いての高速化を図っている。具体的には申請者がまず、コードの可視性を重視する形でコードの再整理を行った。そして、そのコードに対してGPU並列化について経験豊富な金沢大学の小幡正雄氏がOPENACCを挿入しコード書き換えをする、という形で計算の高速化と可視性の良さを両立させている。相互に情報をやり取りしながら進めていくことで効率よく研究が進展しつつある。また誘電関数におけるスペクトルウエイトは単精度計算するなどの効率化の工夫を行っている。④のモデル化法については、遷移金属酸化物などではおおむね完全自動化ができている(間接ギャップ型の半導体では内部エネルギーウインドウの上限値を設定する必要が残っているが自動化も可能であると考えている)。

Strategy for Future Research Activity

今年度、③、④のそれぞれについて、成果報告を論文として取りまとめる。その上で、有効相互作用の計算を組み込み直した後、①における拡張ハイゼンベルグモデルパラメーターをハイスループットで計算できる手法を構築していく。拡張ハイゼンベルグモデルパラメーターの実時間表現を高効率のフーリエ変換的手法を用いて、解析していく。従来、ハイゼンベルグパラメーターは時間依存性のないものとされているが本手法により、その時間依存性が明瞭になり、スピンゆらぎの新たな側面を明らかにしていく予定である。さらには②のスピン縦ゆらぎと共存する問題にもチャレンジする。

Causes of Carryover

書籍購入などを考えたが、無理せずに持ち越すこととした。

Remarks

ecaljは公開コードのサイトであり、更新が遅れている。最新のものはプライベートサイトにおいている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Pressure-dependent multiplet-excitation energies of α-Al2O3:Cr3+ by the first-principles method2024

    • Author(s)
      Saito Harutaka、Suzuki Katsuhiro、Sato Kazunori、Kotani Takao
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 63 Pages: 032001~032001

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ad26cf

  • [Journal Article] Construction of model Hamiltonians for transition-metal impurities via the quasiparticle self-consistent GW method2023

    • Author(s)
      Saito Harutaka、Suzuki Katsuhiro、Sato Kazunori、Kotani Takao
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 108 Pages: 035141

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.108.035141

  • [Journal Article] Quasiparticle Self-Consistent GW; Analysis of Excited States and Model Construction of 3d electrons; Luminescent Centers in α-Aluminum Oxide2023

    • Author(s)
      Saito Harutaka、Suzuki Katsuhiro、Sato Kazunori、Kotani Takao
    • Journal Title

      MATERIALS TRANSACTIONS

      Volume: 64 Pages: 2185~2189

    • DOI

      10.2320/matertrans.MT-MG2022024

  • [Presentation] QSGW calculations for thousands of materials to predict accurate band gaps2023

    • Author(s)
      Shota Takano, Katsuhiro Suzuki, Kazunori Sato Takao Kotani
    • Organizer
      MRM 2023 IUMRS-ICA2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 準粒子自己無撞着GW法に基づくα-Al2O3:Cr3+のモデル化と励起状態の圧力依存性の解析2023

    • Author(s)
      齋藤 悠宇、鈴木 雄大、佐藤 和則、小谷 岳生
    • Organizer
      第33回日本MRS年次大会
  • [Remarks] ecalj

    • URL

      https://github.com/tkotani/ecalj

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi