• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

次世代液晶光学素子創出に向けた基盤技術の開発

Research Project

Project/Area Number 22K04916
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

武仲 能子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (60467454)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 貴広  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究部門付 (70392678)
相沢 美帆  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (30849948)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords液晶 / 自己集合体 / 形状変化 / 光重合 / 液晶ファイバー
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、液晶ファイバー、液晶ネックレス、外的刺激により変形する液晶液滴という3種類のマイクロメートルスケールの液晶自己集合体に着目し、再現性の良い作製方法の確立と、安定的な形状維持を可能としたのち、それぞれの構造体が示す機械的強度と光科学的性質を観察、解析し、次世代光学素子創出に向けた基盤的な知見を得ることを目的とする。 2022年度は、主に液晶ファイバー形状の安定化と、光照射により形状変化する液滴のメカニズム解明に向けたデータ取得を行った。
液晶ファイバー形状の安定化については、一般的に用いられている重合性(液晶)モノマーを液晶ファイバーに添加し、重合性(液晶)モノマーが液晶ファイバー形成に与える影響について調べた。その結果、重合性(液晶)モノマーの種類によって、液晶ファイバーの成長速度と太さが変化し、太いファイバーほどゆっくりと直線的に成長する傾向があることが分かった。このような液晶ファイバーを安定化できれば、光特性の観察と光ファイバーへの将来的な応用に有意義である。そこで、実際に光重合を試みたが、光照射により液晶ファイバーが収縮した。この原因として、光源から出る熱の影響と重合収縮という2つの大きな原因があることが分かり、今後の具体的な研究指針が立った。
光照射により形状変化する液滴のメカニズム解明に向けては、紫外線照射によって繰り返し形状変化する液滴を対象として実験を行った。この液滴は液晶とアゾ誘導体の混合物から成るため、この混合物のAFM観察、およびレオロジー観察を行い、光照射にともなう物性変化を観察した。その結果、光照射によって一瞬体積が増加し、そののち粘性が大きく低下することが分かり、形状変化に相転移が関係している可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、液晶ファイバー形状の安定化と、光照射により形状変化する液滴のメカニズム解明に向けたデータ取得を行っており、取得したデータから、今後の指針も得られているため。

Strategy for Future Research Activity

次のステップとして、当初の予定通り、液晶ファイバーの光重合による安定化の達成を目指し、ファイバーの機械特性や光特性を観察できる実験環境をセットする。光照射により形状変化する液滴のメカニズム解明にむけては、変形を数理モデル化できる可能性があるため、数理モデルの作成も検討する。2023年度はこれらに加え、液晶ネックレス構造の安定化にも取り組む。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Jozef Stefan Institute(スロベニア)

    • Country Name
      SLOVENIA
    • Counterpart Institution
      Jozef Stefan Institute
  • [Journal Article] Fibrous self-assembly of liquid crystal made by self-organisation2022

    • Author(s)
      Yoshiko Takenaka、Sato D.、Yamamoto T.
    • Journal Title

      Liquid Crystals Today

      Volume: 31 Pages: 64~72

    • DOI

      10.1080/1358314X.2022.2179827

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Necklace Structure Made of Nematic Liquid-Crystal2022

    • Author(s)
      Y. Takenaka, M. Skarabot, I. Musevic
    • Organizer
      ILCC2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 液晶液滴からなる液晶ネックレス構造の作製と物性評価2022

    • Author(s)
      武仲能子, M. Skarabot, I. Musevic
    • Organizer
      コロイドおよび界面化学討論会
  • [Presentation] 重合性液晶モノマー添加による液晶ファイバーの形状変化2022

    • Author(s)
      佐藤大知、住野豊、山本貴広、I. Musevic, 武仲能子
    • Organizer
      日本液晶学会
  • [Presentation] 高分子水溶液中で作製される液晶ネックレス構造2022

    • Author(s)
      武仲能子, M. Skarabot, I. Musevic
    • Organizer
      高分子物理学研究会
  • [Presentation] Observation of liquid crystal fibers with polymerizable liquid crystal monomers2022

    • Author(s)
      佐藤大知、住野豊、山本貴広、I. Musevic, 武仲能子
    • Organizer
      第11回発動分子科学領域会議
  • [Presentation] 重合性液晶モノマーを添加した自己組織化液晶ファイバーの観察2022

    • Author(s)
      佐藤大知、住野豊、山本貴広、I. Musevic, 武仲能子
    • Organizer
      第32回非線形反応と協同現象研究会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi