• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

疑似核分裂片としてのMeV-C60の核・電子相乗効果によるトラック型欠陥形成

Research Project

Project/Area Number 22K04990
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

雨倉 宏  国立研究開発法人物質・材料研究機構, エネルギー・環境材料研究拠点, 主席研究員 (00354358)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsイオントラック / クラスターイオン / フラーレン / シリコン / 核・電子相乗効果 / 半導体
Outline of Annual Research Achievements

多くの非金属材料に対して、高速重イオンと呼ばれる数十MeV以上の高エネルギー単原子重イオンを照射すると、イオントラックと呼ばれる円筒形の損傷領域が形成される。しかし例外的にSiなどの半導体ではトラックが形成されないことが知られていた。我々はSiにトラックを形成しない高速重イオンと同程度の電子的阻止能Seを持つC60クラスターイオンで照射したところ、トラックが観測された。従来のモデルではトラック形成はSeのみに依存すると考えられているため、同じSe値でもトラック形成の有無が異なる本結果は新奇性があり、本研究課題の提案・採択に至った。
本研究の実施計画では以下の3つのアプローチを取るとした: (1)材料をSiに固定して多様な条件での実験研究、(2)材料をSi以外に拡張した研究、(3)数値計算との比較。2022年度は(1)と(3)の組み合わせで成果が得られた:C60イオンを1~9 MeVの範囲の6つのエネルギーで照射し、形成されるトラック直径のエネルギー依存性を、トラック形成の理論として主流である非弾性熱スパイク理論の計算結果と比較したところ、その一致が非常に良かった。つまり昔から知られていたSiへの単原子高速重イオン照射でトラックが形成されなかったという結果こそが異常であり、理論には考慮されていない効果が含まれていると思われる。核的阻止能効果の関与とトラックの再結晶化等を検討している。
さらに(1)に関しては、当初、加速器の都合で最低エネルギーは1 MeVであったが、Siでは1 MeVでもトラックが観測されたので、2022年後半から別の低エネルギー加速器を用いて、1 MeV未満での照射実験を開始した。(2)に関しては、試しにZnOとAlNに照射を行いトラックの観察を試みたが、Siに比べて試料が予想以上に多様な欠陥構造を示し、どれがトラックによるものか判別が難しい状態にある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

以下のように、特筆すべき成果も挙がっているが、問題点も残されている。よって、プラス面とマイナス面を考慮して、「おおむね順調に進展している」と判断した。

【特筆すべき成果】本研究で明らかにすることを目標としている「1~9 MeVのC60イオン照射でSiにイオントラックが形成され、同程度のSeを与える単原子高速重イオンでは形成されない現象のメカニズム」について、示唆的な実験結果が得られ、憶測の段階ではあるが候補が浮かんだ。ただし、候補が本当であるかどうかを明らかにするための実験のアイデアが必要である。また、Siへの1 MeV未満のエネルギーでの照射でも興味深い成果が挙がりつつある。
【問題点】Si以外の半導体材料は、予想以上に“汚く”、たくさん欠陥構造が有って、どれが本当にトラックなのかが判別できない状況にある。この難点を克服しないと現状以上に進めない可能性がある。

Strategy for Future Research Activity

Siへの1 MeV未満の照射研究は比較的順調であり、広いエネルギー域に亘るデータが得られつつある。ただしSiは(たぶん顕著なトラックの再結晶化を起こすため)、高速重イオン照射でトラックを形成しない “特殊な”材料である。やはり、トラックの再結晶化を起こしにくい“正統派の”材料との比較実験がその特殊性を明瞭にするためにも必要である。半導体ではないが、数値計算などからトラックの再結晶化が起こりにくい言われているY3Al5O12(YAG)結晶に対して同様の広いエネルギー域にわたる実験を行いたいと考える。
Si以外の半導体は欠陥が多くトラックが判別しにくい問題については、Siに次いで高純度だと言われているGaAs基板を購入したので照射実験を行ってみたい。Si以外の半導体が欠陥が多いという理由以外にも観測を難しくしている要因は、材料が変わると切削条件などが変わり、充分に薄い試料が作製できてない点もある。また大半の半導体はSiより原子番号が大きいため、Siよりも更に均一に薄い試料が準備できないと透過電子顕微鏡観察が困難である。より均一に薄い試料の作製が望まれる。また逆のアプローチとして、Siより原子番号の小さな半導体としてダイヤモンドがある。少量のダイヤモンド試料があるので、試してみたいと思う。

Causes of Carryover

2022年度予算で一番残額が多かったのは旅費である。これは計画立案時に2022年度にもなればコロナも沈静化しているだろうと考え、当該分野で権威のあるICACS/SHIM2022という国際会議(2022年6月フィンランド開催)への現地参加を予定していた。しかし、出欠を決定する2022年春の時点で、所属組織では国際出張があまり推奨されておらず、取りやめたためである。急遽2022年秋開催のインドでのIBMEC2022という国際会議に招待講演を依頼されたが、これもOnline講演で参加した。その他、国内の学会もOnline開催で出張費が不要になった。 2023年度は現地開催が増えるので、計画通り、いやそれ以上に出張費が必要になるであろう。
2022年度に第一著者として出版した論文2件は共にオープンアクセスであった。(1件は投稿費免除であったが。)やはりオープンアクセスの方がより多くの読者に読まれているようなので、その方向にシフトしたい。よって計画よりも論文投稿料に予算が必要になると思われれる。
よって、次年度使用分は消化されると思われる。

  • Research Products

    (17 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] CIMAP-GANIL(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      CIMAP-GANIL
  • [Int'l Joint Research] Universite 20 Aout 1955-Skikda(アルジェリア)

    • Country Name
      ALGERIA
    • Counterpart Institution
      Universite 20 Aout 1955-Skikda
  • [Int'l Joint Research] Inter University Accelerator Centre/Jawaharial Nehru University(インド)

    • Country Name
      INDIA
    • Counterpart Institution
      Inter University Accelerator Centre/Jawaharial Nehru University
  • [Int'l Joint Research] Shandong University(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      Shandong University
  • [Int'l Joint Research] HZ Dresden-Rossendorf(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      HZ Dresden-Rossendorf
  • [Journal Article] Mechanism of ion track formation in silicon by much lower energy deposition than the formation threshold2023

    • Author(s)
      Amekura H、Narumi K、Chiba A、Hirano Y、Yamada K、Yamamoto S、Ishikawa N、Okubo N、Toulemonde M、Saitoh Y
    • Journal Title

      Physica Scripta

      Volume: 98 Pages: 045701(1~11)

    • DOI

      10.1088/1402-4896/acbbf5

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Irradiation Temperature Dependence of Shape Elongation of Metal Nanoparticles in Silica: Counterevidence to Ion Hammering Related Scenario2023

    • Author(s)
      Amekura Hiroshi、Khan Saif Ahmad、Kulriya Pawan Kumar、Kabiraj Debdulal
    • Journal Title

      Quantum Beam Science

      Volume: 7 Pages: 12-1~12-11

    • DOI

      10.3390/qubs7020012

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 高速重イオン衝突による固体中に埋め込まれた金属ナノ粒子の楕円化変形(前編)2023

    • Author(s)
      雨倉 宏
    • Journal Title

      原子衝突学会誌しょうとつ

      Volume: 20 Pages: 56~68

    • DOI

      10.50847/collision.20.3_56

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Structure and magnetic properties of Fe nanoparticles in amorphous silica implanted with Fe ions and effect of subsequent energetic heavy ion irradiation2022

    • Author(s)
      Iwase A.、Fukuda K.、Saitoh Y.、Okamoto Y.、Semboshi S.、Amekura H.、Matsui T.
    • Journal Title

      Journal of Applied Physics

      Volume: 132 Pages: 163902(1~10)

    • DOI

      10.1063/5.0102438

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 数十~数百keVの低エネルギーC60イオン照射によりSi結晶に形成されるイオントラック2023

    • Author(s)
      雨倉 宏、鳴海一雅、千葉敦也、平野貴美、山田圭介、山本春也、斎藤勇一
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
  • [Presentation] Much lower track formation threshold of MeV C60 ions in Si than those of swift heavy monoatomic ions2022

    • Author(s)
      H. Amekura, K. Narumi, A. Chiba, Y. Hirano, K. Yamada, S. Yamamoto, N. Ishikawa, N. Okubo, Y. Saitoh
    • Organizer
      29th International Conference on Atomic Collisions in Solids & 11th International symposium on Swift Heavy Ions in Matter
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 0.1-10 MeVのC60イオン照射によりSi中に形成されるイオントラック長の簡単な見積もり方法2022

    • Author(s)
      雨倉 宏、鳴海一雅、千葉敦也、平野貴美、山田圭介、山本春也、斎藤勇一
    • Organizer
      日本物理学会2022年秋季大会
  • [Presentation] 透明絶縁体の高速重イオン照射効果と光学特性制御2022

    • Author(s)
      雨倉 宏
    • Organizer
      嶺南材料研究会
    • Invited
  • [Presentation] Ion track formation in silicon crystals under C60 ion irradiation with energies ranging from 60 keV to 9 MeV2022

    • Author(s)
      H. Amekura
    • Organizer
      7th International conference on ion beams in materials engineering and characterization
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Exploration down to 30 keV for ion track formation threshold of silicon crystals irradiated with C60 ions2022

    • Author(s)
      H. Amekura, K. Narumi, A. Chiba, Y. Hirano, K. Yamada, S. Yamamoto, Y. Saitoh
    • Organizer
      23rd Annual Meeting of MRS-J, International Symposia
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] NIMS研究者総覧「SAMURAI」

    • URL

      https://samurai.nims.go.jp/AMEKURA_Hiroshi-j.html

  • [Remarks] NIMSエネルギー・環境材料研究センター 水素関連材料グループのHP

    • URL

      https://www.nims.go.jp/group/ionbeam/IonBeamGroup/Welcome.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi