• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Scaling effect of pi conjugated electrons in ORR activity of N-doped graphene

Research Project

Project/Area Number 22K04919
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

武安 光太郎  筑波大学, 数理物質系, 助教 (90739327)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords酸素還元反応 / 窒素ドープカーボン / 表面科学 / 反応メカニズム
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、共役系の小さな窒素ドープカーボン触媒が酸性環境下で示す活性低下のメカニズムを明らかにすることに焦点をおいて研究を推進した。具体的には、触媒として機能するピリジン型窒素の酸塩基平衡とその電化学的性質が、触媒活性にどのように影響するかを調べた。これまでの研究で、窒素ドープカーボン触媒は、低コストで持続可能な材料として、水素燃料電池などのクリーンエネルギー技術において重要な役割を果たすことが示されているが、酸性条件下での性能低下が問題となっていた。
窒素含有分子である1,10-phenanthrorineをカーボンブラックに担持したモデル触媒を用いて、pH1から13の範囲での酸塩基平衡と活性低下の関係性を評価した。具体的には、pHが異なる条件下でのpyri-NH生成電位を測定し、その結果から酸性環境での生成電位の低下を確認した。この生成電位の低下は、触媒の活性低下に直接関連しており、pH1ではpyri-NH+からpyri-NHが生成する過程で、プロトン化と水和が進行することが原因であることが示された。
また、X線光電子分光(XPS)を用いた詳細な表面分析が行い、触媒表面での化学種の変化を各pH、印加電位に対して詳細に捉えることができた。得られた結果から、酸性とアルカリ性の両条件での酸素分子の吸着と、それに連動したpyri-NH生成が確認され、これらが触媒反応における重要な因子であることが明らかになった。したがって、酸素分子の吸着とピリジン型窒素の連動反応はpHを問わず一般的に進行し、その酸化還元電位を酸性環境中で調べることが活性を向上させるうえで重要であることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の進捗が順調である理由の一つに、X線光電子分光を用いて精緻に反応過程および活性低下要因を解明することができ、その技術的ノウハウを蓄積できた点が挙げられる。特に、開発されたモデル触媒110-phen/CBを用いることで、従来にない精度でピリジン型窒素の酸塩基平衡を評価することが可能になった。このモデル触媒は、特定の化学的特性を有する窒素化合物を炭素担体に固定化することで、反応中の挙動を詳細に追跡することができるように設計されている。これにより、pHの異なる溶液中での触媒の挙動を正確に評価し、反応メカニズムの解明に繋がった。また、モデル触媒をグラッシーカーボンに担持したままX線光電子分光(XPS)装置に投入する技術も、研究の進捗に大きく寄与している。これにより、触媒表面の化学種の変化をリアルタイムで観測することが可能となり、触媒の活性化および非活性化過程を詳細に解析することができた。
また、共役系のサイズを変えたモデル触媒を用いて活性を評価したところ、サイズ自体が活性におよぼす影響は小さいことがわかった。すなわち、共役系のサイズがダイレクトに活性を決めるのではなく、比較的大きさな共役系に含まれるグラファイト型窒素などの要素が、ピリジン型窒素近傍の活性を高めることがわかってきた。

Strategy for Future Research Activity

研究の進捗により、
①ピリジン型窒素のみを均一に含んだπ共役系のサイズは、活性の制御因子ではない
②ピリジン型窒素に加えて、グラファイト型窒素が存在すると、反応が促進される
③第一原理計算により五員環を含んだ構造に酸素分子が強く吸着する
ことが明らかになってきた。グラファイト型窒素および五員環は、カーボンの非結合性pz電子およびsp3性電子を有している。これらのpz性電子およびsp3性電子が酸素吸着を促進するとみられる。以上を合わせ、酸素が強く吸着して反応が促進されるためには、ピリジン型窒素に加えて、酸素の吸着能を促すグラファイト型窒素や五員環が必要であり、それらを安定に存在させるためにπ共役系の広がりが必要である可能性がある。芳香環が3-10個程度の分子では、グラファイト型窒素や五員環を含んだ構造が不安定で、平面性が失われるか、カウンターアニオンと結合していなければ存在できない。したがって、グラファイト型窒素や五員環が安定に存在するためには、ある程度のπ共役系の大きさが必要になる。グラフェン量子ドットを合成し、モデル触媒として用いることで、π共役系におけるピリジン型窒素(π*性電子)、グラファイト型窒素(pz性電子)、五員環の酸素還元反応における機能を明らかにする。また、本課題を基盤に採択された国際共同研究強化において、Siドープグラフェンによる酸素吸着能の強化および触媒の高活性化に挑む。

Causes of Carryover

購入予定の触媒合成用化学製品の納品が遅れたため、次年度に納品し、使用する予定である。

  • Research Products

    (27 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Theoretical framework for mixed-potential-driven catalysis2024

    • Author(s)
      Yan Mo、Namari Nuning Anugrah Putri、Nakamura Junji、Takeyasu Kotaro
    • Journal Title

      Communications Chemistry

      Volume: 7 Pages: 69

    • DOI

      10.1038/s42004-024-01145-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Critical impacts of interfacial water on C?H activation in photocatalytic methane conversion2023

    • Author(s)
      Sato Hiromasa、Ishikawa Atsushi、Saito Hikaru、Higashi Taisuke、Takeyasu Kotaro、Sugimoto Toshiki
    • Journal Title

      Communications Chemistry

      Volume: 6 Pages: 8

    • DOI

      10.1038/s42004-022-00803-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Catalytic function of nitrogen-doped carbon Kenji2023

    • Author(s)
      Kenji Hayashida, Rei Shimizu, Junji Nakamura, Kotaro Takeyasu
    • Journal Title

      Accounts of Materials & Surface Research

      Volume: 8 Pages: 135-146

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 酸化グラフェンを基盤とした窒素ドープグラフェン酸素還元反応触媒の疎水性籠状構造とプロトン伝導粒子による高性能化2023

    • Author(s)
      武安光太郎
    • Organizer
      第19回酸化グラフェンナノシートシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Mechanism-based design of metal-free nitrogen-doped carbon electrocatalyst for oxygen reduction reaction2023

    • Author(s)
      K. Takeyasu, S. K. Singh, K. Homma, S. Ito, T. Morinaga, Y. Endo, M. Furukawa, T. Mori, H. Ogasawara, J. Nakamura
    • Organizer
      The 9th Asian Conference on Colloid and Interface Science
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Zn/Cu(111)モデル触媒上でのフォーメートの反応特性2023

    • Author(s)
      津田光葉、竹内哲大、武安光太郎、近藤剛弘、中村潤児
    • Organizer
      第132回触媒討論会
  • [Presentation] Kinetic framework of mixedpotential-driven catalysis2023

    • Author(s)
      YAN, Mo、TAKEYASU, Kotaro、NAKAMURA, Junji
    • Organizer
      第132回触媒討論会
  • [Presentation] 窒素ドープカーボン電極触媒反応解析のためのin-situ CARS装置の開発2023

    • Author(s)
      齋藤詳太、林田健志、中村潤児、武安光太郎
    • Organizer
      第132回触媒討論会
  • [Presentation] 窒素ドープカーボンモデル触媒の酸素還元反応における速度論的解析2023

    • Author(s)
      清水玲、林田健志、武安光太郎、中村潤児
    • Organizer
      第132回触媒討論会
  • [Presentation] 窒素ドープカーボン電極触媒におけるピリジン型窒素の役割2023

    • Author(s)
      林田健志、清水玲、中村潤児、武安光太郎
    • Organizer
      第132回触媒討論会
  • [Presentation] 電気化学インピーダンス法による籠状窒素ドープグラフェン電極触媒の評価2023

    • Author(s)
      藤田周作、藤田翔子、本間海斗、武安光太郎、中村潤児
    • Organizer
      第132回触媒討論会
  • [Presentation] 高圧条件下での混成電位駆動型触媒反応によるCO2転換2023

    • Author(s)
      岡本悠真、片根優太、武安光太郎、中村潤児
    • Organizer
      第132回触媒討論会
  • [Presentation] 酵母細胞におけるROS生成速度の定量解析2023

    • Author(s)
      関根七海、ヌーニングアヌグラフプトリナマリ、中村潤児、武安光太郎
    • Organizer
      第132回触媒討論会
  • [Presentation] New mechanism of thermogenesis due to overpotential in mitochondrial respiratory chain2023

    • Author(s)
      NAMARI, Nuning Anugrah Putri、TAKEYASU, Kotaro、 NAKAMURA, Junji
    • Organizer
      第132回触媒討論会
  • [Presentation] 籠状グラフェン触媒の高活性化2023

    • Author(s)
      藤田翔子、本間海斗、伊藤滋啓、森永隆志、BRIAN, Yuliarto、武安光太郎、中村潤児
    • Organizer
      第132回触媒討論会
  • [Presentation] Cu系触媒による混成電位駆動型CO2水素化反応のメカニズム解析2023

    • Author(s)
      片根優太、岡本悠真、武安光太郎、中村潤児
    • Organizer
      第132回触媒討論会
  • [Presentation] Fullerene-derived carbon nanocage catalyst for oxygen reduction reaction2023

    • Author(s)
      CHEN, Guoping、NAKAMURA, Junji、TAKEYASU, Kotaro、ARIGA, Katsuhiko、HILL, Jonathan、SHRESTHA, Lok Kumar、HARANO, Koji、HOMMA, Kaito
    • Organizer
      第132回触媒討論会
  • [Presentation] Zn/Cu(111)モデル触媒表面でのフォーメートの反応キネティクス2023

    • Author(s)
      竹内哲大、津田光葉、武安光太郎、近藤剛弘、中村潤児
    • Organizer
      日本物理学会第78回年次大会
  • [Presentation] 窒素ドープカーボン電極触媒反応解析に向けた in-situ CARS装置の開発2023

    • Author(s)
      齋藤詳太、 林田健志、中村潤児、武安光太郎
    • Organizer
      日本物理学会第78回年次大会
  • [Presentation] 窒素ドープカーボン電極触媒反応におけるピリジン型窒素の機能2023

    • Author(s)
      林田健志、清水玲、中村潤児、武安光太郎
    • Organizer
      日本物理学会第78回年次大会
  • [Presentation] Elucidation of reaction mechanism on carbon catalysts and its application to catalyst design and understanding of biological reactions2023

    • Author(s)
      Kotaro Takeyasu
    • Organizer
      2023 China-Japan International Symposium on Photonic Materials
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Kinetic framework of mixed-potential-driven catalysis2023

    • Author(s)
      Mo Yan, N. Namari, J. Nakamura, K. Takeyasu
    • Organizer
      2023 China-Japan International Symposium on Photonic Materials
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Role of pyridinic nitrogen in nitrogen-doped carbon electrocatalysts2023

    • Author(s)
      Kenji Hayashida, R. Shmizu, J. Nakamura, K. Takeyasu
    • Organizer
      2023 China-Japan International Symposium on Photonic Materials
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of in-situ CARS device for reaction analysis of electrode catalysts2023

    • Author(s)
      Shota Saito, K. Hayashida, J. Nakamura, K. Takeyasu
    • Organizer
      2023 China-Japan International Symposium on Photonic Materials
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reaction kinetics of formate hydrogenation on Zn/Cu(111) model catalyst surface2023

    • Author(s)
      Tetta Takeuchi, K. Tsuda, K. Kondo, J. Nakamura, K. Takeyasu
    • Organizer
      2023 China-Japan International Symposium on Photonic Materials
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Overpotential Model for Heat Generation in Mitochondrial Respiratory Chain2023

    • Author(s)
      Nuning Anugrah Putri Namari, Kotaro Takeyasu, Junji Nakamura
    • Organizer
      11th International Conference on Biological Physics (2023 ICBP)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/ktakeyasu

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi