• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Control of isoelectronic traps in ultra widegap semiconductor and realization of their vacuum UV emission

Research Project

Project/Area Number 22K04952
Research InstitutionKogakuin University

Principal Investigator

尾沼 猛儀  工学院大学, 先進工学部, 教授 (10375420)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords超ワイドギャップ半導体 / 酸化物半導体 / アイソエレクトロニックトラップ / ミスト化学気相堆積法 / 真空深紫外光
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、超ワイドバンドギャップ酸化物半導体におけるアイソエレクトロニックトラップ制御により、150 nmから210 nm帯の真空紫外(VUV)、深紫外(DUV)域での発光の実現を目指している。アイソエレクトロニックトラップ制御としては、ミスト化学気相堆積法によりMgOへのZnドーピングを試みた。また、MgOやMgZnO薄膜へのAl、Ga、Inのドーピングを行いn型伝導性制御について検討した。今年度に得られた主な成果は以下のとおりである。
1. 添加量を1%まで0.1%ずつ変化させたZnドープMgO薄膜を成膜し光学的特性を評価した。反射スペクトルに観測された励起子共鳴構造から励起子遷移エネルギーを決定し、Znドープによるバンドギャップの変化を観測した。また極低温での発光測定から、Zn添加量の増加に伴う160 nm付近のバンド端付近の発光強度の減少と、170 nm付近のZnが関与すると考えられるアイソエレクトロニックトラップ発光強度の増加を観測した。得られた結果はZn添加によるアイソエレクトロニックトラップ形成を示唆している。
2. X線光電子分光法により岩塩構造MgZnO/MgO界面におけるバンドアライメント解析を行った。岩塩構造MgZnO/MgOはタイプⅠのバンドアライメントを示し、MgOを障壁層とした量子井戸形成に有利であることが分かった。
3. Al, Ga, In不純物を添加したMgOおよび岩塩構造MgZnO薄膜を成長した。Ga, Inを添加したMgO薄膜でバンド端付近の発光が観測され、バンドギャップ収縮による低エネルギーシフトと、裾状態の拡がりを反映した半値全幅の増加を観測した。これらの結果から、GaやInはMgO薄膜中でドナー不純物として振舞うことが示唆された。また、GaやInが関与するホール捕獲中心を介した発光も観られた。岩塩構造MgZnO薄膜のI-V-T測定では、欠陥や不純物準位を介したホッピング伝導が観られた。Alを3 mol%添加した岩塩構造Mg0.6Zn0.4O薄膜で、室温の抵抗率33.9 kΩ・cmが得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

岩塩構造MgZnO薄膜では、MgOへのZnOを10%程度混晶化すると、発光ピークエネルギーに大きなストークス様シフトが現れ、200 nm以下で発光波長制御を行う上での妨げとなっている。今年度、新たにVUV域での反射スペクトル測定を進めたことで、母材となるMgOそのものの光物性が明らかとなると共に、Zn添加によるアイソエレクトロニックトラップ形成を示唆する結果が得られた。また、目的として単にVUV、DUV域での発光を得ることに留まらず、同波長域での発光デバイス実現に向け、Al, Ga, Inなどの不純物添加によるn型伝導性制御の試みに取り組むことができたことは、計画以上の成果を挙げたと考えることもできる。以上より、「おおむね順調に進展している」と自己評価します。

Strategy for Future Research Activity

岩塩構造MgZnOを含めイオン結合性の大きな結晶で発光波長を制御するためには、アイソエレクトロニックトラップを含めたホール捕獲中心の振舞いを理解することは重要である。今後も、成膜ならびに光物性評価を継続するが、VUV、DUV域での発光デバイス実現に向けた取り組みも実施する。具体的には、下記の方策を計画している。
1.新たな評価法としてフォトルミネセンス励起スペクトル測定を導入し、発光に関与する状態を把握することで、ホール捕獲中心への理解を深める。
2.原料供給系を拡張し、岩塩構造MgZnO/MgO構造の形成を試みる。量子効果から等価内部量子効率の向上と発光波長の短波長化が期待できる。
3.Al, Ga, In不純物を添加したMgOおよび岩塩構造MgZnO薄膜の成長をさらに推し進め、抵抗率の低減を試みる。具体的には室温の抵抗率1 kΩ・cm以下を目指す。
4.原料供給系の拡張により、i-MgZnO/n-MgZnOなどのデバイス構造の連続成膜を試みる。

  • Research Products

    (22 results)

All 2023 2022

All Presentation (22 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 2 results)

  • [Presentation] Sub-200 nm far-UV emission characteristics in rocksalt-structured MgZnO epitaxial films2023

    • Author(s)
      T. Onuma, W. Kosaka, H. Kusaka, K. Ogawa, Y. Ota, K. Kaneko, T. Yamaguchi, S. Fujita, and T. Honda
    • Organizer
      15th International Symposium on Advanced Plasma Science and its Application for Nitrides and Nanomaterials (ISPlasma2023)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 岩塩構造酸化マグネシウム亜鉛薄膜の真空紫外領域での光電流スペクトル(II)2023

    • Author(s)
      日下 皓也, 高坂 亘, 小川 広太郎, 金子 健太郎, 山口 智広, 本田 徹, 藤田 静雄, 尾沼 猛儀
    • Organizer
      2023年春季応用物理学会
  • [Presentation] ミストCVD法によるIII族ドープ岩塩構造MgZnO薄膜成長2023

    • Author(s)
      松田 真樹, 小川 広太郎, 太田 優一, 山口 智広, 金子 健太郎, 藤田 静雄, 本田 徹, 尾沼 猛儀
    • Organizer
      2023年春季応用物理学会
  • [Presentation] Vacuum UV Emission Property of Zn-doped MgO films2022

    • Author(s)
      W. Kosaka, K. Ogawa, H. Kusaka, K. Kaneko, T. Yamaguchi, S. Fujita, T. Honda, and T. Onuma
    • Organizer
      International Conference on Light-Emitting Devices and Their Industrial Applications ’22 (LEDIA ’22)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Analyses of Band Alignment in Rocksalt-structured MgZnO/MgO Interface2022

    • Author(s)
      M. Matsuda, K. Ogawa, Y. Ota, T. Yamaguchi, K. Kaneko, S. Fujita, T. Honda, and T. Onuma
    • Organizer
      The 5th International Workshop on Ultraviolet Materials and Devices (IWUMD5)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Vacuum UV Emission Property of Zn-doped MgO films Grown by Mist Chemical Vapor Deposition Method2022

    • Author(s)
      W. Kosaka, K. Ogawa, K. Kusaka, K. Kaneko, T. Yamaguchi, T. Honda, S. Fujita, and T. Onuma
    • Organizer
      Compound Semiconductor Week 2022 (CSW 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Realization of Near-Band-Edge Cathodoluminescence in 190 nm Wavelength Range by Rocksalt-Structured MgZnO Epitaxial Films2022

    • Author(s)
      T. Onuma, K. Ogawa, W. Kosaka, H. Kusaka, Y. Ota, K. Kaneko, T. Yamaguchi, S. Fujita, and T. Honda
    • Organizer
      The 10th Asia-Pacific Workshop on Widegap Semiconductors (APWS2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Roles of In doped in MgZnO films grown by mist CVD method2022

    • Author(s)
      M. Matsuda, K. Ogawa, Y. Ota, T. Yamaguchi, K. Kaneko, S. Fujita, T. Honda, and T. Onuma
    • Organizer
      The 10th Asia-Pacific Workshop on Widegap Semiconductors (APWS2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Photocurrent spectra of rocksalt-structured MgZnO films in vacuum UV spectral range2022

    • Author(s)
      H. Kusaka, W. Kosaka, K. Ogawa, K. Kaneko, T. Yamaguchi, T. Honda, S. Fujita, and T. Onuma
    • Organizer
      The 10th Asia-Pacific Workshop on Widegap Semiconductors (APWS2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Roles Of In Doping In Rocksalt-Structured MgZnO Films Grown By Mist CVD Method2022

    • Author(s)
      M. Matsuda, K. Ogawa, Y. Ota, T. Yamaguchi, K. Kaneko, S. Fujita, T. Honda, and T. Onuma
    • Organizer
      The 21th International Symposium on Advanced Technology (ISAT-21)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Analyses of Band Alignment in Rocksalt-structured MgZnO/MgO Interface Grown by Mist CVD2022

    • Author(s)
      M. Matsuda, K. Ogawa, Y. Ota, T. Yamaguchi, K. Kaneko, S. Fujita, T. Honda, and T. Onuma
    • Organizer
      41th Electronic Materials Symposium
  • [Presentation] 岩塩構造MgZnOの結晶成長とサブ200 nmの発光特性評価2022

    • Author(s)
      尾沼猛儀, 小川広太郎, 太田優一, 金子健太郎, 山口智広, 藤田静雄, 本田徹
    • Organizer
      第387回蛍光体同学会講演会
    • Invited
  • [Presentation] ZnドープMgO薄膜におけるVUV発光の観測2022

    • Author(s)
      高坂亘, 山口智広, 本田徹, 尾沼猛儀
    • Organizer
      第44回光通信研究会
  • [Presentation] 岩塩構造MgZnO/MgOヘテロ接合界面におけるバンドアライメント評価2022

    • Author(s)
      松田真樹, 尾沼猛儀, 山口智広, 本田徹
    • Organizer
      第44回光通信研究会
  • [Presentation] 岩塩構造酸化マグネシウム亜鉛薄膜のVUV領域での光電流スペクトル測定2022

    • Author(s)
      日下皓也, 山口智広, 本田徹, 尾沼猛儀
    • Organizer
      第44回光通信研究会
  • [Presentation] MgO薄膜へのInドーピングが発光特性に与える影響2022

    • Author(s)
      高坂亘, 小川広太郎, 松田真樹, 日下皓也, 太田優一, 山口智広, 金子健太郎, 本田徹, 藤田静雄, 尾沼猛儀
    • Organizer
      第5回結晶工学ⅹISYSE 合同研究会
  • [Presentation] ミストCVD法により成膜したInドープMgO薄膜の発光特性2022

    • Author(s)
      高坂亘, 小川広太郎, 松田真樹, 日下皓也, 太田優一, 金子健太郎, 藤田静雄, 山口智広, 本田徹, 尾沼猛儀
    • Organizer
      第14回大学コンソーシアム八王子
  • [Presentation] InドープMgZnO薄膜のミストCVD成長2022

    • Author(s)
      松田真樹, 小川広太郎, 太田優一, 山口智広, 金子健太郎, 藤田静雄, 本田徹, 尾沼猛儀
    • Organizer
      第14回大学コンソーシアム八王子
  • [Presentation] 岩塩構造酸化マグネシウム亜鉛MSM型真空紫外センサーの受光感度の温度依存性2022

    • Author(s)
      日下皓也, 高坂亘, 小川広太郎, 金子健太郎, 藤田静雄, 山口智広, 本田徹, 尾沼猛儀
    • Organizer
      第14回大学コンソーシアム八王子
  • [Presentation] ミストCVD法によるInドープMgZnO薄膜の成長2022

    • Author(s)
      松田真樹, 小川広太郎, 太田優一, 山口智広, 金子健太郎, 藤田静雄, 本田徹, 尾沼猛儀
    • Organizer
      2022年秋季応用物理学会
  • [Presentation] 岩塩構造酸化マグネシウム亜鉛薄膜の真空紫外領域での光電流スペクトル2022

    • Author(s)
      日下皓也, 高坂亘, 小川広太郎, 金子健太郎, 山口智広, 本田徹, 藤田静雄, 尾沼猛儀
    • Organizer
      2022年秋季応用物理学会
  • [Presentation] InドープMgO薄膜の発光特性2022

    • Author(s)
      高坂亘, 小川広太郎, 松田真樹, 日下皓也, 太田優一, 金子健太郎, 山口智広, 本田徹, 藤田静雄,尾沼猛儀
    • Organizer
      2022年秋季応用物理学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi